申命記 • 聖書の第5の書で,モーセ五書の最後の書.ユ ダヤ人の間では〈ヘ〉エーレ・ハッデバーリーム (これは……のことばである),または簡単にデ バーリーム(ことば)と呼ばれてきた.日本語の 名称は漢訳からの転用である.「申」が「申す」 を意味することからは上記のユダヤ人の呼称 に近い.70人訳は申17:18にある「この律法の 写し」を意味するヘブル語を「第2の律法」の意 味にとり,その意味のギリシヤ語デューテロノミ オンをこの書の名とした.英語等の欧米語訳の 名称はこれから出ている. 内容 1.本書の内容 2.五書の他の部分との関係. 3.申命記の思想. 4.著者問題. 1.本書の内容 申命記は約束の地に入る直前のイスラエルの人々に対して,モーセが モアブの野で語った最後のことばの収録である.性格としては,契約 更新の文書と言える.この契約はシナイでの神とイスラエルの間の 合意に基づくものであり,イスラエルに選びの民としての地位を与え たものである.文書化されたとはいえ,本来はモーセが特別の目的 をもって「語ったことば」であることがこの書の理解の一つのかぎであ ると思われる.ここでのモーセのことばは勧告であり訴えである.イ スラエルの人々は,何よりも彼らを導いておられる神を再確認すべき であった.与えられた律法は文字通り神の恵みにあずかるための道 筋であり,彼ら自身の祝福のための特別の備えであることを,毎日 の歩みの中で確認すべきであった.神とイスラエルの間の契約関係 こそすべての基底にある事実であることを,彼らははっきり知らなけ ればならない.「天と地とを,証人に立てる」(申30:19)と言われる神 への従順は,そのまま祝福とのろいの分かれ道であった.申命記に おけるモーセの勧告は究極において,神とイスラエルの契約関係と は何であるかを,緊迫した現実そのものの中でイスラエルに理解さ せようとする性格を持っている. 1.本書の内容 律法はあくまでも契約の律法である.けれどもそれはイスラエルにとっ て,単に束縛や重荷として受け止められるべきものではない.むしろ 神との最も近い関係の中に生かされるという特権の保証なのである. 旧約における神と人との契約関係について重大なことは,それが決 して同等な立場での関係ではないという事実である.当然のことなが らこれは,交渉による合意に薰テく契約ではない.契約を定めるもの もそれを与えるものも,神なのである.イスラエルにとっての最善を 知られる神が,一方的に条件を示される.ここで言う一方的とは,目 的が実現する確実性につながる事実である.イスラエルは主権者で ある神によって与えられた条件を,全面的に受け入れなければなら ない.申命記のこのような特質はその構造にも現れている.それは 従うもの,従わせるものの関係を前提とした構造と言える.この点で 特に興味深いのは,申命記の構造と,最近多くの学者の関心を集め てきた古代東方のいわゆる宗主権条約(契約)の構造ニの類似であ る.宗主権条約とは戦争などによって属国化された国とその支配国 との間の契約であり,両者の従属関係がどのようなものであったか をよく示している. 1.本書の内容 この種の条約の多くは,基本的に同じ形式を持ち,特定の国々の間だけでなく,広くい ろいろな国々の間で共通に用いられていた形跡が認められている.M・G・クライン は申命記が全体として,この種の条約文と基本的に共通の形式を持っていること から,申命記が全体として統一された内容の書であると論じている.P・C・クレイ ギーは古代東方の宗主権条約の形式の古典的な例を次のように示している。 1.前文(これは……のことばである) 2.歴史的序言(その前提になる歴史,条約の背景と基礎となった出来事) 3.条約の総論的な規定(将来の関係についての実質的な表現) 4.条約の各論的な規定 5.証人(条約の証人として呼ばれた多様な神々) 6.祝福とのろい(契約を守ることと守らないことによる相違) 申命記の構成を上記の形式によって表現すると次のようになる. 1.前文(これはモーセが告げたことばである)1:1‐5 2.歴史的序言 1:6‐4:49 3.契約の総論的な規定 5‐11章 4.契約の各論的な規定 12‐26章 5.祝福とのろい 27‐28章 6.証人 30:19,31:19,32:1‐43 1.本書の内容 この書の具体的な内容は,次のように要約される. 1.序言 1:1‐5 2.モーセの第1の説教━━歴史的序論 1:6‐4:43 (1)40年の歴史━━歴史における神(1:6‐3:29) (2)律法への従順の勧告(4:1‐40) (3)逃れの町について(4:41‐43) 3.モーセの第2の説教━━律法 4:44‐26:19 (1)序論(4:44‐49) (2)戒めの基本(5:1‐11:32) (3)戒めの各論(12:1‐26:15) (4)結論(26:16‐19) 4.モーセの第3の説教━━祝福とのろい 27:1‐29:1 (1)契約の更新(27:1‐26) (2)祝福とのろい(28:1‐29:1) 5.モーセの最後の説教 29:2‐30:20 (1)契約への従順の勧め(29:2‐29) (2)決断への勧め(30:1‐20) 6.契約の継続 31:1‐34:12 (1)律法の宣言とヨシュアの任命(31:1‐29) (2)モーセの歌(31:30‐32:44) (3)モーセの死について(32:45‐52) (4)モーセの祝福(33:1‐29) (5)モーセの死とヨシュア(34:1‐9) (6)結語(34:10‐12) 2.五書の他の部分との関係 申命記は五書の他の部分とは全く異質であって,区別されなけ ればならないとする考え方が,学者の間で強い影響力を持っ ている.申命記の神学も主題も他の書とは明白に違っている と言う.しかし,創世記でアブラハムに与えられた,子孫が祝 福され,全世界がそれによって祝福されるという約束はなお続 いている.それは今神の民として選ばれたイスラエルに継承さ れて申命記でも一貫しているのである.むしろそれは申命記 の流れの基底となっている.また約束の地のことも繰り返し強 調されている.創世記で始まっている五書の中心的なテーマ が,申命記で一つの結論を迎えていることは明白である.民数 記との関係は特に直接的である.申命記は民数記の終りの部 分で始まっているモーセの働きについての報告を継続し,完 結させている.それはイスラエルの民をカナンでの生活に備え るためのものであった.民数記では行政管理の面での準備が 示されているのに対し,申命記では特に霊的な備えが与えら れている.他の四書との相違の多くは,申命記の内容である モーセの勧告の目的と勧告がなされたその背景による. 2.五書の他の部分との関係 W・G・スクロギーによる以下の対照は,申命記と,創世記か ら民数記まナの各書の内容の内的な関連をよく示してい る. 創世記━━民数記 人の経験についての記述 外面的な事実 神の方法の経験 イスラエルの歴史の経過 の哲学 神のみわざ 申命記 霊的な意義 内面的な精神 神の愛の啓示 イスラエルの歴史 神の原則 3.申命記の思想 申命記の中心思想は「独自の神としてのヤハウェが独自の民としてのイスラエルに対して 持っておられる独特な関係」(R・K・ハリソン)である.この書の強調点の一つである「唯一 の神」は,申6:4が典型的に表現している.「聞きなさい.イスラエル.主は私たソの神.主 はただひとりである」.このみことばは必ずしも数の上で神が唯一であることだけを強調 しているわけではない.つまり多くの神に対してのひとりの神,多神教に対しての一神教, バアルの神々に対して唯一のヤハウェということだけではないのである.神が唯一である とい、ことの根本は,この神がそのみわざにおいて常に首尾一貫したお方であるというこ とにある.この神は同じことについて,ある時にはこのことをし,またある時は別のことを するという方ではない.このような神であるなら現実には2人の神が存在するのと同じこ とになる.そのわざノおいて一貫性のない神は多神教の神々と同じことになるのである. 神はユダヤ人にとってだけではなく,異邦人にとっても神である.それは神が唯一である ゆえである(ロマ3:29‐30).申6:4の宣言は,神には自己矛盾がないこと,そして人への 取扱いにおいて決して矛盾のない福ナあることを,他の何よりも明確にしようとしているよ うに思われる.御自分に従おうとする者のために,神はどの世代にあっても同じ真実な 愛の神であり,契約の主なのである.それで申6:5においての「心を尽くし……あなたの 神,主を愛しなさい」との戒めが6:4に続くのだとするV・P・ハミルトンの論議は的を射て いる.この神こそ「天ともろもろの天の天,地とそこにあるすべてのもの」を所有される神 である(申10:14).この神はすべての国民を治める神(7:19),またねたむ神であり(7: 4),霊なる方である(4:12,15).この神はシナイでの契約を通してイスラエルを特有な神 の民とされ,全世界のための祭司の民とされた(出19:6).彼らはこの契約によって,神 が族長たちに約束された祝福を,相続するものとされた(申26:16‐19,27:9,29:1).彼 らは神に特別に愛される聖なる民であり(7:6,14:2,21),苦しめられることでさえ,彼ら が神の民として確立されるためのものであった.イスラエルは神を恐れるだけでなく,神 を愛する民であり,神に結ばれた民であった. 3.申命記の思想 申命記全体を通して注目すべきもう一つの要素は,神とイ スラエルの契約の歴史的な性格である.現実の歴史の 中で神は契約の当事者となられ,歴史の進展を通して, その約束を成就される.歴史はここでは「みことばとみわ ざにおける神の意志の反映」である.「わたしは,あなた をエジプトの国,奴隷の家から連れ出した,あなたの神, 主である」(申5:6)とのみことばは契約の前言となってい る.出エジプトは歴史における神のわざであり,それゆえ に一般の歴史学を越えた領域を含む歴史的出来事なの である.この歴史に働く神こそ,契約を全うされる神なの である.神のみわざが単なる思想や期待ではなく,文字 通りの事実であることを,申命記は二重にも三重にも強 調している.過去の出来事と将来起ろうとすることを一貫 した神のみわざの現実として意識することができるのは, 歴史の神を信じてこそ可能なことである. 4.著者問題 申命記が実質的にモーセによるものであり,モーセの時代からのものであると する伝統的な見解は,19世紀になるまで広く受け入れられていた.しかし すでに18世紀初期W・M・L・デ・ヴェッテは後の批評学に大きな影響を与え るようになる仮説を公にしていた.この説によると,申命記はユダの王ヨシ ヤの宗教改革(前7世紀)に共鳴するある人物によって,その改革の後に 書かれたことになる.この筆者はモーセの名を用い,モアブの野を架空に 場面設定して,この書を書いた.そして神殿の廃墟にそれを置いた.これ が神殿を修復する人たちによって発見され,ヨシヤの計画の推進に大きく 用いられたのだと言う(Ⅱ列22章).これは「敬虔な」動機によって宗教改革 の歴史的な前例を与えようとした.しかしその現実はこの書の全体が偽書 であるとされる.J・ヴェルハウゼンはこれを用いて彼のイスラエル宗教進 化の史観に基づく文書説の中核にすえた.しかしこの書がモーセより何世 紀も後の人による偽書ではあり得ないことは,ありフままに本文を読むこと によってはっきりすると思われる.セガールはこのことを自明の理として説 明している.申命記にはヨシヤ王の時代を示すものはない.また,発展文 書資料説が重視する聖所についての言及も,エルサレムについての言及 も,ベテルについての言及もないし,王国の分裂についても,捕囚や第2神 殿についても言及されていない.しかし反対に,イスラエルがヨルダンを渡 ろうとする状況にあること,カナンに住もうとしていることなどは繰り返し語 られているのである. 4.著者問題 こうした状況を背景にして考える時,申命記そのものの示す内的 証拠はきわめて重い意味を持つものと言わなければならない. 申命記には,モーセの名が40回近く出てくる.そのほとんどが そこで語られていることの,権威ある発言者としての名である. そして一人称が頻繁に用いられている(1:16,3:21,29:5等). この書でモーセは,カナン占領の準備として神の定めとさばき を教えている(4:5,14,5:31,6:1等).31:1‐34:12の記事か らは,モーセが律法を集成していることが分る。「五書」を意味 するヘブル語は口伝を示す用例がないことから,これが口伝 ではなく文書であったと判断できる.31:22の記述からは,モー セの歌(32:1以下)は唱えられる前に書かれていたと考えられ る.モーセの死の記事を含む申命記全体が,最終的にいつ完 成したかはもちろん明確には知り得ない.しかしそのほとんど がモーセまたはモーセフ時代のものであることを否定する十分 な理由はない.
© Copyright 2024 ExpyDoc