平面波の屈折 媒質1 波面 波の進む方向 1 速い 遅い 媒質2 この図は v1 2 振動数 f はどちらの 媒質中でも同じ 媒質1中の速度 v1 媒質2中の速度 v2 1 2 v2 の場合 v1 媒質1中の波長 1 f v2 媒質2中の波長 2 f この間隔が 2 になるように 2 が決まる 屈折の法則 振動数 f はどちらの 媒質中でも同じ 1 1 媒質1中の速度 v1 媒質2中の速度 v2 v1 媒質1中の波長 1 f v2 媒質2中の波長 2 f 屈折波の波長が 2 になるように 2 が決まる 屈折の法則 sin1 A 1 1 A’ 1 1 2 O’ 2 B O 2 2 B’ sin2 1 2 O’’ 1 OO 2 OO sin 1 1 v1 sin 2 2 v2 sin 1 v1 sin 2 v2 全反射 屈折の法則から v2 sin 2 sin 1 v1 1 屈折が可能なのは sin 2 1 1 媒質1 2 媒質2 2 v1 v2 遅い側から速い側へ入射する場合 のみ全反射があり得る の場合のみ つまり v1 sin1 v2 入射角θ1が大きくなり、sin θ1 が v1/v2 より大きく なると、屈折波は存在せずすべて反射される: v1 sin1 v2 全反射 sin θ1 = v1/v2 となる入射角は臨界角と呼ばれる: 臨界角 = sin-1(v1/v2)
© Copyright 2024 ExpyDoc