TAC制度

http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2002/021206.ppt
ABC規則の課題と展望
保全と持続的利用の両立
を目指して
松田裕之(東大海洋研)
2002/12/6
1
保全と持続的利用の両立
•
•
•
•
•
•
•
F=0規則の必要性
体長組成の重要性
投棄魚問題
MSYへの鎮魂歌
順応的管理の適用
生態系管理の視点
予防原則とリスク管理の両立
2002/12/6
2
F=0規則の必要性
• 禁漁にするための規則ではなく、ここ
までは減らさないという説明責任
• これがないと、どうなったら管理が失
敗したのか不明
• リスク評価のendpoint
• 不確実性に備えた究極の手段
• 乱獲以外が原因なら、その対策も必要
2002/12/6
3
F=0は規則で決めるべき
•
•
•
•
•
明確な規則なくしては発動の合意困難
生物学的に唯一の決め方はない
漁業者自身から 最低漁獲量
数 字 を聴取する
漁業が成り立つぎりぎりの漁獲量
(絶滅または)持続的利用のendpoint
2002/12/6
4
ABCの決め方
×
乱獲
×
2002/12/6
非乱獲
×
×
×
×
5
ABCの決め方
乱獲
要回復
管理順調
F実績
健全さ(a<>1)
BF=0
2002/12/6
1-M
1±b
B / B2000
MSY
6
MSY、絶対Bt、Fが不明の魚種
にも適用する
• 相対資源量指数が必要。体長組成に
よる定性的評価も行う
• 相対Fも不明→ C∝Bn, F一定と仮定
• BF=0は資源問題でなく、漁業問題で
あり、 20%bB2000などと合意を図る
• MSY不明→漁獲圧は過去の健全な
漁業と現在の実績を比較する
2002/12/6
7
生物学を超えた問題
• BF=0 生物学的に必要だが、値は任
意。ただしこれがMVP(絶滅の
恐れ)よりずっと大きい場合。
• 資源良好時のF、C=CE方針な
らずっと大きくてよい。ABCよ
り生産調整の為にTACが必要
2002/12/6
8
体長組成の重要性
• 資源評価
• 漁獲の質の管理
• 責任ある漁業
2002/12/6
9
投棄魚問題
• 投棄もTACに含めるべき
• 漁法、搭載設備により、
投棄率を推定し、TACを
水増しする
2002/12/6
10
MSYへの鎮魂歌
• 生態系は不確実、非定常、複雑系、
MSYはこれらをすべて無視
不確実
マサバ資源の回復確率
資源回復確率
70-80年代の漁獲圧なら
90 年代の未成魚乱獲
を続けると
非定常
複雑性
小型浮魚類の魚種交替
漁業と資源変動の関係
捕
食
者
密
度
被食者密度
2002/12/6
11
漁獲量だけの管理規則案
A C
1
B
C
漁
獲 C2
量
任資
あ源
る学
助者
言の
責
要回復資源
持続的利用資源
禁漁資源
C2
2002/12/6
緊急回復
資源
過去の実績
C1
近年の漁獲量Ct
12
漁獲量だけの管理規則(続)
• 漁獲統計の変動幅からCtの下限C1を決める。
• 2年連続Ct<C2なら禁漁という下限C2を決める
• 漁獲量Ctが2?年連続してC1を下回ったら、要
回復資源とする(*2?年連続上回れば解除)。
• その後、3?年以内にC1まで回復できなければ、
漁獲量をC2以下にする(緊急回復資源)*
• C2を下回って禁漁後、資源が2年連続C2相当
以上に回復したなら緊急回復資源に格上げ
2002/12/6
13
特徴と問題点
• 禁漁水準C2は漁業者から意見を聞く
– 食逃げ業者の声は聞きたくない
• 資源崩壊のリスクは回避できる
• 禁漁措置発動のリスクは未知数
• 資源学者の助言を求める
– 上位互換の資源管理の奨励
– 失敗した責任のとり方
2002/12/6
14
順応的管理とは
• Adaptability(順応性)
– 状況を見て政策を変える
– その変え方を決めておく
• Accountability(説明責任)
– 未実証の前提でリスク評価
– 新たな知見を取り込み、過ちを改める
• Falsifiability(反証可能性)
– どんな事態を招いたら失敗か事前に明記
2002/12/6
15
順応学習とフィードバック制御
Adaptive Learning & Feedback Control
Data
Fish Stock
Dynamics with
Fishery
Dynamics
Model
State
Variable
Decision Making of
Fisheries Management
2002/12/6
勝川俊雄T.Katsukawa:博士論文(2002)より
16
http://www.for.gov.bc.ca/hfp/amhome/AMDEFS.HTM
順応的管理とは?
What is Adaptive Management?
問題設定
フィードバック
調停
管理計画作成
3手の読み!
来年何を言うか
評価
計画実行
組織的に考えよ
継続監視
2002/12/6
17
http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html
環境影響評価法基本的事項
• 予測の不確実性の検討
–科学的知見の限界に伴う予測
の不確実性について、その程
度及びそれに伴う環境への影
響の重大性に応じて整理され
るものとすること。
2002/12/6
18
管理目的・目標を定める
• 科学的に唯一の解はない
– 持続可能な寄生(人間=自然への負荷)
– 決める前に合意形成(public comment)
– 第3者委員会
• 目的は崇高に、目標は具体的に!
– 両者に矛盾あれば批判される
– 反証可能な数値目標を!
– 説明責任
2002/12/6
19
◎ABCを公表する
• TACをABCにあわせるべき
• 事前に意見を求めるべき
• 複雑な解析より、これ以上
減らさないと言う明快な歯
止めの約束を!
2002/12/6
20
予防原則とリスク管理の両立
• 資源が危機的でないときは、予防原則
は適用しない
• 資源が危機的な兆しが見えたとき、予
防原則を適用する
• 調査・管理を励ますような制度が良い
2002/12/6
21
http://www.unep.org/
予防原理
precautionary principle
• 環境に対して深刻あるいは不可
逆的な打撃を与えるとき,科学
的に不確実だからという理由で
環境悪化を防ぐ措置を先延ばし
にしてはいけない
1992年リオデジャネイロ宣言第15原理
2002/12/6
22
保全生態学用語
• MVP最小存続個体数
– Minimum Viable Population
– IUCNレッドリストでは成熟個体数で
50/500(全動植物)
• PVA個体群存続可能性解析
– Population Viability Analysis
– 絶滅確率=3世代後に50%、100年後に
10%
2002/12/6
23
松田:
MSYは最尤値、MVPは予防原則
• 予防的推定値では、最大持続生産量
(MSY)は達成できない
• 絶滅・資源崩壊・リスク評価は不確実
性に対処した予防原則で
• 多くの資源でMSY水準>>MVPだが
湖沼などではMSY水準<MVPもありえ
る(放置したときの絶滅リスク)
• IWCではMSYに対し重篤な予防措置
2002/12/6
24
IWCのRMP規則
2002/12/6
25
フェーズアウト
ルール
• 過去8年以内の資源量のデータが
?
ない場合は,最近年の捕獲限度量
?
?
を8年を越える1年毎に20%ず
?
つ削減する.したがって,8年を
?
こえて5年間調査を行わないと,
?
限度量は0となる.
2002/12/6
26
近年の漁獲量のみ利用できる
●資源状態:中位で横ばい,増加か
高位にあるとき
ABClimit=ABCtarget=過去3年間の平均漁獲量
●資源状態:中位・減少か低位にあ
るとき
ABClimit=ABCtarget=過去3年間の平均漁獲量×0.8
1割ずつしか漁獲量が減らない
2002/12/6
27
日本のABC新規則の問題点
• 半世紀前のMSY理論
– 数値目標なき資源回復計画
• フィードバック思想がない
– 乱獲になるまで漁獲率一定
– 減っても歯止めがない
• 予防措置でない
– よく調べるほど厳しいABC
– 疎まれる資源研究
2002/12/6
28
100年後までのリスク評価
• 不確実性と非定常性を考慮し、
• 管理に失敗するリスクを評価
– 資源が崩壊するリスク
– 数値目標を達成できないリスク
– リスクはゼロではない!
2002/12/6
29
リスクを図り、公表する
• 失敗確率を数理モデルで事前評価
– 未実証の前提次第でリスク値は変わる
– 評価手法の公開。意見紹介手続き
• リスクはゼロにはできない
– 継続調査の重要性
– 非定常性に備えた順応性
– 不確実性に対処する説明責任
2002/12/6
30
生態系管理の視点
• その資源が良好でも、その資源と
相互作用する生態系が良好とは限
らない。
• 対象資源だけを指標としては危険
• 資源量でなく、他の指標による
Feedback管理も一考の価値あり
2002/12/6
31
被食者を獲る場合
N
P
5E2
dN
 R( N ) N  F ( N ) P  e2 N
dt
S = 30
dP
  D P + B[F (N ) P]
dt
被食者を獲ると、被食
者自身が減るのではな
く、捕食者が減る
dP
0
dt
dN
0
dt
順応的管理の場合、
dE 2
 U ( E 2 )( N  S )
dt
2002/12/6
32