パターン認識 ー部分空間法と類似度法ー 担当:和田 俊和 部屋 A513 Email [email protected] 講義資料はhttp://wada1.sys.wakayama-u.ac.jp/PRA/ パターンの部分空間への射影 x 一般に同一クラスに属するパターンは 低次元の部分空間内に偏在するケー スが多い。 Px P UU U u1 ud T d次元部分空間 d次元正規直交基底 (K-L展開によって求める) P x 部分空間への射影成分 部分空間の構築 1 n T R xi xi n i 0 の固有値問題を解くことによって れる。 トレーニングパターン 固有ベクトル ui が得ら 部分空間法(subspace method) x Px d次元部分空間 x Px || Pi x || 2 を最大化するクラスに分類する。 つまり、入力との角度差が最も小さい 部分空間に属すると判定する方法。 Ui ui1 uidi Pi UiUi Px x T 部分空間法(評価尺度) Pi Pi Pi および Pi Pi T が成り立つ。 このことから、 || Pi x || x Pi Pi x x Pi Pi x x Pi x 2 T T T T が成り立つ。さらに、効率の良い計算方法を求めると di || Pi x || x Pi x x U iU i x (u x) 2 T T T T ij j 1 2 となり、この値の大小によって識別が行われる。つま り、パターン x がクラスi に属すると考えた場合の 類似度 S i (x) は、次式で表される。 d i Si (x) (u x) j 1 T ij 2 部分空間法(部分空間の次元数の決定) 部分空間の次元数の決定 •次元数を低くし過ぎるとパターンの近似精度が落ちる。 •次元数を上げすぎると各クラス間の重なりが大きくなり、 識別性能が落ちる。 累積寄与率 a(d i ) di a(d i ) j 1 d ij j 1 ij 各クラスについて定数 定めて、 を a(di ) a(di 1) を満足する次元数 める。 di を求 類似度法(単純類似度法) T x ui Si (x) || x || ui はクラス ωiの代表 パターン(単位ベクトル) cos x ui パターンの振幅変化に対 しては影響を受けない。 ある種の不変特徴抽出を 行っていることと等価。 類似度法(複合類似度法) ij (x uij ) Si (x) T x x j 1 i1 T d 2 xT x は正規化のため に導入されたものであり 実際には無視できる。 これを無視すると、 ij (xT uij ) 2 i1 j 1 d ui x 複合類似度法は部分空間法の一種 となり、部分空間法によって 求まる類似度と酷似した形式 が得られる。異なる点は、個々 の内積に対して重みij / i1 が掛けられていることである。 類似度法(混合類似度法) d Si ( x ) j 1 ij T 2 T 2 ( x uij ) ( x vk ) i1 T x x 本の木に対する残差 違いの部分にパ ターンがあるか否 かを強調する。 例「本」か「木」か 混合類似度 本の木に対する残差 vi は、類似クラスの平均パターン μ k を i の部分空間 に射影した際の残差ベクトルを長さ1に正規化したベクトル。 d v μ k μ uijuij ' i vi j 1 v ' i || vi ' || T k μk vi レポート,時間内に提出 • 部分空間法において,次の二つは等しい ことを示せ. 2 – 射影成分の大きさ || Pi x || を最大化するクラ スに分類する問題 2 || x P x || – 残差 を最小化するクラスに分類 i する問題
© Copyright 2025 ExpyDoc