お忙しいところ、ご参加くださり、 本当にありがとうございます! お席はご自由に! 開始まで、ぜひ名刺交換を! 後ろの机のお茶、どうぞご自由に! ご持参くださったお菓子には、ぜひ付箋を! IIHOEの刊行物を、後方でご紹介しております。 「自治体の社会責任調査」発売中! 「第4回 協働環境調査」は今日だけ1,050円! NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ 簡単な自己紹介をお願いします(30秒で!) ご所属・おなまえ 誰の・どんな団体の、 どんな課題に、どう支援してる? 例:・まっとうな社会事業家の卵の 事業確立を、研修+継続助言で ・自治体の協働しやすさ改善に、 調査+研修で (余白) IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円 NPOを支援する基盤? 制度 ◎特定非営利活動促進法・認定制度:抜本改正! ◎新非営利(財団・社団)法人法:公益認定続々 △協働:しくみも、担い手も、進め方も、ほとんどダメ ×緊急雇用・新しい公共:完全に誤用(基盤にならず) 施設 △支援センター:もはや400か所以上!(機能は??) 人材 △ボランティア:志望者は増えているが、継続しない △有給職員:低賃金+重労働+早期退職の理由は? 資金 ○助成制度・寄付:拡充基調→狩人が増えただけ! NPO支援センターの現状? ・総数400以上? ・日本NPOセンターの354か所リスト(10年)によると 設立者:民間77、社協11、自治体268(75%)! 県庁所在地市以外にも211(全施設中59%、全市中25%) 設立時期: 80 70 60 50 40 30 20 10 0 民設(社協含む) 官設民営 官設官営 NPO・市民活動支援センターの 本来的な使命は、 「市民活動の支援」か、 「地域の課題解決と理想実現」か? (社協ボラセンの本来的な使命は 「ボランティアの活発化」か 「地域福祉の充実」か?) 2020年に、どんな社会を 実現したいか? 自治とは、自発的な地域づくり 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない あきらめない 「誰かがどうにかしてくれる」なんて 甘えない 地域の課題・理想は把握しているか? 課題の原因・背景は理解しているか? 課題解決のプロセスは見えているか? 地域の資源を巻き込んでいるか? 合理的な見通し+計画を伝えているか? 進捗=途中の成果も伝えているか? (民主主義の当事者としての)市民による社会運営 ⑥ 社会制度化(民・官ともに担い手) ⑤ 代替案の試行or救済策の実施 (やってみたら、こうなりました) ④ 代替案or救済策の提示 (こうしたらいいんじゃないか?) ③ 原因と背景の把握 (なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?) ② 課題の指摘 (「こんなことが起きてますよ!」) → 告発・糾弾 (けしからん!) ① 課題の発見 (こんなことが起きてる!こんな状態!) 「NPOが社会を変えられない5つの理由」 権利を知らない 情報公開制度と市民の権利 制度を知らない 行政の仕組みを知ろう! 調べられない 市民による調査の技術 形にできない 思いを提案にまとめる力 伝えられない 広報と提案戦略 NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」 中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」 支援者・協力者 受益者・利用者 (市民・企業・行政) (ひと・動植物・自然環境) 「課題解決や理想実現を 支援・協力したい!」という意思と 資源(人材、資金、物資、施設、 情報、権限、・・・) 過去・現在・近未来の ニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 現場の過去・現在・未来の ニーズを見据えた、 効果を生む事業と 組織づくりの支援 中間支援機関 受益者・利用者の 過去→現在→近未来の ニーズに、効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり 事業系NPO 故・加藤哲夫さん(せんだい・みやぎNPOセンター)が つなプロメンバーに遺した言葉(11年6月25日) 緊急時には傷口に絆創膏を貼るような仕事が必要。その中 でつなプロは、一見見えないニーズを発掘し、マイノリティの ニーズに応えようと発足し、活動していただいた。 残念ながら今までの市民活動・市民運動は、社会がつくりだ した矛盾の後始末だった。しかし我々NPOの本来の役割は しくみをつくり、提案をし、そして、新しい社会構造と参加のし くみを世の中に位置付けていくことだ。 見えるニーズに即応することはわかりやすく、この3か月、人 はたくさん動いたと思うが、ここから先は、ニーズが見えない 状態に入ってしまう。見えないものを可視化したり、見えない ものの中から何が重要かをきちんと取り出して、対策を立て るためにも、できるようになるためにも、つなプロの調査力と そのノウハウを地域に移行していってもらいたい。 「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると 年間事業 (目標)額 5000万円 社会の「変革推進」力: (他セクターと連携して)社会を変える戦略、 メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・ 社会の「しくみづくり」力: 社会と事業の中期戦略、 政策提言、他団体の育成、・・ 1000万円 300万円 事業の「継続」力: 自主財源拡充、開示、育成、労務、 他団体・企業・行政との協働、・・ 事業・組織の 「見直し・建て直し」力: 理事会、 事業&組織評価、 他団体との統合、 ・・ 事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル): 業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、 会計、・・ 3年 10年 開始後の年数 →団体の目標と現状との差(=課題)に応えているか? そもそも団体が「社会における役割」を意識しているか? 防府市地域協働支援センターから、 何を学ぶか? A4用紙に「確認したいこと・質問したいこと」を、 少なくとも5項目以上、挙げる!13:00まで グループで「質問・確認10項目リスト」をつくる! (A3用紙左側に列挙、10分、13:10まで!) 館内をしっかり視察(25分、13:35まで!) 防府市センターのみなさま、よろしくご協力ください! 「回答」だけでなく、良い点、改善のヒントも付箋に書き起こす 「施設運営ヒント集」をつくる!(14:00まで!) 確認したいことリスト(13:05まで) Q1:・・・・・・? Q2:・・・・・・? Q3:・・・・・・? Q4:・・・・・・? Q5:・・・・・・? (余白→後でAを記入) Q6:・・・・・・? Q7:・・・・・・? Q8:・・・・・・? Q9:・・・・・・? Q10:・・・・・・? (余白→後でAを記入) 確認したいことリスト(13:55まで) ■良い点、■改善のヒント Q1:・・・・・・? Q2:・・・・・・? Q3:・・・・・・? Q4:・・・・・・? Q5:・・・・・・? A1:・・・!■■■■ A2:・・・!■■■■ A3:・・・。■■■■ A4:・・・。■■■■ A5:・・・。■■■■ Q6:・・・・・・? A6:・・・・・!■■■■ Q7:・・・・・・? A7:・・・・・!■■■■ 「特に良かったこと」3点、 Q8:・・・・・・? A8:・・・・・!■■■■ 「改善のヒント」3点を、 Q9:・・・・・・? A9:・・・・・!■■■■ 各班1分以内にまとめて、 Q10:・・・・・・? A10:・・・・!■■■■ 13:55から発表してください ご発表から ・リサイクル品回収(+協力者記名) 【学んだこと】 ・表示(4):利用者目線、導線、立体 【改善のヒント】 手書き、詳細はPOP形式、マンガ ・相談カード電子化→類似の過去問 ・情報整理:カレンダー形式 ・3センター:区別がわかりにくい(2) ・相談カード回覧(当たり前でしょ) ・子どもスペース:「監督」 ・共益から公益への促し →「見守る」? 保護者同士の交流 ・3センター+図書館など併設メリット ・共益から公益への支援(2) (広い!うらやましい!) ・情報の区分け:細分化の余地あり ・印刷機:配布先など紹介 ・ホール(2):他施設職員の協力で ・有料・無料の使い分け PA・照明使い方講座! ・22時まで開いてる! ・フードスタジオ・丸テーブル活用 ・情報コーナー:助成金締め切り順 ・3センター:色分け! パンフスタンド:対象別 ・情報過多:編集が大切 機関誌:バックナンバーも配架 ・自主事業の情報がわかりにくい ・利用受付開始日:2段階設定 ・商店街との連携 施設で人をどう育てるか?(せんだい・みやぎ 故・加藤さん) 施設目的:よりよい協働を進める拠点→促進も検証も! 募集テーマ: 社会変革したい人 → 良い仕事をしたい人 「不安の1年、わかったの2年、納得の3年」 入口研修:担うべき=教わるべき項目のリスト+修了確認 目標管理:担当する業務項目ごとに、半年単位でふりかえり 会議 日程は、年初に15か月分設定する 決めること・決めたいことは1か月内に各現場で共有する 続く人をどう育てる? 毎年、常務以上の理事による全スタッフ面談 目の前の業務に追われている時こそ、意義を再確認する 「コミュニケーション不足」は、量ではなく、質の問題 「2週間で半人前」に育てるプログラム 各担当から毎日30項目、10日で300項目の業務を習う 基本的な機能? ハード 会議室、打合せスペース、印刷機 チラシ・機関誌の展示、図書 貸事務所、レターケース ソフト 相談 講座 → ハード先行で、ソフトは貧弱 なぜ? 委託者=行政側の問題として 予算は「賃料+担当スタッフ人件費」のみ 事業費がない! 「つくる」ことだけ決めて、あとは間に合わせる 先行事例を見に行く → ハードしか見ない。。。 受託者=市民側の問題として 圧倒的な力不足(※「支援センターが持つべき7つのチカラ」) 自分の経験しか話せない or まったく経験もない! 育成体制もない → そもそも「支援とは何か?」がわかってない 支援センター = 病院 教える・場を与えるのではなく、 課題を解決し、理想を実現する 求められる基本的な機能は 緊急救命(ER) 治療 予後(+健康増進) 予防:予防研究、予防広報、予防行動 身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院 来訪者だけが利用者ではなく、 本当に必要な人のもとに「往診」する! 「支援」とは (支援センターが持つべき7つのチカラ) 相談対応力 調査・情報収集力 編集・発信力 コーディネート/ネットワーキング力 資源提供力(人材、物品、資金) 内部の人材育成力(スタッフ、理事) 政策提言力 支援者として責任と役割を果たすには 「誰を、なぜ、どう支援するか」を定め、 相手のビジネスモデルを確認したうえで、 相談対応:質問に答えるだけでなく、予測して発信する + 質問と答えを一般化し、研修・機関誌などで共有する 調査・情報収集:団体の代わりに情報を収集・提供する + 住民・企業・行政を動かすために情報収集・提供する 編集・発信:分析し、相手にもメディアにも役立つ整理を コーディネート/ネットワーキング:互いに役立つ接点を 資源提供(人材、物品、資金):ボランティアや助成金より インターン、貸出・中古譲渡・割引、寄付付き販促(CRM) 内部の人材育成(スタッフ、理事):広く通用する専門性を 政策提言:自他ともに総合評価+影響を予測して提案する 団体から集めるべき情報? 組織図 意思決定のしくみ・流れ 人材育成のしくみ 現場での工夫・すごさ 自分たちでは気付いていない課題 どうやって整備する? 担当を決める! 地域別 分野別 → 毎週「ワンポイント勉強会」を続ける! 自己投資する! 勤務時間外でも、本を読む・現場に行く! 結びつける! 地域と分野を超えて、課題と資源を結び つける! 中間支援系 共通のアジェンダ (= IIHOEの中期重点課題) 事業系NPO/社会事業家の事業経営力向上! 自主財源率を高める工夫を促す! 特に、情報開示と物品販売の基盤強化!! 地域における、まっとうな協働の促進! 「ハート+ガッツ+スキル」を備えた人材の育成 基盤となる制度整備+官・民双方の継続的な育成 分野別ネットワーク・センターの機能? 特に、社協ボラセンって、どうするの?? NPO間の連携・協働・合併を促す! 「ちゃんと機能する理事」を育てる! 「施設を管理するチカラ」は? 使いやすさ&使い心地よさ 配置、備品、図書、 トイレ、駐車場、 段差、空調、音、 表示、展示、企画、収蔵、 ルール、書式、 整理、整頓、清掃、姿勢、しつけ(5S) リスク・マネジメント 困った利用者への対応 災害時などの対応 犯罪・不法行為への対応 誰に、どう使ってもらうか? ハードの利用を促進するために? 会議室には、「会議のもっといい方法」紹介 印刷機には、「すてきなチラシ・機関誌コレクション」や 「こういうところに情報を送ったら?」リスト 壁に貼った情報には、同種のイベント・団体に誘導を 世の中の話題に連動した、「オススメ資料」展示 ソフトの拡充と活用を同時に促進するために? 「薬箱」 → Q&A形式でノウハウを提供する 「こんなときどうしてますか?」情報ボード 支援センターの「メディア」 施設そのもの ありとあらゆる壁 → 次のアクションを促す レターラック → 「課題への答え・ヒント」 書棚 → 「こんな情報がある」ことを伝える 講座 → 教えるのではなく、一緒につくる チラシ → 参加だけでなく、連絡先登録を呼びかける スタッフ → 名札、制服など、話しかけやすい雰囲気 機関誌(センター通信) → 「保存したい特集」! 会議室、掲出・配布してくれる施設、マスメディア、・・ ウェブサイト、ブログ メルマガ 当組織・施設に、顧客が期待してること100項目? 施設内の主な顧客 今提供できている支援 今後提供すべき支援 (来てほしい人たち) 一般的な図書・情報 →「今コレ」展示 →fb利用呼びかけ? A:地域内の高齢者 団体活動情報 ボランティア基礎講座 →企業・労組向け B:地域内のこども 「地域デビュー研修」 C:福祉系団体 +介護に備えよう研修 団体運営基礎講座 →地縁団体と「合コン」 施設外の主な顧客 D:自治会・町内会 E:教育系NPO F:福祉系NPO 機関誌・ブログのみ。。 重要団体リストアップ →地域・分野担当制 +年間30団体・行事支援 どんな質問・相談に答える? 過去に寄せられた 質問・相談で、 他の人の意見を聞きたい ・悩んだもの これから来そうな、 (or 訪問時に備えたい) 質問・相談 ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ 特に重要な5つに印をつける 過去に寄せられた これから来そうな、 質問・相談で、 (or 訪問時に備えたい) 他の人の意見を聞きたい 質問・相談 ・悩んだもの 【例】 ★こんな小さなまちで、 事業系NPOは成立する? 会議がうまくできない。。。 ★代表の独裁が。。。 ★企業と組むには? ・・・・・・・。。 農山村のコミュニティ・ ビジネスの事例は? ★世代交代を進めるには? ★配食・見守りを始めたい! ・・・・・・・? ・・・・・・・。。 10問10答をつくる(~16:25) 【質問】 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・? 【考えられる原因・背景】 例:手法・手続きを知らない? 流れの設計が不十分? つまづきの初期対応? 判断時の確認不足? 【相手に確認すること】 【答えの流れ】 ・・・・・・・・・したことある? まず・・・・・・・・・してみては? ・・・・・・できなかった経緯? →次に、・・・・・・・・・・・ 決めたときに・・・・した? →その上で、・・・・・・・・! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・? 他斑の「Q&A」を見て 付箋でコメントしてください (16:35まで) 付箋に、 「良い・参考になった点」か 「改善のヒント」を。 ×「感想」 ×「一刀両断」 ×「励まし・ねぎらい・同情」 「2週間で半人前」「半年間で一人前」にするために ・「半人前」に求められる役割・業務は? 〇+△担当(=役割)として、▽+□(=業務)ができる →担うべき役割ごとに、習得すべき業務を2週間で (施設管理部分は多くても6割以内、 知識・技能を少なくとも4割以上に!) ・「一人前」に求められる理解・関係は? ◎+◇担当として、◎を体感的に学び(=理解)、 ◇の協力(=関係)を得て、▽+□ができる →各人がプロフェッショナルになる工程を半年間で (誰から何を学ぶか、どう共有するか?) 「半人前」「一人前」を定義する ① 組織・施設に 求められる役割・機能 例:受付担当 ・施設案内 ・利用受付 ・資料案内 ② 「半人前」に 求められる役割・技能 「・・を・・できる」 ③「一人前」に 求められる理解・関係 「・・を・・できる」 8割完結+解決法を理解 →所在、系統、表示、・・ →開閉、貸出、点検、・・ →所在、展示、補充、・・ 後輩育成+アウトリーチ →備災、配置、効率、・・ →書式、集計、分析、・・ →次に必要な資料? 「半人前 200業務」「一人前 半年プロセス」を決める ① 組織・施設に 求められる役割・機能 (管理職・役員含む) ② 「半人前」に 求められる役割・技能 「・・を・・できる」 ③「一人前」に 求められる理解・関係 「・・を・・できる」 例:地域支援担当 ・担当地域 運営支援 ・ 同 人材育成支援 ・ 同 情報発信支援 8割完結+解決法を理解 →組織、事業、会議、・・ →構成、流れ、機会、・・ →発信先、ウェブ、・・ 後輩育成+アウトリーチ →紹介、書式、記録、・・ →役員、市民、、・・ →次に必要な資料? ・運営支援について 業務リスト 担当・時期 ・を・できる A・1日め ・を・できる B・2日め 目標リスト 候補・手法 ・を・できる A:外部研修 ・を・できる B:月次担当 ・育成支援について ・を・できる A・1日め ・を・できる B・2日め ・を・できる A・1日め ・を・できる A:月次担当 ・を・できる B:会議委員 ・を・できる A:取材 ・発信支援について ・を・できる A・3日め ・を・できる B・3日め ・を・できる A・4日め ・を・できる A:月次担当 ・を・できる B:調査担当 ・を・できる B:取材 「誰が、どう教える・育てると、最も効果的か」も考える
© Copyright 2024 ExpyDoc