日本の外国人労働者問題について考える 〜NO MORE 移民〜 南山大学 外国語学部英米学科 平岩ゼミ 目次 研究動機・現状分析 移民のメリット・デメリット 移民の失敗例 日本における分析 政策提言 研究動機・現状分析 2050年には日本の総人口は3300万人減少! 生産年齢人口は3500万人減少! 生産年齢人口減少による問題の解決策 • 女性の社会進出促進 • 働く意欲のある高齢者の再雇用 • ニート・フリーターの活用 • 出生率の増加 • 移民政策 ※本発表では外国人労働者受け入れも含むとする。 内閣府による試算 合計特殊出生率は、2014年まで概ね1.39で推移し、その後、2024年までに1.33に 低下し、その後概ね1.35で推移。出生率回復ケースは、2012年の男女年齢別人口 を基準人口とし、2030年に合計特殊出生率2.07まで上昇し、それ以降同水準が維 持されるなどの仮定をおいて推計。4.移民受入れケースは、2015年以降、毎年20 万人移民を受け入れると仮定して推計。 短期的な人手不足のための研修制度 ①技能実習期間の延長 最長3年→5年 ②受け入れ人数枠の拡大 適正な受け入れを行う企業の人数枠を倍増 ③2号移行職種の拡大 1年限りの技能実習 →2年以上の技能実習が可能になる職種 (自由民主党 日本経済再生本部 労働力強化・生産性向上グループの提言、平成26年3月26日) 近年、移民受け入れ論が 目立つが本当にそれで いいのだろうか? 移民政策における メリット、デメリット メリットに関する先行研究 日本経済調査協議会(2008) 外国人労働者受入れ政策の課題と方向 Grubelモデル(1994) 経済的メリット • 生産年齢人口増加による税収の増加 • 不足する労働力の補い • 外国人労働者の高い出生率による少子化対策 • 国際競争力の強化(Grubelモデル) デメリットに関する先行研究 井田敦彦(2005) 少子化高齢化と外国人労働者 総合調査「少子化・高齢化とその対策」 P242−251 Grubelモデル(1994) 経済的デメリット • • • • 国内労働者の就業機会減少の危険性 労働市場の二重構造化 国内労働者の賃金の低下(Grubelモデル) 失業率の上昇 また、不景気の時は移民がバッファとなる • 社会的費用負担 先行研究 労働移動の効果~Grubelモデル~ -単純労働者受け入れの場合- 資料出所:小黒一正 経済と移民などに関する一考察」 ⇒企業利潤増加 BUT 労働者賃金低下! (2007)「人口減少 失業率の上昇及びに 不景気時における外国人労働者への影響 日本の日系ブラジル人、ドイツを例に 日系ブラジル人の「帰国支援」 2008年 リーマン・ショック 厚生労働省は「帰国支援事業」を実施 ・帰国旅費として本人に30万円 ・扶養家族に対して20万円を帰国旅費 を支給 + ・※当分の間、同様の身分に基づく在留資格による 再入国を認めない (※約3年) この事業によって帰国した外国人の数は 2 万1675人 (うちブラジル人2万53人) 法務省「登録外国人統計」 ドイツ 移民の歴史 WWⅡ後、復興のための労働力不足 →1961年、トルコ共和国と西ドイツの間に 雇用双務協定 1960年:2700人 ⇒1970年:46万9200人に急増 • 1973年 第一次石油危機による景気後退 →ドイツの双務協定破棄・外国人労働者の 受け入れ停止 →ドイツ政府:トルコ人に帰国奨励 ⇔多くのトルコ人:ドイツに残ることを選択 背景 ・トルコの失業は緩和されていなかった ・ドイツの充実した社会保障 ・ドイツ社会の企業は熟練労働者を つなぎとめておく傾向 ヨーロッパ人権規約に基づく「家族の再統合」を 基本的人権として保障 →すでに合法的に単身で出稼ぎに労働者たちが 母国に残してきた家族を呼び寄せた →国内のトルコ人口が1980年代初めまで 急速に増加 →外国人労働者とその家族が 社会福祉の対象となり、 政府は住宅や医療費、移民の統合を 促す教育などのサービスに多額の費用を投じた →本来受けられるはずだった社会福祉を 外国人労働者に回されてしまったという印象から 国民の移民に対する敵意が助長された 全人口8213万5000人のうち1556万7000人が 移民の背景を持つ(2008年) つまり5人に1人! ドイツ人の人口は少子化などを背景に年々減 少 労働力人口の減少を解決するため、 さらに移民を受け入れて行く必要 問題点 移民の背景を持つ国民 中途退学率13.3%→ドイツ人(7%)の2倍 失業率12.4%→ドイツ人(6.5%)の2倍 ドイツ語が出来ない、十分な教育を受けていない という理由から就職できず、 生活保護を受けて生活している移民が多い 社会的費用負担に 関する研究及び分析 移民と自国民との社会保障の受給・負担 についての実証研究-デンマーク Blume, K. and M. Verner (2007) “Welfare Dependency among Danish Immigrants” European Journal of Political Economy. Vol. 23. No.2 1999年:デンマークの人口の移民の割合3%以下 国全体の社会保障給付の18%を占める。 移民と自国民との社会保障の受給・負担 についての実証研究-アメリカ Borjas, G. and Trejo(1991) “Immigrant Participation in the Welfare System.” Industrial and Labor Relations Review. Vol.44. No.2 社会福祉の年間平均負担額-1970‘s~80S 移民の家族 アメリカ人の家族 13,500USドル 7,900USドル 日本における外国人労働者の 社会保障に関する分析 外国人における生活保護受給率−韓国籍 2014.7時点 160万8994世帯(日本総世帯の3.1%) しかし、2010年の韓国または北朝鮮を母国とする 生活保護受給世帯主の総数は2万7035世帯で、 総世帯数(19万246世帯)に占める生活保護率は 14・2%! 厚生労働省「被保護者全国一斉調査(基礎調査)」 外国人労働者の犯罪率 H18. 在日外国人の犯罪率 日本人の犯罪率を1とした場合 警視庁HP 保険料滞納問題 ~豊橋市平成17年度~ 外国人登録 者数 加入世帯割 合(%) 収納率(%) ブラジル 12,051 20.9 51.7 韓国・朝鮮 1,983 48.7 76.4 フィリピン 1,178 14.7 48.7 中国 1,166 27.9 35.0 国籍 ペルー 978 32.9 外国人全体の収納率は 43.0 愛知県豊橋市 「国民保険税収納対策」 2007年8月訂正版より作 成 外国人による保険料の滞納は近年増加傾向 平成17年度豊橋市における 外国人の保険料滞納額 約1億5,700 万円 市町村の負担増加 ◆保険料納付義務を書いた 英語・ポルトガル語の簡潔な説明文を作成 ◆滞納者に英語・ポルトガル語の督促状を送付 ◆窓口にポルトガル語の話せるアルバイトを配置 新たな対応を始めるために費用がかさむ! 厚生労働省 ◆平成19年度に限り、 外国人支援のための相談員設置モデル事業を実施 ◆平成20年度以降、本事業化 ・様々な言語を話せるNPO団体等と契約 ・厚生労働省は、相談員の契約経費を補助 外国人労働者における 送金についての考察 ○送金 年間送金額(2012年) 国 順位 送金総額 順位 在日移民数 (US$1=100円) (人) 順位 一人当たりの 年間送金額 (US$1=100円) 中国 1 43.14兆円 2 655,480 1 65.81万円 フィリピン 4 11.38兆円 4 226,179 2 50.31万円 タイ 5 2.20兆円 5 46,311 3 47.50万円 韓国 2 31.37兆円 1 699,290 4 44.85万円 ブラジル 3 11.68兆円 3 365,857 5 31.92万円 ○外国人労働者の賃金 月収 35.8万円 29.3万円 14.5万円 6.5万円 ○技能実習生と研修生 <違い> ・技能実習生・・・在留期間最長3年。 就労は認可。 ・研修生 ・・・在留期間最長1年。 就労は不認可。 <共通点> 企業などで生産活動に従事しながら日本 の産業・職業上の技術を身につける。 ↓ 日本で学んだ技術を本国で活用する。 (技術移転) ↓ その国の経済発展を担う人材育成をする。 ○送金が年収に占める割合= 1人あたりの年間送金額 国 一人当たりの 年間送金額 (US$1=100円) 中国 65.81万円 フィリピン 50.31万円 タイ 47.50万円 韓国 44.85万円 ブラジル 31.92万円 年収(月収×12) 一般労働者(製造業) 429.6万円 日系人男性 351.6万円 技能実習生 174万円 研修生 78万円 ★専門的技術を有していない外国人労働者 ほど、送金が年間所得に占める割合が高い 日本で消費にまわせるお金が少 ない ○送金が年収に占める割合= 一人当たりの年間送金額 年収 全国籍・形態の労働者が同額の送金をするならば… (%) まとめ • 帰国支援事業 • 外国人労働者における生活保護 • 治安維持費 • 保険料滞納 • 送金により消費が少ない ⇒ 税収<社会的費用 になるのではないか? 政策提言 • 研修、技能実習生制度廃止 • 日系人受け入れのための在留資格廃止 既に日本に定住している外国人は対象外 • 日本の教育機関(大学等)による受け入れ 「就学」のための在留資格は認める 政策提言 • 生産年齢人口減少の短期的解決策 ①女性の社会進出を継続 ②約60万人のニート、約176万人のフリーター活用 ③約3100万人の高齢者のうち希望者が働ける環境づくり • 長期的解決策 ④出生率増加のための政策 ex. こども手当、保育施設の拡充等 ご清聴ありがとうございました 稲熊美沙 岩本奈美 岡本絵梨菜 岡本理乃 近藤和也 水谷真夕 森絵莉子
© Copyright 2025 ExpyDoc