電子回路Ⅰ 第9回(2007/12/10) 発振回路 今日の内容 発振とは? 発振回路の種類 RC発振回路(ターマン、ウィーンブリッジ、移 相形) LC発振回路(同調形、ハートレー、コルピッツ) 水晶発振回路 帰還(先週と同じ) 出力の一部を入力に戻す v2 Avi より vi v1 Hv2 v2 Av1 Hv2 を変形 1 AH v2 Av1 A v2 v1 1 AH 1 AH:帰還量 H:帰還率 負帰還と正帰還(先週と同じ) A v2 v1 1 AH Hv2をv1に加えるとき、 v2 A G :正帰還( positivefeed back) v1 1 AH Hv2をv1から引くとき、 v2 A G :負帰還( negativefeed back) v1 1 AH 正帰還回路 G v2 A においてAH 1のとき、 v1 1 AH Gは無限大 v1 0でもv2はゼロにならない 発振 (ループ利得が1よりも大きい) 発振の条件 A G 1 AH ループ利得 AH 1:発振条件 (持続させるためには AH 1) 一般に AもHも複素数なので、 周波数条件 Im(AH ) 0 Re( AH ) 1 電力条件 極座標表示 AH AH e j では 0 AH 1 反転増幅器(エミッタ 接地など)で Aが実数で負のときは、 argH 180 発振回路の種類 帰還をかける素子の種類によって、主に3種類 周波数 主な用途 RC発信器 低周波 (超低周波~数MHz) 信号発生器 LC発信器 高周波 無線機器・ラジオ・テレビ 水晶発信器 低周波・高周波 無線機器・コンピュータ・時計 民生機器・超音波機器 ターマン発振回路(回路) 1 1 j C 2 R2 v1 v2 より 1 1 R1 jC1 1 jC 2 R2 1 1 j C 2 R2 AH A 1 1 R1 jC1 R 1 2 j C 2 A R C 1 1 1 2 j C2 R1 R2 C1 C R 1 2 v2 v1 ターマン発振回路(発振条件) A R1 C2 1 1 j C2 R1 R2 C1 C1 R2 において、発振条件は AH 1より AH C2 R1 1 0 ・・・ 周波数 条件 C1 R2 R C 1 1 2 A ・・・ 電力 条件 R2 C1 2 1 より、 C1C2 R1 R2 1 C1C2 R1 R2 f 1 2 C1C2 R1 R2 R1 R2 R、C1 C2 Cとすると、 1 f 、 A3 2CR 周波数条件と電力条件が独立 ウィーンブリッジ発振回路(回路) Rb v2 v1 Ra Rb ターマン発振回路において、RaとRbで負帰還をかけたものな ので、発振周波数はターマン発振回路と同じ Ra ウィーンブリッジ発振回路 (負帰還の意味) 増幅回路の利得 A vi Ra v2 Ra Rb v2 Av v1 vi v2 Av v1 Ra 1 Av Ra Rb これからvi を消去す ると R v2 1 b v1 Ra Av v2 Av が大き いとする Rb Ra Rb v1 1 v1 Ra Ra A v1 Ra vi Rb RC移相形発振回路(コンセプト) 反転増幅器(A<0)で発振回路 を作る AH AH e j において 180 RC回路の位相特性 300 CRで位相を進めるとき 1段 3段 v1 C R v2 1段では90°までしか、位相が変化しない 位相 [°] 200 CR型(進相) 100 0 -100 RC型 (遅相) 確実に180°変化させるためには、3段必要 -200 v1 v2 -300 100 103 106 周波数 [Hz] RCで位相を遅らせるときも同様に3段必要 109 Rf RC移相形発振回路 Z - インピーダンス Z vin v1 vin Rf Z Rf + A v2 v1 v2 v2 1 v2 A v2 v2 1 v2 1 Z R f v1 v1 A v1 Rf Rf Rf 1 v 1 2 1 ZR A v1 Z R f f Rf v2 v1 Z Rf Rf Rf Rf Z Z 1 Z Rf v2 Rf v Z Rf 1 RC移相形発振回路(発振条件) Rf v2 AH v1 Z 1 2 1 2a 3a 2 a 2 R 3a 2 2a a 2 2 j 3 3 2 R f C RR f C R Rf CR f 周波数条件 1 a2 CR 1 2a 3a 2 電力条件 1 Rf 2 2 8a 12a 7 1 R a 同調形発振回路(回路) ソース接地 (反転増幅) 巻線方向反対 正帰還 理想変圧器(その1) 鉄心中の磁束密度をfとすると電圧v1、v2 はfの時間変化と、巻数(鎖交数n1、n2)に i1 比例する df v1 n1 dt df v2 n2 dt すなわち v2 n2 n2 v2 v1 v1 n1 n1 v1 i2 v2 理想変圧器(その2) 磁束密度をfと電流i1、i2の関係は、インダクタンスの定義より n1f L1i1 i1 n2f L2i2 i2 すなわち i2 L1 n2 i1 L2 n1 v1 1次側、2次側が同じ形状のソレノイド であれば、L n 2なので、 2 i2 L1 n2 n1 n2 n1 n 2 i2 1 i1 i1 L2 n1 n2 n1 n2 n2 v2 同調形増幅回路(発振条件) 電流 v2 g m v1 インピーダンス 帰還 1 1 1 n jC rd jL 1 gm v2 v1 1 1 n jC r j L d 1 n 1 jn C rd g m L AH AH 1より 1 、 g m rd n LC :電圧増幅率 コルピッツ発振回路(回路) バイアスは省略 コルピッツ発振回路(発振条件) v2 g m v1 g m v1 AH 1 jC3 1 1 1 1 jC1 1 1 rd jL2 jL2 j C 3 j C 3 rd 1 2 L2C3 j C1 C3 2 L2C1C3 rd g m rd v2 v1 1 2 L2C3 j C1 C3 2 L2C1C3 rd jC1 jC3で割ると AH 1より C1 C3 C 、 g m rd 3 L2C1C3 C1 1 1 jL2 0 jC1 jC3 ハートレー発振回路(回路) バイアスは省略 ハートレー発振回路(発振条件) v2 g m v1 1 1 1 rd jL1 g m v1 1 jL3 1 1 1 jL3 jL3 jC2 jC2 rd 1 1 1 1 1 rd 2 2 C2 L3 j L1 L3 L1 L3C2 g m rd v AH 2 v1 1 1 1 1 1 2 r 1 2 C2 L3 j L1 L3 L1 L3C2 d 1 AH 1より 1 L1 、 g m rd L3 L1 L3 C2 水晶発振回路(コンセプト) 狭い周波数範囲でしかリアクタンスが 誘導性にならない素子を用いる コルピッツ発振回路 C1 C3 L2C1C3 水晶振動子 f0 f 数H 数pF 1 2 Ls Cs jX j C0 Cs 2 Ls C0Cs 0.1pF 以下 f0 1 、 f 2 Ls Cs 1 2 Ls C0Cs C0 Cs 水晶発振回路の例(コルピッツ 発振回路) 帰還 負荷 バイアス 先の例の発振周波数 1 1 jX 0より、 jC1 jC3 1 2 Ls Cs 1 1 0 2 jC1 jC3 j C 0 Cs Ls C0Cs osc Cs C1C3 1 1 ただし C C C0 C1 C3 Ls Cs Cs C C0 より、 osc 1 Ls Cs 発振周波数は水晶振動子の 共振周波数のみで決まる
© Copyright 2024 ExpyDoc