NPO支援センターの 現状と課題

NPOの支援は、なぜ、
どのように行われるべきか?
NPO支援の意義と機能を再確認する
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援


「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
育成・支援のための講座・研修
 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)


調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」
「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)

2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
富里市&四街道市のご発表から
【富里市】相川市長&粕谷課長から
原則「No」がない→やる方法をみんなで
公約は約束。社会は約束で成り立つ。 コーディネータ会議(月2回)+IT活用
だから必ず実現する。
コーディネータの市民目線
新・保健センター内にH27年度中開設 +専門団体の支援力+行政の調整力
協働のまちづくり条例(10年4月施行) 行政の「アリバイづくり」ではなく、
推進委設置→計画策定(11年3月)
それぞれのスペシャルな力を出し合う
SC検討委(12年~)→提言(13年3月) 日替わりシェフ「さくらそう」
ハードもソフトも→会議・印刷・図書・PC 10年11月木更津視察→12年1月開設
+7つの支援力
高校生も
運営は専門団体に委託も、名称公募も こども記者クラブ:キャリア教育視察から
養成講座(12年)→クラブ設立
【四街道市】齋藤さん
通信発行(市政だより折込)
協働を1人で担当:「フィーリングで」!?あさひ寺子屋:大学生が宿題サポート
「みんなで地域づくり」指針(08年12月) 地域と大学の連携、福祉施設販売支援、
センター開設(10年9月)75㎡
地域資源紹介マップ、事業提案制度、
印刷機も市民用コピー機もなし!
魅力発信動画+カレンダー
足で稼ぐ:ヒアリングで課題把握+事例 自治会情報交換会、福祉関連も
NPOを支援する基盤?
制度
◎特定非営利活動促進法・認定制度:抜本改正!
◎新非営利(財団・社団)法人法:公益認定続々
△協働:しくみも、担い手も、進め方も、ほとんどダメ
×緊急雇用・新しい公共:完全に誤用(基盤にならず)
施設
△支援センター:もはや400か所以上!(機能は??)
人材
△ボランティア:志望者は増えているが、継続しない
△有給職員:低賃金+重労働+早期退職の理由は?
資金
○助成制度・寄付:拡充基調→狩人が増えただけ!
NPO支援センターの現状?
・総数400以上?
・日本NPOセンターの354か所リスト(10年)によると
設立者:民間77、社協11、自治体268(75%)!
県庁所在地市以外にも211(全施設中59%、全市中25%)
設立時期:
80
70
60
50
40
30
20
10
0
民設(社協含む)
官設民営
官設官営
NPO・市民活動支援センターの
本来的な使命は、
「市民活動の支援」か、
「地域の課題解決と理想実現」か?
(社協ボラセンの本来的な使命は
「ボランティアの活発化」か
「地域福祉の充実」か?)
2020年に、どんな社会を
実現したいか?
自治とは、自発的な地域づくり
 自分が住み続ける地域の未来の
ために、本当に大切なことを
実現できるように、全力を尽くす。
出し惜しみしない
できないフリしない
あきらめない
「誰かがどうにかしてくれる」なんて
甘えない
地域の課題・理想は把握しているか?
課題の原因・背景は理解しているか?
課題解決のプロセスは見えているか?
地域の資源を巻き込んでいるか?
合理的な見通し+計画を伝えているか?
進捗=途中の成果も伝えているか?
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
⑥ 社会制度化(民・官ともに担い手)
⑤ 代替案の試行or救済策の実施
(やってみたら、こうなりました)
④ 代替案or救済策の提示
(こうしたらいいんじゃないか?)
③ 原因と背景の把握
(なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?)
② 課題の指摘
(「こんなことが起きてますよ!」)
→ 告発・糾弾
(けしからん!)
① 課題の発見
(こんなことが起きてる!こんな状態!)
「NPOが社会を変えられない5つの理由」
(せんだい・みやぎNPOセンター 故・加藤哲夫さん)
 権利を知らない

情報公開制度と市民の権利
 制度を知らない

行政の仕組みを知ろう!
 調べられない

市民による調査の技術
 形にできない

思いを提案にまとめる力
 伝えられない

広報と提案戦略
NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」
中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
支援者・協力者
受益者・利用者
(市民・企業・行政)
(ひと・動植物・自然環境)
「課題解決や理想実現を
支援・協力したい!」という意思と
資源(人材、資金、物資、施設、
情報、権限、・・・)
過去・現在・近未来の
ニーズ
ニーズに効果を生む
合理的なプログラム
現場の過去・現在・未来の
ニーズを見据えた、
効果を生む事業と
組織づくりの支援
中間支援機関
受益者・利用者の
過去→現在→近未来の
ニーズに、効果を生む
合理的なプログラム
効果を生む
事業&組織づくり
事業系NPO
富里市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
A÷B
75歳~
2020年
2030年
42852 50176 51087 49241 45703
▲10%
+19%
9995
7584
6457
5471
4437
▲31%
▲35%
29396 36698 35413 29554 26700
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2010年
▲24%
+20%
3376
5665
9217 14216 14566
7.9%
11.3%
18.0%
+173%
28.9%
31.9%
+58%
8.7人
6.4人
2354
3.8人
3624
2.0人
5915
1.8人
9217
+54%
+63%
+55%

2020年の富里市は?
高齢者率は?→28.9%(全国平均と同じ)!


高齢者1人を支える生産人口は、2.0人!
75歳以上は?→6千人弱(10年比63%増)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産!


生産人口は? → 16%減(00年比 19%減) !
生産人口率60.0%→1950年の水準!
 市税収入は?


既存インフラの補修コストは?



道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
消費税は、いくら必要?
富里市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年
人口(人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
2005年
2010年
2015年
2020年
50176
5665
2354
51370
7070
2979
51087
9217
3624
51314
12188
4444
49241
14216
5915
4.7%
5.8%
7.1%
8.8%
12.0%
17102
433
18652
660
19701
1073
20025
1560
19917
1901
152+281
255+405
486+587
744+815
927+974
後期高齢者
単身
147
251
432
607
860
38+109
65+186
151+281
228+378
335+526
後期単身率
6.2%
8.4%
12.0%
13.7%
14.7%
高齢者夫婦
512
98
5.5%
720
155
7.4%
1145
233
11.3%
1651
331
16.0%
2005
435
19.6%
後期 夫婦
高齢世帯率
富里市の財政はどう推移する?
単位:億円
05年度
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
地方債
127
57(45%)
22(17%)
3( 2%)
24(19%)
12( 9%)
歳出
職員給与
122
25
職員数
公債
公営事業繰入
(国民健康保険)
(上下水道)
(他(介護保険等))
扶助費(対 歳出)
10年度(05比)
148
60(40%)
25(17%)
3( 3%)
23(16%)
15(10%)
11年度(同)
155
59(38%)
24(15%)
3( 2%)
24(15%)
21(13%)
15年度?
10年 個人住民税
49,423円/人
生産人口
10年比 - 9%
05年比 -14%
人件費・扶助費・
142
148
公債費を除く
23( - 6%)
23( - 7%)
437
413(- 5%)
410(- 6%) 歳出額(≒調達額)
73億円(49%)
15
12
11
12
14
15
後期高齢者
(3)
(5)
(5)
10年比 +22%
(4)
(3)
(3)
05年比 +49%
(4)
(5)
(6)
15(12%)
27(19%)
29(19%)
将来負担(対 税収・年) 111(1.9倍)
地方債残高
120
支出予定
5
積立金
14
103(1.7倍)
112( - 6%)
13(+128%)
22( + 48%)
112(1.9倍)
124( + 3%) 10年 202,920円/人
1( - 73%)
13( - 8%)
「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると
年間事業
(目標)額
5000万円
社会の「変革推進」力:
(他セクターと連携して)社会を変える戦略、
メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・
社会の「しくみづくり」力:
社会と事業の中期戦略、
政策提言、他団体の育成、・・
1000万円
300万円
事業の「継続」力:
自主財源拡充、開示、育成、労務、
他団体・企業・行政との協働、・・
事業・組織の
「見直し・建て直し」力:
理事会、
事業&組織評価、
他団体との統合、
・・
事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル):
業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、
会計、・・
3年
10年
開始後の年数
→団体の目標と現状との差(=課題)に応えているか?
そもそも団体が「社会における役割」を意識しているか?
基本的な機能?
 ハード
会議室、打合せスペース、印刷機
チラシ・機関誌の展示、図書
貸事務所、レターケース
 ソフト
相談
講座
→ ハード先行で、ソフトは貧弱
なぜ?

委託者=行政側の問題として
 予算は「賃料+担当スタッフ人件費」のみ
 事業費がない!
 「つくる」ことだけ決めて、あとは間に合わせる
 先行事例を見に行く

→ ハードしか見ない。。。
受託者=市民側の問題として
 圧倒的な力不足(※「支援センターが持つべき7つのチカラ」)
 自分の経験しか話せない
or まったく経験もない!
 育成体制もない
→ そもそも「支援とは何か?」がわかってない
支援センター = 病院
教える・場を与えるのではなく、
課題を解決し、理想を実現する
 求められる基本的な機能は

 緊急救命(ER)
 治療
 予後(+健康増進)
 予防:予防研究、予防広報、予防行動
身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院
 来訪者だけが利用者ではなく、
本当に必要な人のもとに「往診」する!

「支援」とは
(支援センターが持つべき7つのチカラ)
 相談対応力
 調査・情報収集力
 編集・発信力
 コーディネート/ネットワーキング力
 資源提供力(人材、物品、資金)
 内部の人材育成力(スタッフ、理事)
 政策提言力
支援者として責任と役割を果たすには
「誰を、なぜ、どう支援するか」を定め、
相手のビジネスモデルを確認したうえで、
相談対応:質問に答えるだけでなく、予測して発信する
+ 質問と答えを一般化し、研修・機関誌などで共有する
調査・情報収集:団体の代わりに情報を収集・提供する
+ 住民・企業・行政を動かすために情報収集・提供する
編集・発信:分析し、相手にもメディアにも役立つ整理を
コーディネート/ネットワーキング:互いに役立つ接点を
資源提供(人材、物品、資金):ボランティアや助成金より
インターン、貸出・中古譲渡・割引、寄付付き販促(CRM)
内部の人材育成(スタッフ、理事):広く通用する専門性を
政策提言:自他ともに総合評価+影響を予測して提案する
団体から集めるべき情報?
 組織図
 意思決定のしくみ・流れ
 人材育成のしくみ
 現場での工夫・すごさ
 自分たちでは気付いていない課題
どうやって整備する?
 担当を決める!
 地域別
 分野別
→ 毎週「ワンポイント勉強会」を続ける!
 自己投資する!
 勤務時間外でも、本を読む・現場に行く!
 結びつける!
 地域と分野を超えて、課題と資源を結び
つける!
中間支援系 共通のアジェンダ
(= IIHOEの中期重点課題)

事業系NPO/社会事業家の事業経営力向上!


自主財源率を高める工夫を促す!


特に、情報開示と物品販売の基盤強化!!
地域における、まっとうな協働の促進!


「ハート+ガッツ+スキル」を備えた人材の育成
基盤となる制度整備+官・民双方の継続的な育成
分野別ネットワーク・センターの機能?

特に、社協ボラセンって、どうするの??
NPO間の連携・協働・合併を促す!
 「ちゃんと機能する理事」を育てる!

「施設を管理するチカラ」は?
 使いやすさ&使い心地よさ
配置、備品、図書、
 トイレ、駐車場、
 段差、空調、音、
 表示、展示、企画、収蔵、
 ルール、書式、
 整理、整頓、清掃、姿勢、しつけ(5S)

 リスク・マネジメント
困った利用者への対応
 災害時などの対応
 犯罪・不法行為への対応

誰に、どう使ってもらうか?
 ハードの利用を促進するために?
会議室には、「会議のもっといい方法」紹介
 印刷機には、「すてきなチラシ・機関誌コレクション」や
「こういうところに情報を送ったら?」リスト
 壁に貼った情報には、同種のイベント・団体に誘導を
 世の中の話題に連動した、「オススメ資料」展示

 ソフトの拡充と活用を同時に促進するために?
「薬箱」 → Q&A形式でノウハウを提供する
 「こんなときどうしてますか?」情報ボード

支援センターの「メディア」
 施設そのもの
 ありとあらゆる壁 → 次のアクションを促す
 レターラック → 「課題への答え・ヒント」
 書棚 → 「こんな情報がある」ことを伝える
 講座 → 教えるのではなく、一緒につくる
 チラシ → 参加だけでなく、連絡先登録を呼びかける
 スタッフ → 名札、制服など、話しかけやすい雰囲気
 機関誌(センター通信) → 「保存したい特集」!
 会議室、掲出・配布してくれる施設、マスメディア、・・
 ウェブサイト、ブログ
 メルマガ
ニーズからプログラムとサービスを確認・改善する
現在の機能
根拠となったニーズ
今後どうする?
特集と連載の変更
取材記事の強化
例:機関誌
「情報が足りない」
例:活動・運営
基礎講座
「活動をどう始めれば 公益性・継続性を
よいか?」
焦点に少数WS
例:会議室
「場所がない」
効果的・効率的な
会議のヒント提供
例:印刷機
「他県にあるのに」
効果的なデザイン
のヒント提示
「相談先がない」
Q&Aを機関誌と
ウェブに集中連載
例:個別相談
自分たちの顧客と、提供するプログラム?
プログラムA
例:調査
顧客
①
顧客
②
顧客
③
顧客
④
プログラムB
例:相談
プログラムC
例:育成
プログラムD
例:発信
主な顧客と経過・見通しと対策
①主な顧客
②これまでの経過と原因
・・・・で・・・で・・・な団体(計・・件) 例:内容・日程 固定化
例:実績はあるのに参加者が
広報:「日程表」のみ
伸び悩む健康サークル(16件)
健康面の測定なし
公民館の「単なる利用者」
→ 受益者の効果を考えず、
活動やりっぱなしだったから
④他機関&私たちは
他機関
市:関心有・施策なし
国:WAM助成のみ
A市:好事例有
市保健師会:関心有
私たち
①合同で他市調査
②合同で研修
③合同で広報・募集
④合同で測定
(町内会ごと集計)
③今後の見通しと背景
例:参加者さらに減
指導者 超高齢化→連携不足
後期高齢者 医療・介護リスク↑
→ 車利用率・生活習慣病 高
過去5年・今後3年を見据えた重点テーマ
地域と顧客のこれまで5年 地域と顧客のこれから3年
地域? 06年
07年 08年 09年 10年
地域?
11年
主な団体? 何を調べる?
主な団体?
行政?
行政?
センター?
企業?
12年
13年 14年
センターの重点テーマ
センターの重点テーマ
(外部のニーズ、3~5項目) (内部の責任・課題として)
(1)・・・・・・
(1)・・・・・・
(2)・・・・・・
(2)・・・・・・
(3)・・・・・・
(3)・・・・・・
(4)・・・・・・
ご所属・おなまえ
1枚で言うと
対象者
顧客①
・・で・・で・・
な会(・・件)
顧客②
・・で・・で・・
な会(・・件)
顧客③
・・で・・で・・
な会(・・件)
顧客④
・・で・・で・・
な会(・・件)
顧客⑤
・・で・・で・・
な会(・・件)
経過・現状
今後
(3年前→今)
(→3年後)
原因・
背景
他団体・
機関
私たちは
施設で人をどう育てるか?(せんだい・みやぎ 故・加藤さん)
 施設目的:よりよい協働を進める拠点→促進も検証も!
 募集テーマ: 社会変革したい人 → 良い仕事をしたい人
 「不安の1年、わかったの2年、納得の3年」
 入口研修:担うべき=教わるべき項目のリスト+修了確認
 目標管理:担当する業務項目ごとに、半年単位でふりかえり


会議



日程は、年初に15か月分設定する
決めること・決めたいことは1か月内に各現場で共有する
続く人をどう育てる?



毎年、常務以上の理事による全スタッフ面談
目の前の業務に追われている時こそ、意義を再確認する
「コミュニケーション不足」は、量ではなく、質の問題
「2週間で半人前」に育てるプログラム

各担当から毎日30項目、10日で300項目の業務を習う
サポートセンターに必要な機能?
所属団体名・おなまえ
サポートセンターに必要な設備・備品?
(いわゆる「ハード」)
サポートセンターに必要なサービス・技能?
(いわゆる「ソフト」)
誰と誰をつなぐ必要性が高い?
(いわゆる「協働のコーディネート」)
必要なハード、ソフト、協働を、まとめてください
必要な設備・備品?(ハード) 15:55から
各班90秒でご発表ください
開設時から不可欠
開設後に徐々に整備
①・・・・ ③・・・・
①・・・・ ③・・・・
②・・・・ ④・・・・
②・・・・ ④・・・・
必要なサービス・技能?(ソフト)
開設時から不可欠
開設後に徐々に整備
①・・・・ ③・・・・
①・・・・ ③・・・・
②・・・・ ④・・・・
②・・・・ ④・・・・
誰と誰をつなぐ?(協働のコーディネート)
・・と・・のため(目的)に、・・と・・(対象)を
【ハード】
会議室:部屋・机・椅子・間仕切り(10)
保管スペース、給水・自販機
ICT環境(2)、PC・プリンタ(10)
文具類(3)、コミュニケーション支援機器
交流スペース(5)、カウンター
掲示スペース、印刷・コピー機(3)
車(8)、団体リスト、災害関連備品
電話(4)、車椅子、カメラ(4)、白板(4)
子ども用スペース(2)、プロジェクタ
相談コーナー(4)、裁断・紙折機、遅くまで
【ソフト】
歴史・文化を世代間共有
防災講習、人材バンク
高齢者の買い物支援
専門技能を持った相談窓口+講座(7)
広報・発信&情報収集力(9)
団体一覧(2)、早急な対応、現場訪問
人材・財育成(3)
コーディネータ:養成&コーディネート(8)
助成金、保育、団体基礎知識(2)
地域・行政担当(2)、地理
団体活動(運営)マニュアル
団体間・地域間連携(2)、体験プログラム
【協働】
弱者・高齢者と地域(3)
(買い物)弱者とVo(3)
地縁団体とNPO:福祉・防犯など(4)
(各分野の)NPOと行政(4)、
NPO・団体同士(5)、
子育て団体と学生・高齢者団体・教委
備災目的で他団体間連携(2)
趣味のサークルと住民
子どもと地域、農業者と市民、
市外と(2)、市内主要団体間
各団体と次世代、ヒト・モノ・カネ
NPOと企業(3)