割 込 み(2) オペレーティングシステム 第6回 今回の内容 前回の復習 割込み処理の具体例 印刷処理 復 習 (1) 割込みとは 事象が発生 現在,実行中のプログラムを中断 事象の処理 中断したプログラムを再開 プログラムの実行中に,発生したことを先に処理 プログラムは,そのことを考えずに作ることが できる 割込みは,いつ何が起きるか分からない(除く 割出し) そのことを予想して,プログラムを作ることは困難 (実はできる → 次回 今回) 復 習 (2) プログラムと割込み処理プログラムの関係 元のプログラムは, “割込み”を考慮せず に作ることができる 復 習 (3) 割込みで可能になること 割込みのレベルと割込み禁止 多重レベル割込み(優先度) 割込みが禁止される場合 復 習 (4) 割込み(事象)の分類 外部割込み 内部割込み TSSの実現 簡単に TSSの実現(1) プログラム1(pro-1)とプログラム2(pro-2)をTSS で実行する 既に実行が始まっているものとする pro-1とpro-2が交互に実行 TSSの実現(2) タイマーにある時間を設定 pro-1を実行 設定した時間経過するとタイマー割込みが発生 pro-1を中断して,タイマー割込み処理プログラ ムを実行 TSSの実現(3) 割込み処理プログラム 中断したpro-1の状態(コンテクスト)を保存 中断中のpro-2の状態(コンテクスト)を設定 タイマーにある時間を設定 pro-2を再開 TSSの実現(4) 設定した時間が経過 タイマー割込み発生 割込み処理プログラム開始 TSSの実現(5) 割込み処理プログラム 中断したpro-2の状態を保存 中断中のpro-1の状態を設定 タイマーにある時間を設定 pro-1を再開 というように,pro-1とpro-2を交互に実行 障 害 対 応(1) 例えば,除数が0の割算 何らかの誤りがあるわけで,その先を実行するこ とはムダ 除数が0の場合,“演算例外”の割込みが発生 障 害 対 応(2) 演算例外の割込み処理プログラム 対象プログラムの実行を打ち切る処理 場合により,除数を変更し,除算をやり直す, ということもありうる 例題記述の準備 プログラムの記述(1) 制御プログラムを記述する言語 Cの一部 プログラムの記述(2) a=b; b(一般に式)の値を計算して, 変数aに格納する プログラムの記述(3) if (条件) { … } 条件が成立する(真)場合のみ, { … }の部分を実行する 条件 a = = b aとbが等しいか? 条件 c cが真か?(cが正しいか?) プログラムの記述(3) while (条件) { … } ①条件を調べる ②成立する場合は,{ … }を実行してから①に戻 る ③成立しない場合は,この先に進む 条件が成立する間(正しい間), { … }を繰り返し実行する 割込み処理の例 ちょっと難しいかも知れないが, 雰囲気は分かって欲しい 印刷処理 プリンタの制御 想定するプリンタ CPUがプリンタの速度に合わせると効率が悪くなる 1文字ずつ印字 現在あるかどうかは不明 割込みで,どのようにこのギャップを埋めるのか!? 過去にはあった(使ったことがある) プリンタの印字速度は遅いが,CPUの計算速度 は速い プリンタの使い方 プログラムから,印字する1文字分のデータ(文 字コード)をプリンタに送る プリンタに,(先に送ったデータの)印字開始を指 示する 印字終了までに時間がかかる! 注意 プリンタが印字動作中に印字データを送ることは できない(送っても無視される) プ リ ン タ の 制 御 命 令(1) send(data) プリンタにdata(データ,印字する文字の文 字コード)を送る手続き プ リ ン タ の 制 御 命 令(2) start( ) プリンタに既に送ってあるデータの印字を開 始させる手続き 印字には時間がかかるが,その終了を 待たずに手続きの呼び出し元に戻る startの次を実行しているときは, まだ印字中である プ リ ン タ の 制 御 命 令(3) busy( ) プリンタが動作中,つまり印字中ならYES, そうでないならNO を返す,プリンタの状態を調べるための関数 プリンタは動作中にsendでデータを送られて も受け取ることができないので,この関数で 状態をチェックする 割込みを用いないプログラム 印字データを用意 send(data); start( ); while( busy( )==YES ) { ; } 印字データをプ リンタに送る このような部分が, プログラム中に たくさんある! 次の印字データ用意 プリンタがbusyの間(印字中 以下同様 の間),何もしないことを繰り 返す(印字の終了を待つ) 印字終了後,先に進む start終了直後は, プリンタは印字動作 中 プログラムとプリンタの動作 while( busy( )==YES ) { ; } プリンタの動作中は,プログラムの実行が実質上止まる 割 込 み の 利 用(1) 印字終了で,プリンタが割込みをかけられる 外部割込み “プリンタの印字終了”という事象により,割込 み発生 利用者プログラムを中断 割込み処理プログラムの実行 その終了後,中断していた利用者プログラム を再開 bufferが“空”かどうか 割 込 み の 利 用(2) YESなら“空”又は“プリンタに送付済みのデータ”, NOなら“プリンタに未送付のデータ” 2つのプログラムから読み書きできる変数 empty:YESまたはNO(初期値はYES) buffer:印字データを一時的に格納 emptyがNOであったら, 何もしないことを繰り返し続ける。 割 込 み の 利 用(3) そのうちにemptyがYESになり,先 に進む 利用者プログラム 印字データを用意 while(empty = = NO) { ; } buffer = data; empty = NO; if(busy( )==NO) { send(buffer); start( ); empty = YES; } プリンタが印字中でな ければ … プリンタは動作中であるが, プログラムは先に進む 割 込 み の 利 用(4) プログラム中に, 青枠部分がたくさんあ る 1文字目 2文字目 3文字目 割 込 み の 利 用(5) 割込み処理プログラム(利用者プログラムとは全 く別のところにある – OSの一部) if(empty = = NO) { send(buffer); start( ); empty = YES; } 割 込 み の 利 用(6) 以降,1文字目,2文字目と順に印字することを 追いかける 割 込 み の 利 用(7) 利用者プログラム while(empty = = NO) { ; } buffer = data; empty = NO; if(busy( )==NO) { send(buffer); start( ); empty = YES; } 1文字目が用意できた empty は YES 印字データをbufferに emptyをNOに プリンタは動作中でないから, busyではない bufferのデータを送り, プリンタをスタート emptyをYESに 2文字目の用意を始める (プリンタは印字中) 割 込 み の 利 用(8) プリンタが1文字目を印字中に, 2文字目の用意ができたとする 割 込 み の 利 用(9) 利用者プログラム while(empty = = NO) { ; } buffer = data; empty = NO; if(busy( )==NO) { send(buffer); start( ); empty = YES; } 2文字目が用意できた empty は YES 印字データをbufferに emptyをNOに プリンタは動作中なので, 実行しない 2文字目はbufferに入れたまま, 3文字目の用意 (プリンタは1文字目を印字中) 割 込 み の 利 用(10) 1文字目の印字 終了の割込み 割 込 み の 利 用(11) if(empty = = NO) { send(buffer); start( ); empty = YES; } 割込み処理プログラム emptyはNO buffer中のデータ(2文字目)を プリンタに送る プリンタをスタート emptyをYESに 3文字目を用意している 割り込まれたプログラムを再開 割 込 み の 利 用(12) 割込みなし 割込みあり CPU(プログラム)とプリンタが同時に動作 効率がよくなる 一言でまとめると CPU→プリンタ→CPU→プリンタ→… と交互に動作するのではなく, プリンタの動作中も,CPUは動作することにより, CPUを無駄なく使う CPUと入出力装置の同時実行 実際には,この例のようにならないこともある(多 い) プログラムとプリンタの動作 再 while( busy( )==YES ) { ; } プリンタの印字終了と言う事象を待つ 事象の発生を監視するという割込み処理みたいなこと 割込みという機能がないと,同様なことを 利用者のプログラムで行うことになる プリンタの動作中は,プログラムの実行が実質上止まる 補 足 とりあえず,今までのことを理解して欲しい 補 足(1) 何文字目かの印字データが用意できたとき emptyがNOであったらどうなるか? buffer中に,直前の文字 さらにその前の文字をプリンタが印字中 つまり,印字される文字がたまってしまってい る そのうちに,印字終了の 実際には,このような状態になることがほと 割込みが発生する! んどである 補 足(2) emptyがNOなので,ここで待つ! while(empty = = NO) { ; } buffer = data; empty = NO; if(busy( )==NO) { send(buffer); start( ); empty = YES; } そのうちに,印字終了割込 みが発生する if(empty = = NO) { send(buffer); start( ); empty = YES; } emptyがYESになる 補 足(3) bufferを配列 参照 補足(1) 利用者プログラム中の印字関係の部分を手続 きにする 割込み禁止部分が必要 補 足(4) 割込みを用いないプログラムの変更 印字データdata用意 while( busy( )==YES ) { ; } send(data); start( ); まとめ 割込みのメリットのひとつ CPUと周辺機器の動作速度に差 CPUが周辺機器につきあっていると効率が悪 い CPUは周辺機器に命令を出し,周辺機器の動 作終了を待たず先に進む 周辺機器は動作終了を割込みによりCPUに 通知 次回 割込み発生のタイミングにより,正しく処理できな くなる場合がある クリティカルレース 際どい部分(クリティカルセクション)
© Copyright 2025 ExpyDoc