電気回路学 Electric Circuits 山田 博仁 はじめに 確認事項 1.単位認定および成績報告は、講義点と定期試験の点数(約3:7の比 率)を勘案して行う 講義点(30点)は出席を重視しますが、場合によっては小テストやレ ポートなども加味して評価を行うかも知れません 2.再試は行なわない可能性もある 3.定期試験を受験していない者は再試の資格がない 4.教科書として、 「大学課程電気回路(1)(第3版) 大野克郎、西哲生共著、オーム社」と 「電気回路 -三相、過渡現象、線路- 喜安善市、斉藤伸自著、朝倉書 店」を使うので、2冊とも最初に買って揃えておくこと 自己紹介 略歴 岐阜県生まれ 金沢大学工学部 電子工学科 卒業 東北大学大学院 工学研究科 博士後期課程修了 NEC研究所勤務、通信用半導体レーザ、フォトニック結晶、 Si光導波路デバイスの研究開発に従事 2006年7月 東北大学大学院工学研究科 教授 1959年2月 1981年3月 1987年3月 1987年4月 近況 ・ 茨城県守谷市の自宅に家族を残し、仙台に単身赴任 ・ 5歳の息子と妻の3人家族 ・ 息子と一緒に軽い山登りを始めた ・ 趣味: 旅行など、特に海外(最近は忙しくてなかなか行けない) 約束ごと ・ 講義が始まってからの入退室は原則禁止 ・ 私語、携帯通話、メール送受信も厳禁 ・ 携帯電話はマナーモードに ・ 居眠りするなら、他人に迷惑がかからないよう ・ 3回注意を受けたら退室してもらい、欠席扱い オフィスアワー 日時: 随時OKですが、事前に電話またはE-mailにより予約のこと 場所: 電気系2号館203号室 E-mailによる質問・相談も可 E-mail: [email protected]、電話(内線): 7101 線形回路 実在する抵抗素子は、抵抗値が電流 i の関数になっている (非線形素子) V=R(i) I R(i) I V 電流がごく小さい時は、R=一定とみなせる (線形素子近似) V=R I Rが線形ということは、 R(I1+I2) = R I1 + R I2 Rが線形でなければ、 R(I1+I2)(I1 + I2) ≠ R(I1) I1 + R(I2) I2 である 実在する電気回路素子は全て非線形素子であるが、近似的に線形素子として 扱って良い場合が殆どである 重ね合わせの原理 例題8.1 E1のみ I I1 E1 7R E2のみ 重ね合わせの原理 I2 I1 I2 E2 21R I I1 I 2 I 3 J のみ I3 4J 7 I3 重ね合わせの原理 例題8.2 E1のみ I I1 I1 E2のみ Jのみ I2 I2 E1 R1 重ね合わせの原理 I I1 I 2 I 3 I3 E2 R1 I3 J 重ね合わせの原理 演習問題(8.1) I E1のみ I1 I1 E1 4R 重ね合わせの原理 E2のみ I2 I2 I2 E2 R Jのみ I3 I3 J 4 双対とは 双対とは,数学のあらゆる分野に顔を出す概念で,一言では定義できません.だ いたいの状況としては,二つのよく似た物があり,美しい対称性によって,お互い に何かをひっくり返すと相手に変わる,というような裏表も関係にあるものを指し ます.例えば,正十二面体と正二十面体は,辺の数と面の数がちょうど逆の関係 にあり,辺と面を入れ替えると,正十二面体は正二十面体に,正二十面体は正 十二面体になります.双対の関係にある二つの物は,どちらが主でどちらが従と いった階層関係ではなく,互いに対等な裏表の関係にあり,相互に生成的です. 双対という考えが最初に出てきたのは射影幾何学の分野です.双対関係にある 二つの物では,片一方で定理がなりたてば,もう一方の物に関しても内容をひっ くり返した定理がなりたちます.これを双対原理と呼びます 愛と憎しみ,出会いと別れ,男と女...., 演歌の歌詞は双対原理に満ちています~♪ 双対のイメージ 出展: http://www12.plala.or.jp/ksp/vectoranalysis/DualSpace/ 逆回路 2 0 R02 R1 R2 L1 R R2 R02 L D R02 R3 D R1 R3 R02 D1 L1 逆回路 4 J1 2 1 J2 元回路の電源 E1が 閉路3と同じ向きな ので、節点3に向か うように J1=E/R0 を 入れる E2 E1 3 元回路の電源 J2が 閉路2と同じ向きな ので、節点2に向か うように E2=R0J2 を 入れる 逆回路 演習問題(8.2) L1 R1 D1 R2 R02 D1 L1 R02 R1 R02 L1 D1 R02 R2 逆回路 演習問題(8.2) R02 L1 D1 R02 D2 L2 R02 D1 L1 R02 D3 L3 R02 L2 D2 R02 L4 D4 R02 R R02 D2 L2 R02 L2 D2 R02 D3 L3 R02 L3 D3 R02 D4 L4 定抵抗回路 演習問題(8.4) R1 R2 L C インピーダンス w 2 LCR1R2 jw ( LR1 LR2 ) R1R2 Z (w ) R0 w 2 LCR2 jw ( L CR1R2 ) R1 この式が、周波数 w の値に関係なく成立するためには、分母と分子の各項 の係数の比が R0 に等しくなければならない つまり、 従って、 LCR1R2 L( R1 R2 ) R1R2 R0 LCR2 L CR1R2 R1 R1 R2 R0 L R02 C 定抵抗回路 演習問題(8.6) I1+I2 I1 Z R02 Z V R02 ZI1 I 2 E (1) Z R02 R0 ( I1 I 2 ) ZI1 I2 0 I2 Z R0 E I2 R02 Z I1- I2 Z I1 I1+I2 E I1 R0 Z Z R Z 0 R02 ( R0 Z ) I1 ( R0 ) I 2 0 Z (2) I1 E R02 I 2 0 ( R0 ) z R02 Z 2 2 E R R 0 0 I1 1 ( R ) 0 I Z Z 2 2 0 2 Z ( R R0 ) R0 ( R Z ) ( R0 Z ) Z 0 0 Z Z I2 Z E R0 R0 Z I1 I 2 E R0 相反定理 Ip Ep JpVp p Iq 相反回路 Black Box Black Box 相反回路 q Eq VqJq Ep Ip=Eq Iq の関係が成り立つ時 Jp Vp=Jq Vq の関係が成り立つ時 電気回路学の学問しての位置付け 古典力学 (ニュートン力学) 熱力学 解析力学 幾何光学 統計力学 電気回路 電子回路 量子電磁 力学 電磁気学 素粒子論 波動光学 特殊相対 性理論 量子力学 相対性理論
© Copyright 2024 ExpyDoc