売上高

電化製品企業の比較
製作者
西田 菊代
辰巳 大樹
傍士 剛
SONY
【本社所在地】 〒141-0001
東京都品川区北品川6丁目7-35
【電話番号】
03-5448-2111
【代表者名】 出井 信之
【従業員数】 21,308人【平均年齢】38,6 歳
【平均賃金】 511.814 円
【事業内容】 電子電気機器製造販売
ソフトウェアの企画製造販売等々
KENWOOD
【本社所在地】 〒150-8501
東京都渋谷区道玄坂1丁目14-6
【電話番号】03-5457-7111
【代表者名】岡 誠
【従業員数】 2.594人 【平均年齢】 37.2歳
【平均賃金】314.781 円
【事業内容】 音響設備の製造販売等
HITACHI
【本社所在地】〒101-8010
東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地
【電話番号】03-3758-1111
【代表者名】 庄山 悦彦
【従業員数】 66.046人
【平均年齢】 39.5 歳
【平均賃金】413.551 円
【事業内容】 電気機械の製造及び販売。
産業機械器具の製造、通信及び販売。
資本利益率とは何か?
・資本利益率とは投入した資本に対して会社が
どれだけ、利益を出しているかという比率
大きいほど収益性が高いと評価する。
資本利益率=利益/資本×100
また上の式は利益額/資本額=利益額/
売上高×売上高/資本額となおすことができる。
すなわち
資本利益率=売上高利益率×資本回転率である。
3社の資本利益率の比較
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
SONY
KENWOOD
HITACHI
H.8年度
H.9年度
H.10年度
総資本経常利益率
会社の経営状態が分かる
総資本経常利益率=当年度経常利益/
資産合計×100
全業種の平均は1.97%
この値は大きいほどよい
総資本経常利益率は会社の通常の範囲
内の活動で得られた収益性を示す点で他
の会社との収益性や時系列を用いた比較
によく使われる。
3社の総資本経常利益率の比較
4
SONY
KENWOOD
HITACHI
3
2
1
0
-1
-2
-3
H.8年度
H.9年度
H.10年度
総資本利益率と自己資本利益率
総資本利益率=
当期純利益/資産合計×100
総資本利益率はその会計期間の総合的
な会社の収益率を示している。
自己資本利益率=
当期純利益/自己資本合計×100
自己資本利益率は株主が利益を得ることが
できたかを示す投資利回り的な指標。
三社の総資本利益率と
自己資本利益率の比較
総資本利益率
自己資本利益率
3
2
1
0
-1
-2
-3
-4
-5
SONY
KENWOOD
HITACHI
H.8年度 H.9年度 H.10年度
5
0
どちらとも
-5
HITACHI
-10
は当期純損失
-15
なのでマイナス H.8年度
SONY
KENWOOD
HITACHI
H.9年度
H.10年度
損益分岐点
売上と費用が等しくなる売上高のこと
売上>費用ならば、利益が出る
売上<費用 ならば、損失が生じる
損益分岐点売上高の求め方
損益分岐点=
固定費
1-変動費
売上高
損益分岐点分析(SONY.KEN
WOOD.HITACHI)
損益分岐点売上高を現在の売上高と
比較する事によって経営の安全性、
不況に対する抵抗力を見る。
ある製品プロジェクトや工場などをたちあ
げる前に、どれくらいの売上高を確保でき
れば採算を確保する事ができるか、費用
をいくらまで投資してもよいかを計算する。
固定費と変動費
固定費は費用の内、売上高の増減に関わ
りなく、一定期間における総額が変化しな
い費用の事である。
変動費は売上高の増減と相関関係をもっ
て増減する費用の事。
実際のところ分けるのは難しいが、ここで
は、商品原価、材料費、運送費、販売手数
料等で変動費を計算した。
三社の変動費と固定費の比較
固定費
2500000
2000000
1500000
1000000
500000
0
Sony
Kenwood
Hitachi
Sony
Kenwood Hitachi
変動費
2000000
1500000
Sony
Kenwood
Hitachi
1000000
500000
0
Sony
Kenwood Hitachi
限界利益とは
限界利益=売上高ー変動費
利益から固定費を差し引いたものが、純
利益になる。
限界利益>固定費ならば利益が出る
限界利益<固定費ならば損失が出る
ここが重要!!
限界利益率
・売上高から変動費を差し引いた利益を限
界利益といい、売上高に対する限界利益
の割合のこと。
・限界利益率=1-変動比率
=限界利益/売上高
・上述したように損益分岐点を超えると利益
が発生
・採算管理・予算管理のうえで有効
限界利益と限界利益率の比較
限界利益
2500000
2000000
1500000
1000000
500000
0
Sony
Kenwood
Hitachi
Sony
Kenwood Hitachi
限界利益率は
HITACHIが
一番低い!
限界利益率
1
0.8
0.6
0.4
0.2
0
Sony
Kenwood
Hitachi
Sony
Kenwood
Hitachi
三社の損益分岐点安全余裕率の比較
余裕率とはどの程度
まで収益構造に余裕
があるのかを示す指
標。
損益分岐点安全余裕
率(%)= (1-損益
分岐点売上高/売上
高)×100
10
5
SONY
0
KENW
OOD
HITAC
HI
-5
-10
-15
H.10年度
損益分岐点図表
総資本回転率
総資本の運用効率を見る指標
総資本回転率=売上高/資産合計(回)
総資本回転率は一年間に総資本が何回転して
いるかにより経営効率を見る。
回転数が大きければ大きいほど資産を効率よく
運用しているとみなす。
回転率が低いということは資本の効率に無駄が
あることを示しており、使っていない固定資産な
どの不要資産を処分し負債の減少等の改善が
必要ということを示している。
3社の総資本回転率の比較
1.6
1.4
1.2
1
SONY
KENWOOD
HITACHI
0.8
0.6
0.4
0.2
0
H.9年度
H.10年度
固定資産回転率
設備の運用状況を表す値
固定資産回転率=売上高/固定資産
有形固定資産回転率=
売上高/有形固定資産
固定資産回転率の回転数が多ければ多
いほど、効率よく会社が固定資産を運用し
ていると評価する。
また業種によって平均値が大きく違うので
各々の業種の平均値を知ることが重要。
3社の固定資産回転率の比較
3.5
3
2.5
2
SONY
KENWOOD
HITACHI
1.5
1
0.5
0
H.9
H.10
3社の有形固定資産回転率の比較
14
SONY
KENWOOD
HITACHI
12
10
8
6
4
2
0
H.9
H.10
棚卸資産回転率
資本の効率を表します
棚卸資産回転率=売上原価/棚卸資産
棚卸資産回転期間 =棚卸資産/売上原価×3
65 全業種の平均は7.88回 総合商社の平
均は50.23回に対し、重機械業は2.14回で
ある。数値は大きい程、良好である。
自分の会社の属する業種と棚卸資産の内容を
把握することが重要。
棚卸資産のままで持ち続けると売れ残りが出て、
在庫を持つことによって、保管料等の追加費用
が発生する可能性があるので、在庫の調整が必
要
3社の棚卸資産回転率の比較
14
SONY
KENWOOD
HITACHI
12
10
SONYが
一番良好
である!
8
6
4
2
0
H.9年度
H.10年度
3社の棚卸資産回転期間の比較
80
70
60
50
SONY
KENWOOD
HITACHI
40
30
20
10
0
H.9年度
H.10年度
売上債権回転率
売上債権が一年間に何回転したのかを示す
売上債権回転率=売上高/(売上債権+
受取手形割引残高)の平均
売上債権回転率は、売掛金を何回、回収
したのかということなので、高い方が資金
繰りが良好とみなすことができる。
回転率が高くなると
回転期間は短くなる
ということ!
売上債権回転期間
売上代金を何日間で回収したのかをあらわす指標
売上債権回転日数=(売上債権+受取手形割
引残高)の平均値/売上高×365
業種間格差があるので業種平均との比較や過
去実績との比較が有効
売上債権回転日数は、債権の回収期間ひいて
は資金繰りがよくなることを示すのでその数値は
小さいほどよい
売上債権回転日数が短いことは資金回収が早
いことを表している
現金取引の場合は売上債権回転率も売上債権
回転期間もゼロとなる
三社の売上債権回転率の比較
4
SONY
KENWOOD
HITACHI
3
3
2
HITACHIは
資金繰りが
悪化してる!
2
1
1
0
H.9
H.10
三社の売上債権回転期間の比較
200
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
SONY
KENWOOD
HITACHI
売上債権回転期間
と
仕入債務回転期間
の調和が重要!
H.9年度
H.10年度
仕入債務回転期間
売上債権回転期間と見比べてみて、売上
債権回転期間が仕入債務回転期間よりも
長い場合は資金繰りが悪化していることを
示す。つまり、会社の資金繰りはこの二つ
のバランスが重要である。
仕入債務回転期間=(支払手形+買掛
金)の平均値/当期仕入高×365
三社の仕入債務回転期間の比較
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
SONY
KENWOOD
HITACHI
H.9年度
H.10年度
流動比率
会社の支払能力が分かる
流動比率=流動資産/流動負債×100(%)
日本の企業の製造業の平均は147.44%非製造
業の平均は112.96%理想的数値は200%である。
数値が大きければ大きいほど資金状態は良好
回転率をチェックし資産の中身にも注意が必要
全ての流動資産がすぐ支払いに回せることがで
きないため、短期的な支払能力を見る為に、流
動資産の中で、現金や預金残高の占める割合を
把握することが必要!!
これが
重要よ!
3社の流動比率の比較
180
160
SONY
KENWOOD
HITACHI
140
120
100
KENWOOD
は、資金的に
好ましくない状態
に置かれている
80
60
40
20
0
H.8年度
H.9年度
H.10年度
当座比率について
流動比率よりも厳しく支払能力を見る指標
・当座比率=当座資産/流動負債×100
・当座比率の平均値は製造業で106.45%非
製造業で71.31%である。
・流動比率と同じく、大きいほうが資金的に
余裕があると評価する。
・しかし、同業他社との比較や過去からの比
較の推移を見て、その会社の適正な水準
を知ることが重要!!
3社の当座比率の比較
120
100
80
SONY
KENWOOD
HITACHI
60
40
20
0
H.8年度
H.9年度
H.10年度
固定比率
固定資産投資の安全性を見るための指標
固定比率=
固定資産合計/資本合計×100
固定資産投資が自己資本の範囲内ならば、
返済義務がなく、資金繰りの面では安全
固定比率は100%を下回る方が良い。
固定比率は低い方が安全といえるが、固
定資産の中身も見ることが重要
固定資産からすぐに流動化できる債権を
差し引くと実質的な固定比率が求められる
3社の固定比率の比較
200
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
SONY
KENWOOD
HITACHI
H.8年度
H.9年度
H.10年度
100%を
下回って
いるのは
H.8H.9の
HITACHI
のみ
固定長期適合比率について
固定資産をどの程度長期資本で賄っているか示す指標
・固定長期適合比率(%)=固定資産合計/(資本
合計+固定負債合計)×100
・製造業平均で73.72%非製造業平均で88.76%
・固定比率同様に、低いほうが長期的な資金の安
全性が高いと評価し、100%がひとつの大きな目
安となる。
100%を超えてしま
うと資産と運用のバ
ランスが取れてない
ことを意味する
3社の固定長期適合率の比較
160
140
120
100
SONY
KENWOOD
HITACHI
80
60
40
20
0
H.8年度
H.9年度
H.10年度
経常収支比率とは?
経常収支の状況の指標
経常収支比率(%)=
経常収入/経常支出×100
・経常支出比率は経常収支尻が収入超過で
あれば100%を超え支出超過であれば、
100%を下回る。
つまり流動比率や当座比率に対して
経常収支比率は能動的な指標!!
3社の経常収支比率比較
110
SONY
KENWOOD
HITACHI
108
106
104
H.10年度
のHITACHI
のみが支出
超過である
!
102
100
98
96
94
H.8年度
H.9年度
H.10年度
増収率
売上高が伸びているかをあらわす比率
増収率=(当年度売上高-前年度売上
高)/前年度売上高×100
その産業がどのような状態にあるのか、そ
の会社の状況に合わせた指標が重要。
何年かを比較して、この数値が大きく変っ
ている場合には、なんらかの理由がある。
三社の増収率の比較
12
10
8
6
4
2
0
-2
-4
-6
-8
SONY
KENWOOD
HITACHI
H.9年度
H.10年度
増益率
利益の伸びをあらわす比率
・増益率=(当年度当期純利益-前年度当
期純利益)/前年度当期純利益×100
・経常増益率(%)=当年度経常利益ー前年
度経常利益/前年度経常利益×100
・会社の成長性を見る場合増収率で見た売
上高の伸びだけでなく、利益の推移を分析
する事も必要。
3社の増益率の比較
100
80
60
40
SONY
KENWOOD
HITACHI
20
0
-20
-40
-60
H.9年度
H.10年度
付加価値とは
この算出方法には、控除法と加算法があ
り以下にそれぞれの求め方を示しておく。
【控除法】付加価値=生産高-(直接材料
費+買入部分費+外注加工費+間接材
料費)
【加算法・日銀方式】付加価値=経常利益
+人件費+金融費用+賃借料+租税公
課+減価償却費
3社の付加価値の比較
900000
800000
700000
600000
SONY
KENWOOD
HITACHI
500000
400000
300000
200000
100000
0
H.9年度
H.10年度
配当性向
・一般的に、成長している会社は配当性向を低く抑
え、利益を内部保留するが、往々にして内部留
保と配当性向のバランスが重要である!
50%以上→社外流出の方が多い。
低い→株主の立場が軽視されている
株主配当金
配当性向=――――――――×100
(%)
当期純利益
3社の配当性向比較
70
SONY
KENWOOD
HITACHI
60
50
40
30
20
10
0
H.8年度
H.9年度
H.10年度
平成八年度の
KENWOOD
と平成十年度の
HITACHIは
データなし。
1株あたり純資産
純資産を尺度とし、株式の価値を反映している
自己資本→資本金と資本準備金
株主が
払い込んだ
+
会社が
資本
利益準備金とその他剰余金
留保した
利益
自己資本合計
1株あたり純資産=
(円)
発行済株式数
3社の1株あたり純資産比較
4000
3500
3000
2500
SONY
KENWOOD
HITACHI
2000
1500
1000
500
0
H.8年度
H.9年度
H.10年度
1株あたり純利益
利益を尺度とする株式の評価基準
全業種平均、業種平均との比較は意味が
無いので、同業他社か過去実績と比較
当期純利益
1株あたり= ―――――――――
純利益(円)
発行済株式数
3社の1株あたり純利益比較
200
150
100
SONY
KENWOOD
HITACHI
50
0
-50
-100
H.8年度
H.9年度
H.10年度
会社の総合評価
まとめとして会社を総合的に評価する。
資産の安全性を見る指標として固定長期
適合率、資産運用状況として棚卸資産回
転率、総資本回転率。
成長性として増益率。そして、収益性とし
て総資本経常利益率、自己資本利益率を
比較してみる。
SONYの評価
総資本経常利益率
2
増益率
6
1
固定長期適合率
1
2
0
H.10年度
H.9年度
-1
5
3
総資本回転率
4
棚卸資産回転率
自己資本利益率
増益率はマイナスに
なり、自己資本利益は
伸びていることがわかる
KENWOODの評価
総資本経常利益率
2
増益率
6
1
固定長期適合率
2
0
H.9
H.10
-2
5
3
自己資本利益率
総資本回転率
4
棚卸資産回転率
SONYに比べ
総資本回転率は高いものの、
増益率は低い。自己資本
利益率も下がっている。
HITACHIの評価
総資本経常利益率
5
増益率
6
1
固定長期適合率
2
0
H.9年度
H.10年度
-5
5
3
総資本回転率
自己資本利益率
4
棚卸資産回転率
自己資本経常利益率が
当期純損失のため大きく
マイナスとなった。その他も
H.9年度と比べてほとんど
が下がっている。
三社の総合評価(H.10年度分)
総資本経常利益率
5
増益率
6
1
固定長期適合率
2
0
SONY
KENWOOD
HITACHI
-5
5
総資本回転率
3
自己資本利益率
4
棚卸資産回転率
基本的に平均値を1として
計算しているが、自己資本利益率だけ
平均値が見つからなかったので
SONYを基準として計算している
電化製品企業
の研究結果報告