コンクリート構造学IIの 開講にあたって

構造材料学の開講にあたって
コンクリート工学研究室
岩城 一郎
シラバス
•
•
•
•
•
科目名:構造材料学
開講学科:土木工学科 2年
単位:2単位
開講学期:後学期
履修条件:社会基盤デザインコース:選択必修
科目,環境デザインコース:選択科目
• 講師名:岩城 一郎
授業の概要
<教育目標>
1.構造材料の種類と基本的性質を理解できる.
2.コンクリートの構成材料とその性質を理解できる.
3.コンクリートの製造・施工方法を理解できる.
4.各種コンクリートの性質と設計・施工上の要点を
理解できる.
<授業の概要>
土木構造物に用いられる材料の種類とその基本
的性質について学ぶ.特に,コンクリートの構成材
料,製造・施工方法,出来上がったコンクリートの
性質について学ぶ.さらに,各種コンクリートの性
質と設計・施工上の要点について理解する.
授業計画
第1回 土木構造物に用いられる材料の種類
第2回 各種構造材料の基本的性質
第3回 セメントの製造方法及び種類
第4回 骨材の分類と性質
第5回 混和材料の種類と性質
第6回 フレッシュコンクリートの性質
第7回 コンクリートの製造・施工
第8回 中間試験
第9回 コンクリートの強度(圧縮強度,引張強度,曲げ強度)
第10回 コンクリートの変形(クリープ,収縮)
第11回 コンクリートの耐久性1(中性化,塩害)
第12回 コンクリートの耐久性2(凍害,アルカリ骨材反応,化
学的侵食)
第13回 特殊コンクリート(マスコンクリート,暑中コンクリート,
寒中コンクリート,高強度コンクリート,高耐久コンクリート等)
第14回 まとめ
第15回 期末試験
留意事項等
<受講に当たっての留意事項>
A 本科目は,力学の基礎知識が必要なため,2年生前期
までの構造系科目を履修しておくことが望ましい.
B 履修に当たっての連絡事項や,予習・復習に必要な資
料はHPに掲載するため,常にチェックしておくこと.
<達成度評価の方法>
計3回の小テスト(各10点×3回=30点)により各項目の理
解度を点検するとともに,中間試験(30点)および期末試験
(40点)により,授業での到達目標が達成されているか総合
的に評価する.各達成目標における成績評価の割合は,
(1)約10%,(2)約30%,(3)約30%,(4)約30%である.
<プログラムの達成目標と対応>
この科目は,土木材料学,特にコンクリート工学についての
基礎を学ぶため,土木工学教育プログラムの学習・教育目
標のうち,主として(D-1),付随的に(F)の達成に寄与す
る.
学習・教育目標
(D-1):土木の主要分野のうち構造工学系,地
盤工学系,コンクリート工学系,土木計画学系,
環境工学系の基礎及び社会基盤の整備に必要
な専門基礎を身につける.
(F):卒業後,数年で必要な資格取得を可能にす
るために,多様な分野の要請に対応できる基礎
的な技術能力を身につける.
その他
• 成績評価:定期試験(70%),小テスト(30%)を総合し,60
点以上を合格とする.出席率2/3以上を成績評価の前
提とする.
• 教科書:三浦 尚 著:土木材料学(改訂版),コロナ社
• 参考書:A. M. Neville 著,三浦 尚 訳:ネビルのコン
クリートバイブル,技報堂,石田哲也 著:まんがでわ
かるコンクリート,オーム社
• オフィスアワー:月-金9:30~18:00,ただし,出張
等で不在の場合があるので,事前に連絡を入れること
が望ましい.
• 備考:講義資料や連絡事項は下記URLに掲載するため,
情報収集を怠らないこと.
• URL:http://www.civil.ce.nihon-u.ac.jp/~concrete/
• 講義中の私語厳禁!!