科学者が見つけた 「人を惹きつける」文章方程式 30416007 小川聡美 第7章 「逃避」の名文方程式 宮沢賢治 ①異界対比 ②固定観念除去 ③一気誘導 安部公房 ①一切省略 ②無機的・官能的 大江健三郎 ①論理ストップ ②大仰感覚 ③非日常言語乱発 天の川の西の岸にすぎなの胞子ほどの小さな二つの星 が見えます。あれはチュンセ童子とポウセ童子という双子 のお星さまの住んでいる小さな水精のお宮です。 宮沢賢治 「双子の星」『銀河鉄道の夜』新潮文庫 137頁 <異界対比> 天の川の西の岸 →広大な世界 →ミクロの世界 すぎなの胞子 冒頭からファンタジーの世界へ読者を誘う <固定観念除去> 不思議な名前・聞き慣れない言葉 (チュンセ童子・ポウセ童子・水精・お宮) →物語のイメージを現実から遠ざける →読者の空想を十分に引き出す →ファンタジーの創造 日常の価値観や固定観念を取り去る “お”で始まる三文字の言葉 =柔らかい感じ・幼児にふさわしい語感・上品でみやびな感じ ですます調 =穏やかで丁寧な感じに包まれる効果 このすきとおる二つのお宮は、まっすぐに向かい合っています。 夜は二人とも、きっとお宮に帰って、きちんと坐り、空の星のめ ぐりの歌に合わせて、一晩銀笛を吹くのです。それがこの双子 のお星さまの役目でした。 宮沢賢治 同137頁 “すきとおる” →透き通った無垢な自分に生まれ変わったような感じに 理想の子どもの姿(天使のように純真な子ども) =チュンセ童子とポウセ童子 ↓ 礼儀正しく静かなお子様の姿 <一気誘導 > “銀笛”という漢語の鮮やかな響き・“空の星のめぐりの歌”という美しい描写 →ほかのものを想像させないイメージの力 “役目”という言葉で終わる =リアリティーの世界へ引き戻す効果 決して論理的ではない言葉の連続 →美しい豊穣なイメージを読者の頭に植えつける +効果的な情景描写+余計な説明をしない → メルヘンの世界へ 一気に誘う 跳ね上って、戸口に駈出し、もう一度外を見た。風が出ていた。太陽 は、穴のほとんど真上にあって、焼けた砂から、濡れた生フィルムの ようなかげろうが立ちのぼっていた。そして、砂の壁は、ますます高く、 彼の筋肉と関節に、抵抗の無意味さを教えるようなさとり顔で、そそり 立っている。熱気が肌を刺した。 阿部公房 『砂の女』 新潮文庫 58頁 <一切省略> 事物のありさまを、そのまま日常用語で表現しただけで、一切を省く →ずっと想像力をかき立てられ る <無機的と官能的> 「焼けた砂」「濡れた生フィルム」「砂の壁」「筋肉と関 節」 → 日常の生活から離れ た無機的なイメージ 「濡れた生フィルム」 →官能的なイメージ シュールで即物的で硬質な文体 =現実逃避にもってこい 夜明けまえの暗闇に眼ざめながら、熱い「期待」の感覚をもとめて、辛い 夢の気分の残っている意識を手さぐりする。内臓を燃えあがらせて嚥下さ れるウイスキーの存在感のように、熱い「期待」の感覚が確実に躰の内 奥に回復してきているのを、おちつかぬ気持ちで望んでいる手さぐりは、 いつまでもむなしいままだ。 大江健三郎 『万延元年のフットボール』 講談社文庫 7頁 <論理ストップ> 「夜明けまえ」「暗闇」=重苦しくて暗いイメージ、「感覚」「意識」=観念的な言葉 具体的な状況がわからないのに、言葉がどんどん足される <大仰感覚> →論理的な思考にストップがかかる 明け方にウイスキーをストレートで飲んだことを、「嚥下」という漢語を使って表現 →非現実的な世界を巧妙に表現・錯覚に陥れる巧みな文章 <非日常的言語乱発> 日常では使わない言葉の乱発 漢語の多用・翻訳調の文体 こなれていない日本語の使用 みごとな虚構の世界を創造 → 科学者の文体とは対極にある文体を 創出 ◆まとめ◆ 「現実逃避」をするのに適する文章では、宮沢賢治のように作者 ならではの言葉でイメージを現実とはかけ離れた空想の世界の イメージを膨らませるものと、阿部公房・大江健三郎のように、難 しい言葉をいくつも連ねることで、具体的な状況をイメージする隙 を与えずに、非日常的な世界を読者にイメージさせるものがあった。 どの文章にも共通していたことは、ありふれた言葉を使っていない ことだ。作者ならではの言葉を多用することが、「逃避」の名文への ポイントであると考えられる。
© Copyright 2025 ExpyDoc