2011/5/6 棚倉 彩香 金利は物価の上下に連動する 物価上昇 金利上昇 同じ金額で 買うことのできるモノの 量が少なくなる 物価、債権価格、債券利回りの関係 ◦ 債権:借りたお金を一定期間の後に返すこと、その一定期間 を通して利息を払い続けることを約束した証書。国債など。 例)10年後100万円返却され、返却までの10年間に利息が 毎年1万円ずつ支払われる国債があったとする。 ・物価が変化しないと 見込まれる時 購入金額100万円 +毎年の利息1万円 ・物価が上昇すると 見込まれる時 購入金額90万円 +毎年の利息1万円 +10万円 重要なのは期待インフレ率 ◦ 期待インフレ率:将来の物価動向に対する予想 2008 資源価格高騰 1997 消費税引き上げ 物価上昇は一時的だとの予想で長期の物価予想に 影響を受ける10年金利はあまり影響を受けなかった 景気回復で企業業績改善、株価も上昇 •政府や中央銀行による財政支出や金融緩和 •企業の設備投資増加 基本的に株価の上昇(下落)は金利の下落(上 •消費者の住宅投資の活発化 昇)によってもたらされる •企業の売上増加、業績改善に •期待感から株価が上昇しやすくなる •株保有者の資産増加により、消費や投資が刺激される 金利低下で株式への資金流入も 金利低下 これ以上の株価 の値下がり懸念 が薄まる 企業からの配当 に期待 業績が回復方向 に向かう期待 債権よりも株式 に投資 株式市場に資金 流入、株価上昇 につながる 株価=業績×期待感 ◦ 個別企業の株価= 企業の1株当たり利益(EPS)×株価収益率(PER) 企業の売上 増加 業績の成長に対 する期待が高まる EPS増加 PER増加 株価上昇 株価上昇 金融環境の善し悪しも株価の上昇期待に影響 ◦ 債権より株式の価格変動の幅は大きくなりやすい →株の期待収益率>債券利回り となる必要がある。 ●金利水準が低いとき 株の期待収益率>債権利回り となりやすい ↓ 投資資金は株式へ向かいやすくなる さらに・・ 投資資金がある中で投資対象が見つけにくい、 「カネ余り」の状態に ↓ 投資収益があげられそうな金融商品に資金が 集中、株価が上昇しやすくなる 株価は経済の「体温計」といわれる 株価は企業の業績とそれに対する将来の 期待感、投資家を取り巻く金融環境など 様々な要因を反映して上下している
© Copyright 2024 ExpyDoc