第10回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス 前回の講義復習 消費と総需要 ケインズ型消費関数のもとでの 有効需要の原理 ケインズの消費関数 • 短期的な所得と消費には次のような関係 が観察されている。(ケインズの消費関数) C=A+c・YD • C: 消費支出額(計画された消費) • A: 基礎消費 • c: 限界消費性向 • YD: 可処分所得 YD≡Y+TRーT (T=TR=0ならばYD=Y) 限界消費性向と平均消費性向 • c 限界消費性向=追加的可処分所得の 増大によって増える消費の割合 • c=消費の増分/可処分所得の増分 • 消費の増分= c •可処分所得の増分 • ケインズ型消費関数では一定の値で0か ら1の間の数値をとると仮定されている。 0 < c < 1 • 平均消費性向は可処分所得一単位あたり の消費をさす。 • 平均消費性向=C/YD • C=平均消費性向•YD • ケインズ型消費関数のもとでは平均消費 性向は常に限界消費性向より大きく、かつ 可処分所得の増大とともに減少する。 • C/YD= (A+c・YD)/YD = c+A/YD C(YD) C(YD1) A c c YD1 YD 可処分所得がYD1のときの平均消費性向 総需要関数 • 経済には消費者と生産者しかいない(政府と海 外部門はない、T=TR=G=NX=0)と想定しよう。 [すなわちYD=Y] • (計画された)投資支出 I は一定であると仮定 する。 • このとき、所得水準Yのもとでの、計画された総 需要は以下のようになる。 AD(Y) ≡ C(Y)+I=A+c・Y+I AD(Y) A+I c Y 均衡生産量と均衡所得の決定 • 有効需要の原理で述べたように、均衡生産量は総 需要に等しくなるように決定される。 すなわち、均衡生産量Y*は、以下の等式をみたす 総生産水準である。 Y*=AD(Y*) (1) =C(Y*)+I (1 ‘) =A+c・Y*+I (2) • 均衡生産量Y*は均衡所得として分配される。 均衡生産量と均衡所得の決定 AD(Y) 45度線 AD(Y*) A+I c Y* Y 貯蓄投資の均等化条件 • また、(1)式からから計画された消費を差し引 くと次を得る。 Y*-C(Y*) =AD(Y*)-C(Y*) S(Y*) = I (3) • すなわち、均衡生産の決定条件(1)式は上記 の、計画された貯蓄=投資という条件(3)式で も表現できる。 貯蓄関数のグラフ • S(Y) =Y-C(Y) = Y-A-cY =-A+(1-c)Y • (1-c) は限界貯蓄性向と呼ばれている。 S(Y) S(Y) Y ー( A+I ) 1-c 貯蓄投資の均等化条件の図 S(Y) S(Y) I 0 Y Y* ー( A+I ) 1-c 今日の講義 乗数効果 投資関数 乗数効果 • 独立支出が増大すると、 それ以上に有効需要の原理で決まる均衡 総生産量が増大する。 • 投資や、政府購入が増大した場合も同様 な効果がある。 独立支出と均衡総生産量 • (2)式に示される、均衡総生産について解くと、 以下を得る。 Y*=[ A+I ]/(1-c) • [ A+I ]は計画された総需要AD(Y)のうち、所 得に依存しない独立支出とよばれるものであ る。それはここでは、基礎消費と投資支出か らなっている。いま、独立支出をAで表すこと にしよう。 独立支出の乗数効果 • 独立支出AをΔA単位増大させたとき、均衡生産水準 Y*はどれだけ増大するか? • 増大した独立支出A+ΔAのもとで、均衡生産水準は [A+ΔA]/(1-c)になる。これか増大前の独立支出Aのも とでの均衡生産水準をさしひくと、 [A+ΔA]/(1-c)-A/(1-c)=ΔA/(1-c) となる。すなわち、 ΔA単位の独立支出の増大はその 1/(1-c)倍の総生産の増大をもたらす。 独立支出の乗数効果 • 1/(1-c)は独立支出乗数と呼ばれる。 • 特にΔAが投資の増大による場合、 1/(1-c)は投資乗数と呼ばれる。 独立支出Aの拡大と乗数効果 S(Y) S(Y) I -ΔA 0 Y Y* ー(A+I ) 1-c ΔA/(1ーc) ー(A+ΔA+I ) 独立消費Aの拡大と乗数効果 AD(Y) 45度線 ΔA A+ΔA+I A+I c Y Y* ΔA/(1ーc) 政府部門の導入 政府部門 • 政府部門は所得税Tを徴収し、国 民に移転し支払いTRを支払い、政 府購入Gを支出する。 • 所得税率をtとすると、 T=tY となる。 • 可処分所得は Y+TRーT である。 均衡総生産の決定 • このとき、計画された総需要は以下のように なる。 AD(Y)≡C(Y+TR-T)+I+G =A+c・(Y+TR- t・Y)+I+G • したがって、均衡生産水準Y*は以下の式で 決定される。 Y*= C(Y*+TR- t・Y*)+I+G (4) =A+c・(Y*+TR- t・Y*)+I+G (4’) 均衡総生産の決定(続き) • (4)式を書き換えると次のようにも表せ る。 Y*-C(Y*+TR- t・Y*)‐G = I [Y* +TR- t・Y* -C(Y*+TR- t・Y*)] +[t・Y* -TR‐G ]= I Spvt(Y*)+Sgovt(Y*)= I S(Y*)= I 均衡総生産と乗数 • (4’)式を均衡総生産Y*について解くと次 を得る。 Y*=[A+c・TR+I-G]/[1-(1-t)c] • すなわち、政府購入Gを独立に一単位 増大させたときの均衡総生産の増加は 1/[1-(1-t)c]である。 • これは政府購入乗数と呼ばれている。 均衡予算乗数 • 均衡予算:政府の税収と支出[購入と移転支払い]が 税収と等しいとき、均衡財政がはかられている。 TR+G=t・Y • 均衡予算がはかられているとき、(4‘)式は以下のよ うになる。 Y*=A+c・(Y*-G)+I+G • したがって、均衡予算のもとでの均衡総生産は以下 のように計算される。 Y*= G+[A+I]/(1-c) • 均衡予算の下での政府購入乗数は1である。(Gの 一単位の増大は一単位の均衡生産量増大をもたら す) これを均衡予算乗数という。 これまでのまとめ • 有効需要の原理に従えば、総生産は総需要が 決める。(1)式。 • 上を言い換えると、計画された貯蓄が投資と等し くなるように生産水準が決まる。(3)式。 • これまでは貯蓄(そのうらにある消費)について 学んだ。 • これらからは投資について理解する。 投資支出 • 日本の投資支出 – 日本の投資支出の状況はどのようなものか? • 新古典派の投資理論 – 投資支出の決定はどのように考えられている か? 日本のGNPと投資 GNP 6割が消費 1割弱が政府最終消費支出 2、3パーセントが純輸出 3割が総固定資本形成 そのうち 2割強が公的総固定資本形成 7割強が民間総固定資本形成 さらに民間総固定資本形成のうち 6割が企業設備投資 1割5分が住宅投資 非常に少ないが在庫品増加がある 生産関数の復習 • 生産者は資本ストックKと労働力Nの 2つの生産要素(投入物)を用いて生 産活動を行うとする。 • 要素投入(Inputs)と生産物 (Outputs)の関係(生産技術)は生産 関数(Production Function)で表さ れるとしよう。 • Y=F(K,N) 生産関数の性質 • 資本ストックを追加的に一単位投入したときに 増大する生産物の量を資本の限界生産力 (Marginal Product of Capital) という。 • ∂F(K,N)/∂K、ΔF(K,N)/ΔK、 FK(K,N) または、 MPK で表す。 この値は正値である。また資本ストックを横軸 に、生産量を縦軸にとったF(K,L)のグラフの傾 きを示す。 生産関数 F(K,L) FK(K1,L)=MPK F(K1,L) K1 K 資本の限界生産力逓減の仮定 • 資本の限界生産力は逓減する (decreasing) • ∂2F(K,L)/∂K<0 FKK(K,L)<0 • 資本ストックの投入が増大するにつれて、 資本の限界生産力は小さくなる。 • 限界生産力を縦軸に、資本ストック投入量 を横軸にとると、次のようなグラフになる 資本の限界生産力曲線 FK(K,L) FK(K1,L) F(K1,L) K1 K 資本の使用者費用 users cost of capital • 資本を一単位利用するのにかかる費用 を資本の使用者費用という。 • 資本の使用者費用は資本を一単位調 達するのにかかる利子費用(利子率) r と、資本を一単位生産活動に利用する ことで資本が減耗する資本減耗率 d からなる。 • したがって、資本ストックをK単位利用す ることの(実質)費用は (r+d)K である。 生産者の利潤最大化行動と望 ましい資本ストック水準 • 生産者にとって、利潤は以下のようになる。 F(K,L)-(r+d)K-労働費用 • 利潤が最大になるような資本ストックK*が望 ましい資本ストック水準と呼ばれる。 • 資本の限界生産力と資本の使用者費用が 等しいときに利潤は最大化される。 FK(K*,L) = r+d 以下の図を参照。 生産者の利潤 FK(K,L) F(K*,L)-(r+d)K* r+d (r+d)K* K* K 生産者の利潤: KがK*より小さい場合 FK(K,L) F(Ks,L)-(r+d)Ks r+d (r+d)Ks Ks K* K 生産者の利潤: KがK*より大きい場合 FK(K,L) F(Kl,L)-(r+d)Kl r+d (r+d)Kl K* Kl K 利子率と 望ましい資本ストック水準の関係 • 利子率が上昇すれば、望ましい資 本ストック水準は減少する r↑⇒ K*(r)↓ • 利子率が下落すれば、望ましい資 本ストック水準は増大する。 r↓⇒ K*(r)↑ 資本ストックと投資の関係 • 一年間の資本ストックの変化量は純投 資(Net Investment)と呼ばれる。それを NIで表すことにする。 NIt ≡Kt+1- Kt • 今年の資本ストック水準を来年の資本ス トック水準にまで増やすには、実際には 資本減耗分を埋め合わせて投資してい る。これを粗投資(Gross Investment)と 呼び、 It で表す。 It ≡ Kt+1- Kt+dKt 投資水準の決定と利子率の関係 • 生産者は望ましい資本ストック水準を達成 (利潤最大化)するように投資水準を決定する。 It(r) = K*(r)-Kt+dKt • 利子率の上昇はK*の下落、すなわち、投資 水準の下落をもたらす。 r↑⇒ I(r)↓ • 利子率の下落K*の上昇、すなわち、投資水 準の上昇をもたらす。 r↓⇒ I(r)↑
© Copyright 2024 ExpyDoc