国債班 - 専修大学ホームページはこちらです

国債班
Matsudaira.K
Ishige.H
Yamasaki.Y
国債班の位置付け
中央政府の財政収支の悪化
↓
日本の経済成長への悪影響
↓
構造改革
↓
国債の歳出削減
フローチャート
国債発行の経緯
↓
金利上昇懸念
国債の金融市場への影響
↓
今後の国債運営について
結論
・国行額を事前に設定することで
国債発行の抑制をテコにして歳
出総額を抑制していく事が出来る
国債の歴史的・経済的背景
中曽根内閣
1980年代 中曽根内閣(歳出抑政策)
→①国鉄(現JR),電電公社(現NTT),
専売公社(現JT)の民営化
②公共事業費,公務員削減
7-
4-
1-
19 82 12
/ .
13.
46.
79.
1
19 083 12
/ .
13.
46.
79.
1
19 084 12
/ .
13.
46.
79.
1
19 085 12
/ .
13.
46.
79
10 .
-1
2.
5
9.
6.
3.
% 6
10
19
81
/
GDP要素分解(1981~1985)
民間需要
財貨・サービス純輸出
公的需要
国内総支出
4
3
2
1
0
-1
-2
出所:SNA
年
バブルの時代
バブルの時代(1986~1990)
税収の増加→財政政策成功か?
しかし、社会保障制度改革がもりこまれてい
ない。
7-
6.
3.
4-
1-
%
8
5
9.
1
19 087 12
.
/
13.
46.
79.
1
19 088 12
.
/
13.
46.
79.
1
19 089 12
.
/
13.
46.
79.
1
19 090 12
.
/
13.
46.
79
10 .
-1
2.
19
86
/
GDP要素分解(1986~1990)
民間需要
7
公的需要
6
財貨・サービス純輸出
国内総支出
4
3
2
1
0
-1
-2
出所:SNA
年
90年代の経済目標
90年代の経済目標:財政再建と景気対策
問題点:二重基準で予算が組まれること。
バブル崩壊後
バブル崩壊後(1992~)
政府は景気政策へ(公共投資増加、所得税減
税)
→背景に少子高齢化による社会保障費の増
大
7-
6.
3.
4-
1-
%
9.
1
19 092 12
.
/
13.
46.
79.
1
19 093 12
.
/
13.
46.
79.
1
19 094 12
.
/
13.
46.
79.
1
19 095 12
.
/
13.
46.
79
10 .
-1
2.
19
91
/
GDP要素分解(1991~1995)
6
5
民間需要
公的需要
財貨・サービス純輸出
国内総支出
4
3
2
1
0
-1
-2
-3
出所:SNA
年
橋本内閣
橋本内閣(1996~)
財政構造政策
1.財政赤字を対GDP比の3%以下に
2.赤字国債の発行ゼロへ
3.1997年4月から消費税5%導入
財政制度審議会の発足
→2003年度を目標に財政健全化へ
小渕内閣
小渕内閣(1998~)
金融不安+アジア経済の混乱
↓
日本も経済悪化に
↓
財政政策から景気刺激対策に
小渕内閣
・公共投資と所得税減税→16.7兆円の総合
経済政策
・景気刺激策として地域振興券
↓
積極的財政政策により赤字が増加
小渕内閣
財政健全化目標が2005年に先送り
10年ものの国債額が40兆円となる
→2008年の償還時期に混乱が起こる可能性
・法律改正により、国鉄の借金が国債でまか
なわれる
→1997年 3兆35億円
1998年 9兆2714億円
-3
.
出所:SNA
7-
9.
9.
20
02
/1
-3
.
-3
7-
20
01
/1
.
9.
-3
9.
民間需要
財貨・サービス純輸出
7-
20
00
/1
7-
5
9.
19
99
/1
-3
.
.
% 6
7-
19
98
/1
.
9.
-3
7-
19
97
/1
.
9.
-3
7-
19
96
/1
GDP要素分解(1996~2002)
公的需要
国内総支出
4
3
2
1
0
-1
-2
-3
-4
-5
年
国債の保有構造について
出所:統計局ホームページ
04
20
02
20
00
20
98
一般政府
19
96
19
94
公的金融機関
19
92
19
90
19
88
100%
19
86
19
84
19
82
19
80
19
国債保有構成比
家計
80%
60%
40%
20%
0%
年
国債保有構造について
国債保有構造の変化を見ると、ほとんどの割合を民間金
融機関・公的金融機関・中央銀行で占めていることがわか
ります。
金融機関の国債保有金額が多い理由・国債を保有するこ
とによるメリット・デメリットを含めつつ国債の保有が金融機
関に与える影響について以下で考察する。
国債保有における
金融機関への影響につい
て
影響①
1980年頃 貸出を行うとほとんど利潤につながると
いう状態。
↓ バブル崩壊
貸し倒れの激増・銀行の健全性規制[大口信用供与規制、
自己資本比率規制(国内基準)、自己資本比率規制
(国際基準<BIS規制>)]によりリスク管理重視の経
営
⇒貸出リスクを容易にはおかせない。
↓BUT
金融機関は利益を得るために貸出をしなければいけな
い!!
↓そのため
国債やスワップ・レシーブ(安定して利潤が得やす
い)への比重が高まる。
1997(98)年以降
① 景気と貸出の関係が変化
(金利が低いにもかかわらず、国債の発行
(需要)が増加)
②ポートフォーリオ(分散投資選択)にお
ける貸出
→国債やスワップ・レシーブへの比重増加
↓
金融機関の長期金利抑制
⇒インフレの可能性がある。
9
%
金利変動
短期貸出金利(a)
8
長期プライムレート(c) 7
政府金融機関 基準金利
(f)
6
5
4
3
2
1
1
198
3
5
7
9
1
198金融機関の国債購入額
198
198
198
199
10億円
3 中央銀行
5
7
199
199
199
公的金融機関
9
199
民間金融機関
001
003
年
2
2
200,000.0
150,000.0
100,000.0
50,000.0
19
80
19
82
19
84
19
86
19
88
19
90
19
92
19
94
19
96
19
98
20
00
20
02
20
04
0.0
年
出所:統計局ホームページ
10億円 金融機関の貸出し変化
中央銀行
公的金融機関
民間金融機関
1,000,000.0
800,000.0
600,000.0
400,000.0
200,000.0
0.0
10億円
中央銀行
公的金融機関
民間金融機関
19
80
19
82
19
84
19
86
19
88
19
90
19
92
19
94
19
96
19
98
20
00
20
02
20
04
金融機関の国債購入額
年
200,000.0
150,000.0
100,000.0
50,000.0
20
04
20
02
20
00
19
98
19
96
19
94
19
92
19
90
19
88
19
86
19
84
19
82
19
80
0.0
年
出所:統計局ホームページ
影響②
国債の金利が上昇
↓
現在大量の国債を保持している各金融機関に巨
額の「含み損(帳簿に記載されていない損
失)」が発生
↓
評価損とBIS(国際決済銀行)の自己資本比率
4%規制との関係で「りそな銀行」の二の舞に
なる可能性がある。
国債の管理について
税収 - 一般歳出 = 公債費 - 公債発行収入
↓
金利が新規国債発行額に影響
・金利が上昇を続ける...
(国債償還費を新規国債のみで補う)
↓
国債残高額が上昇
規律ある財政運営
一旦発行された国債
=primary balanceの黒字で完済する
⇒規律ある財政運営
現状からの考察
今年度にプライマリーバランスの赤字幅を
縮小
↓
国債残高の増加が前年度より抑制
↓
国債残高がある水準以上に累増しなくなる
日本銀行との関係
日本銀行による国債引受
根拠:
これ以上の国債の市中消化は長期金利の上昇を
招き、景気に悪影響を与える可能性が示唆される
→財政スタンスの持続可能性から生じている
→国債の市中消化が困難ならば財政当局側の政
策スタンスの変更で対処すべきである。
日本銀行による国債引受part2
D = t – g + um
r
= s + um
r
D:国債、g:政府支出、t:税収、u:貨幣成長率、m;マネタリー・ベース、s
:基礎的財政収支、r:実質金利、um:造幣益
基礎的財政収支と造幣益
基礎的財政収支(一般政府) 造幣益
1988
2.9
1989
3.3
1990
3.3
1991
2.9
1992
1.9
1993
-1.2
1994
-3.0
1995
-3.8
1996
-3.8
1997
-2.7
1998
-4.4
1999
-6.0
2000
-6.2
2001
-4.9
2002
-6.7
2003
-6.6
2004
-4.9
出所:OECD Economic Outlook,SNA,日本銀行
1.0
1.1
1.0
0.2
-0.2
0.3
0.5
0.5
0.9
0.9
1.1
1.0
1.1
1.2
5.0
3.6
1.6
マネタリーベース増加率
10.90
11.31
9.56
1.51
-2.22
3.39
4.59
4.88
8.24
7.65
8.58
7.30
7.62
7.43
25.70
16.44
7.12
国債発行額を制限
△B = G - T + iB
・Tを所与として考えた場合....
↓
△Bを事前に設定する
↓
Gは自動的に決定
歳出総額の抑制
国債発行額を事前に設定
↓
国債発行の抑制をテコに歳出総額を抑制
結論
・国行額を事前に設定することで
国債発行の抑制をテコにして歳
出総額を抑制していく事が出来る
参考文献
田中隆之『現代日本経済』、日本評論社、2002
岩田規久男『デフレの経済学』、東洋経済新報社、2001
野口旭『経済論戦』、日本評論社、2003
『市場から国債を考える』、平山 賢一、ISコム、2002
岩本康氏『日本銀行は国債引き受けをすべきか』
土居丈朗「国債管理政策をめぐる経済分析:展望と示唆」、財務省、「フィナンシャル・レビュー」、2005
「公的債務管理政策に関する研究会ー報告書ー」、財務省
「国債ガイドブック」、財務省