PowerPoint プレゼンテーション

ILL MANAGERを見てきて
理工学メディアセンター
木下和彦
第5回ライブラリーシステム研究会
2015/10/1
1
RLG訪問
• 2002年10月7日(月) 9:30-14:00
• RLG側の対応者
Mr. Dennis Massie
Program Officer, Resource Sharing
Ms. Linda West
Director, Member Programs &Initiatives
Mr. David Richards
Director, Development (開発部門の長)
第5回ライブラリーシステム研究会
2015/10/1
2
ILL Managerの現状
• Version 1.2
• 23大学/機関が導入。約10大学が使用予定。
• 前回報告の補足
– Web patron interface
– Barcode によるデータ入力の簡素化
– RLG, OCLCのシンボルの統合(関連づけ)
– 依頼館の優先順位設定(グループ、単館)
– 統計機能
第5回ライブラリーシステム研究会
2015/10/1
3
ILL Manager Architecture
CLIENT
SERVER
ILL MANAGER
illman.exe
Client activities:
・Configure options
・Create and manage ILL requests
・Run reports
・Search via Z39.50
・Interface with Ariel
SQL DATABASE
ILLSystem
Requestr
Supplier
ILL ENGINE
illengin.exe
Server activities:
・Sending messages
・Receiving messeages
・Encoding/Decoding
messages
・Services
・OPAC checking
・Backups
IllSend.exe
invokes
AriSMTP.exe
SMTP
server
IllRecv.exe
invokes
Arimail.exe
POP3
server
第5回ライブラリーシステム研究会
IllRecv.exe
listens on
Port 1611
2015/10/1
4
Web patron interface
• WebページとILL Managerとの連携
• HTMLとCGIで構成
• できること
– 貸借/複写リクエスト
– リクエストの処理状況照会
– リクエストの取消
– 貸借資料の更新
第5回ライブラリーシステム研究会
2015/10/1
5
Web patron interface
• 認証・リクエスト方法
– ID、名前、電子メールアドレスなどで認証
– 依頼時のリクエストIDをもとに照会/取消/更新を依頼
• リクエストに対する返答は電子メールを使用
– リクエストは定められた形のe-mailとしてILL Manager
に送信。
– ILL Managerは受信したリクエストの処理結果をユーザ
に電子メールで返信
第5回ライブラリーシステム研究会
2015/10/1
6
OPAC Checking (β版)
• OPAC の所蔵状態チェック機能をβ版で開発中
• チェックにはOPAC Record Syntax を利用。
• 確認後、資料が未所蔵か貸出できない場合、自動
的に謝絶。
• 所蔵確認できた場合には、請求記号と配架場所を
ピックアップ用のスリップに印刷。ただし所蔵状態
は印刷されない。
第5回ライブラリーシステム研究会
2015/10/1
7
OPAC Checking (β版)
• CheckはOPAC Record ID, ISBN, ISSN, LCCN,
Titleを用いて行われる。オプションでBIB Record
IDでも可能(非推奨)。
• 一書誌に対して5件の所蔵情報まで取り込み可能。
• 逐次刊行物の所蔵情報は取り込まない。
• OPAC Holding schema への対応は、これを組み
込んだシステムがまだ少ないため、時期尚早との
こと。
第5回ライブラリーシステム研究会
2015/10/1
8
日本語化(他言語版)について
• UTF-8対応はまだ
• ドイツ語版を開発中。不具合がある。
• メキシコ版(スペイン語版?)に着手。
• 日本語対応は念頭にない模様
880タグへの対応なども….
第5回ライブラリーシステム研究会
2015/10/1
9
その他
• SQLサーバ
MSDE版 Microsoft SQL Serverを使用
第5回ライブラリーシステム研究会
2015/10/1
10
大学図書館訪問
• New York University (2002.10.15)
Columbia University (2002.10.17)
• どちらも今年になってから導入
• 評価している点
– RLG、OCLC個別の検索、依頼
→ ILL Manager によりワンストップに
– テキストベースからWindowsベースに
第5回ライブラリーシステム研究会
2015/10/1
11
余談:docusendプロジェクト(英国)
• 3年間のプロジェクト
• Lamda(大学図書館間のILLのためのコンソーシアム)を
ベースにシステムを構築。
• Z39.50, ISO ILL protocol, Ariel が使用できるシステム。
• システムはWebベース。各図書館にクライアントソフトは不
要。
• Fretwell-Downing Informatics Ltd がソフトウェアを
提供
第5回ライブラリーシステム研究会
2015/10/1
12