PowerPoint プレゼンテーション

物性研究所の共同利用
—
移転と法人化を経て
物性研究所
物性研究所短期研究会 2006.12.07
—
柿崎明人
物性研究所の2本柱
(1)先端的研究推進
所員会
物質科学研究のための大型研究設備や種々の特徴ある実験
装置を設置して先端的物性研究を推進する。
(2)全国共同利用
研究設備を全国の物性研究者の共同利用に供して物性研究
の拠点としての役割をはたす。
共同利用施設専門委員会
(所外21名、所内20名)
共同利用の2原則
外来研究員等委員会
(1)実験設備の利用を中心とする施設利用研究
大型・中型研究設備(放射光、中性子、極限環境実験設備など)
(2)共同研究や研究会開催による情報交換の推進
客員所員、嘱託研究員、留学研究員、短期研究会、ISSP国際シンポジウムなど
柏移転に伴う物性研究所改組・拡充と共同利用
物性研究所改組計画(H 6)
ー 物性科学のセンター・オブ・エクセレンスを目指して ー
物性研究ネットワークと全国共同利用体制の再構築
(1)大型・中型研究設備の整備
放射光、中性子、スパーコンピュータ、総合的物性評価、物性情報サービス
(2)受け身的な共同利用の改善
新しい研究や研究分野を提案できる能動的体制、研究所の国際化
改組後の物性研究所 H 8(1996)〜
物性研究所
5部門
新物質科学研究部門
物性理論研究部門
ナノスケール物性研究部門
極限環境物性研究部門
先端分光研究部門
4施設
軌道放射物性研究施設
ー 放射光
中性子科学研究施設
ー 中性子(H15 拡充改組)
物質設計評価施設
ー スーパーコンピュータ(H17.3 更新)
国際超強磁場科学研究施設 ー 超強磁場(H18 新設)
客員部門
共通施設
低温液化室、放射線管理室、工作室、ストックルーム
国際交流室、学生・教職員相談室
柏移転と大学法人化を経た物性研究所
大型・中型研究設備の整備
受け身的な共同利用の改善と研究所の国際化
共同利用
客員所員
プロジェト的研究課題(Pクラス)の新設(H8)
テーマ提案型客員所員の募集(H13〜)
外国人客員所員の新設(H13 ) 2名(期間3ー12ヶ月で運用)
若手研究者の育成 研究機関研究員(H11〜)8名(任期2年)
リサーチフェロー(H16〜) 8名(任期2年)
短期研究会の開催
ISSP国際シンポジウムの開催(H 1〜 )
ISSPミニシンポジウムの開催(H16〜 )
ISSP国際ワークショップ(1か月)の開催(H17〜)
共同利用研究者宿泊施設
28(S)+2(T)=30室
物性研究所外部評価(2005.11)
○ 研究拠点としての役割り拡大への対応
○より一層の国際化 ー 外国人客員、留学研究員、国際ワークショップの増強
短期研究会、ワークショップ等の開催件数
15
ワークショップ
短期研究会
10
5
共同利用経費の推移
0
H 1
H 5
H 10
H 15
(単位:千円)
80,000
旅 費
2000
校 費
40,000
0
S59
H 1
H 5
H 10
H 15
共同利用件数・人数
900
▲
件数
人数
600
実共同利用者数
300
H 12 以降は旅費支給対象人数,件数
嘱託研究員人数
0
S 60
H 1
H 5
H 10
H 15
2000
160
人
実共同利用者数
旅費支給対象者数
= 2 〜 3
100
0
H 1
H 5
H 10
H 15