銀行の役割と課題 - ホーム

部分準備銀行制度
要求払い型の負債で資金を調達し、手元にわずかな流動
資産を残し大半を非流動的な投資に充てる
金融資産への投資収益が預金者へ還元される
不信感による取付が起こると・・・
わずかな流動資産では応じられない
情報の非対称性から固有資産は売却が不十分
銀行への取付は他の銀行へ波及し
銀行不信が連鎖する恐れがある
銀行は社会に貢献する一方で、
信頼を保つために規制が必要
信頼を失うと経済の崩壊を
招き得る脆弱性をもつ
予防的手段
銀行不信が生じないように備える規制
➩自己資本規制
事後的手段
銀行不信が生じた場合に混乱を防ぐ規制
➩日銀の最後の貸し手機能、預金保険制度
自己資本比率規制
保有する資産に対して一定以上の自己資本を保有
しなければいけない。
メリット
➢不測の損失に対してバッファーとなる
➢過度なリスクを抑え健全経営を行うインセンティブを与
える
デメリット
➢不況時は自己資本比率維持のため貸出が減ることで、更
に不況に拍車をかける
日本銀行による最後の貸し手機能
一時的に資金繰りに困った民間銀行に日本銀行が融資する
預金保険制度
➢銀行が倒産した際に保証範囲内で預金債務を保証する
直接支払い方式:預金保険機構が破綻金融機関に代わって
保険金の支払いと預金を買い取る
資金援助方式: 破綻金融機関と合併を行う金融機関に対す
る資金援助を行う
地域銀行が顧客企業と長期の継続関係を通じて、企業をよ
く知り資金融通を容易にする。
メリット
長期的な関係を築くことで情報の問題を解決できる
デメリット
ソフトバジェット問題:企業と銀行の密接な関係から企業
経営に甘えが生じる
ホールドアップ問題:銀行が厳しい取付条件を押しつけ、
企業利益を搾取される
貸出と担保
従来貸出をする際借り手の土地を担保にするのが普通
➩新興企業はお金を借りれず事業化が難しかった
新しい融資方法が必要
①無担保融資:借り手の信用力で判断
②土地以外の担保:材料や商品を担保にして貸出
③プロジェクトファイナンス:融資先のプロジェクトの生
み出すキャッシュフローにのみ返済が依存
なぜ担保を禁止しないのか
担保は中小企業の大きな負担になっているが・・・
メリット
①担保があることで借入金利が抑えられる。
資金コストが抑えられる。
②借り手は担保を提供することで、返済する努力が促され
健全経営を行うようになる。
担保には金融取引を円滑にする機能があるため、一律の規
制は借り手の保護にはならない
会員の相互扶助を目的とした非営利の金融機関
総会の株主総会との違い
①全ての会員が原則同じ権利(一人一票)を持っている。
②誰でもなれる株主と異なり、協働組織金融機関の会員に
なるためには職業や居住地域などの条件がある。
③株主総会のように全株主が参加するのではなく、代表者
(総代)だけによる会議で決める。
会員の対等性や連帯性が前提だが、経営者の権限が強くな
り、会員からの規律付けが働きにくくなる問題がある。
論点
論点に対してもう少し妥当な案を考えて
るべきだったと、反省点が残りました。
しかし、今回の発表とその準備を通じて、
自分に不足しているものを見つけることがで
きたので、次の発表に活かしていきたいです。