動物園は社会教育の拠点になり うるのか 〜市民活動と企業における社会貢 献の立場から〜 0971004 福永恭啓 研究の目的・概要 • 本研究は、財政難に悩む公立の動物園 を対象に、生き物を展示する公共施設 としての役割、その充実に対する市民 と企業の役割を明らかにし、その具体 的な方策を論じる。 章立て • 1、 はじめに(目的と概要) • 2、 方法 • 3、 動物園の歴史と位置づけの問題点 • 4、 経営改革を迫られる動物園 • 5、 市民活動による社会教育の場への転換 • 6、 ZOO CAN DREAM PROJECTの紹介 • 7、 自然と文化の発信拠点としての動物園 動物園の役割の変化 • これまでの動物園 – 珍しい動物がいる娯楽施設 • これからの動物園 – 生き物の多様性や命の大切さを学ぶ社会教 育施設 役割の変化は認知されているが、動物園自体は娯楽施設の ままで変化していない 動物園の課題 • 構造的課題 – 社会教育施設ながら、行政上の管轄は公園部局 • 公園管理と同じ組織で、教育部署を持たない • 目的と機能の曖昧さ – 社会教育を目的としながらも、社会教育部署を持 たず、動物を飼育し管理する部署しか持たない。 • 教育部署を設置する必要性がある →財政の悪化で課題が克服出来ていないのが現状 経営改革を迫られる動物園 • 財政の悪化 – 行政の財政が悪化し、教育部署を手厚くする財 源がない。 • 財政難から教育部署を縮小する園も • 経営形態の多様化 – 直営から指定管理へ • 入園者数や経営の収支でのみ園の評価が行われる →教育は置き去りに 旭山動物園ブーム考察 • 1990年代 – 動物園は社会教育施設への転換を本気で考えていた • 2001年旭山動物園ブーム – 旭山動物園の行動展示による集客効果がメディアに よって取り上げられる →メディアが伝えたい情報(集客効果・展示のスペクタクル性)のみが取 捨選択され、行政の財政難を救う救世主として旭山が報道される。 →行政は動物園を教育ではなく集客効果で評価するように 市民活動により社会教育の場への転換 • 行政の縛りを解体し開かれた動物園へ – 社会教育を行政が独占する時代は終わった • 市民自体が教育活動に主体的に関わる時代に 市民活動にも金は必要 →企業の社会貢献費からの捻出を目指す 公共サービスを考える • 公共のサービス – 無料もしくは非常に低い料金でサービスが利 用出来る →しかし、それは行政が税金という形で集めた 富を税金を払った国民に再分配しているに過 ぎない。 行政主導の公共サービスは利権が絡み上手く 機能しない →民間主導の公共サービス構築の必要性 再分配の機能の変化 選択の余地がない 市民による選択が可能 企業 行政 企業 企業 企業 公共サービス 税金 社会貢献 企業 企業 商品の購入 各種利権により 分配される財が 目減り 市民 市民 市民 市民 市民 市民は企業の製品と一緒に社会貢献も買う時代に 市民 企業の動向 • 広報からCSRへ – 企業の製品の能力が十分に向上した今、どの 製品を買っても性能差は少なく、性能で他の 製品と差別化するのは難しい。 →性能差を宣伝するのではなく、企業がいかに社会 に貢献しているかをアピールする広告が増える 企業の社会貢献の例 • ヴォルビック(飲料水メーカー) – 飲料水を1L買うごとに10Lの水がアフリカの 人々に行き届くようにユニセフと協同でアフリ カに井戸を開発する社会貢献を行った結果、 30%も売り上げが上昇 成熟した市場において、社会貢献は他者との差別化を図る 有効なツールであるとの認識が浸透 →社会貢献無しに企業は生き残れない 企業の評価基準の変化 • 財務 – これは経営の状態次第 • 環境 90年代まで の企業評価 基準 – 今や建前として環境に優しくない企業はない • 社会貢献 – 株主や消費者の企業の選択基準になっている • これからの企業による自社のブランドイメージの 差別化に一番寄与する可能性がある 2000年代 から付加 された基 準 消費者としての市民の動向 • 社会貢献に積極的な企業 – 少々値段が高くても商品や株式を購入 • 反社会的な企業 – EXクラスター爆弾の部品を製作している企業 の株式や製品の不買運動 社会にいかに貢献しているかが市民の企業への 選択基準になりつつある 社会貢献の特殊性 • 社会貢献のニーズは地域ごとに異なる →地域ごとに市民が主体的に行動し企業の社会貢献 事業の受け皿になる必要性 • 規模が大きくなりがちであり、一社のみで 行うには負担が大きい →数社が集って一つの事業を行うプラットフォーム づくりが必要 市民活動の問題点 • 各自が興味のある分野で個人的に活動して いるのが現状 – 自らの知的欲求を満たす事はするが、自らの活 動を積極的にアピールしない傾向 • 広報活動が行われないため、企業は活動を 助成しても周囲に認知されない – 企業のメリットにはならず、支援が継続されない 企業と市民団体双方の利害関係を整理し、互いの理解を勧める必要性 ZOO CAN DREAM PROJECT • 京都市動物園に動物図鑑カードの製作を行う ←社会教育の 動物情報 ←企業の社会 貢献メッセージ ZOO CAN DREAM コスト 年間の必要経費 400万円 企業 企業 企業 企業 企業 企業 企業 大学や 博物館 による 学術支 援 社会教育事業 Zoo can dream project team 動物種ごと 期間ごとに 複数の企業で分割 ひとまとまりの事業 として実施 市民:社会教育を無償で提供される 企業:広報効果が上昇し、企業の知名度が上がる ZOO CAN DREAM 広報 専門スタッフによる スケールメリットを活かしての広報 メディア等への掲載 企業による社会貢献の消費者への認知 企業 企業 企業 企業 企業 近年の動物園の動向 • 上野動物園 – 日本固有の動物種を収集 – 日本の品種改良技術を紹介 • 富山市ファミリ−パーク – 牛で畑を耕す牛耕などの日本文化を伝承 動物を見せるだけではなく、その地域の動物を集め、 その地域の文化とともに紹介する展示が主流
© Copyright 2024 ExpyDoc