JBON行動計画の提案 矢原徹一 JBONワークショップの目標 意見交換と目標の共有化 遺伝子・種・生態系レベルをカバーする生物多様性観測(衛星観測を 含む)ネットワーク化の必要性について議論 GEO BON に連携して日本でのネットワーク化を進める方向性につ いて合意する GEO BON 推進計画の具体化・提言 日本およびアジア・太平洋地域の生物多様性観測データ・メタデータ を統合するための具体的方策について検討し、提言をまとめる (提言をもとに予算要求) 行動計画の採択 GEO BON および COP10 に関連する国際的な取り組みに連携 COP10プレシンポ開催 アジア・太平洋地域の生態系・生物多様性のメタデータに関する英文図 書出版 アジア・太平洋地域ネットワークの強化 など モニタリング方法の改善・新たなモニタリングの提案も考える Timeline for COP10 2009年5月8-10日:第1回JBONワークショップ 東大駒場キャンパス 2009年6月:COP10プレコンファレンス組織委員会 2009年7月18-20日:ASIAHORCs生物多様性シンポジウム 2009年7月21-22日:第2回JBONワークショップ+環境省アジア会合 2009年7-9月:環境省専門家会合 2009年10月13-16日:DIVERSITAS Open Science Conference 2 ケープタウンで開催。この会議中に開催されるDIVERSITAS科学委員会で、GBO3(Global Biodiversity Outlook 3), ポスト2010年目標 などについて議論される。OSC2会期後に、GEO BONに関する会議が開かれる予定。 2009年10月21-23日:ASEAN Conference on Biodiversity (Singapore) 2009年10-12月:環境省アジア会合 2009年12月10-11日(調整中):COP10プレコンファレンス準備会合(第3回JBONワーク ショップ ) 2009年1-3月:環境省専門家会合、GEOSS-APシンポジウム(バリ、インドネシア) 2010年3月22-24日:COP10プレコンファレンス 日本で開催。アジア生物多様性データに関する本を準備。GBO3, ポスト2010年目標などの最終案を検討。 2010年3月25-26日:DIVERSITAS科学委員会 2010年5月13-21日:CBD SBSTTA (ナイロビ) GBO3, ポスト2010年目標などについての「科学技術助言」を協議・決定。 2010年5月22日(生物多様性の日):GBO3発表 2010年7-9月:環境省専門家会合 2010年9月:日本学術会議国際シンポジウム 2010年10月18-20日:CBD COP10(名古屋) ASIAHORCsシンポジウム アジア学術振興機関長会議参加国 日本、中国、インド、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、シン ガポール、タイ、ベトナム 参加者:日本以外から30-40名 コーディネータ:各国の指導的研究者1名 招聘対象:ポスドク・若手研究者 聴講者(自費参加):30-80名程度 プログラム 著名研究者・新進気鋭の研究者による基調講演 4-5名 最新のトピックスについての集中セミナー・・・日本の研究成果紹介 参加者が自分の研究を発表する分科会 若手研究者による研究環境についてのディスカッション ポスターセッション ABON組織化 7月アジア会合で提案 運営委員会体制 JBON、DIWPA、環境省生物多様性センター、 ASEAN Biodiversity Center, ILTER-EAP など 事務局体制 → 予算措置を提言 外務省、JICAなどの協力がほしい GEO BONへの対応 ABON組織化 JBONポータルの開設 GBIFとJaLTERをつなぐインターフェースの設計 地図・衛星画像情報と生物情報をつなぐインターフェースの設計 研究者により競争的資金でスタートさせる オールジャパン体制 アジア生物多様性モニタリング(ESABII, GBMI )推進 環境省検討会+数名で具体案を検討 社会科学者を加えアセスメントへの視点も加えて検討する 1-2年で成功例をアピールできる計画が重要 CBD COP10の成功に向けて ポスト2010目標への日本からの提案 ポスト2010目標提言WGの設置 戦略計画改訂についての意見も検討 Asian Biodiversity Outlook (英文単行本)の 編集 生物多様性総合評価(JBO) COP10プレコンファレンス(3月)の開催 Asian Biodiversity Outlook 編集 編集委員 分科会責任者 環境省 アジアの研究者(ASEAN Center of Biodiversity などの協力を得る) 執筆者 今回のWSの発表者 ASIAHORCsシンポ、次回のアジアWSの発表者 日程 草稿しめきり:12月上旬 最終原稿しめきり:3月上旬 CD配布:3月プレコンファレンス 出版:10月COP10 (Springer) 生物多様性総合評価 生物多様性指標の開発 生態系6区分(森林、農地、都市、陸水、海洋・沿岸、 島嶼) およそ過去50年間のトレンド DPSIRスキーム(要因、負荷、状態、影響、対策) 生態系サービスの評価 2010年目標に対する評価 ホットスポットの抽出 COP10プレコンファレンス(3月)の開催 組織委員会体制 DIVERSITAS 環境省・文部科学省・農水省・国交省・外務省 日本生態学会 自然史学会連合 関連学会に呼びかけ 日本学術会議 生態科学分科会・海洋生物学分科会・自然史古生物学分科会・ DIVERSITAS小委員会 予算 プログラム 活性化ツールと普及啓発の計画 ロゴ募集 Tシャツ・・・アジア会合までに 国立科学博物館企画展示 講習会開催・テキスト整備 衛星画像の使い方 分布モデルの作り方 系統関係の使い方 自然再生への生かし方 決定版: ひょうご川と自然環境調査マニュアル テキスト出版 提言 今回の会議からの提言 必要性・・・各分科会責任者にドラフトをお願いする 行動計画 予算措置・・・自助努力も含めて提案 特記事項・・・提案募集(提案者が書く) 長期モニタリングを断絶させないことは国際的責務 行政データを公開し活用するための調整が急務 保全・管理・再生との正のフィードバックを促進する必要 CoMLの後継プログラムが必要 遺伝子レベルのモニタリング推進プログラムが必要 求む執筆協力者 AGenDA: Actions for Genetic Diversity Assessment 学術会議と連携 関連学会に協力を呼びかける JBON運営・推進体制 運営委員:矢原・中静・分科会責任者 事務局員:浦口あや・石井励一郎・鈴木力英 アジア会合準備委員:矢原・中静・白山・北山・・・ J-BONウェブサイトマネージャー: インターフェースWG: ポスト2010目標WG: 松田・矢原・中静・白山(仲岡)・山本・高村・香坂・草刈・藤井・三橋・古 田・佐藤真行・嘉田・中島(環境省) 絶滅危惧種分布データベースWG: 植物形質データベースWG: アジア植生図作成WG: ・・・WG: すぐにお願いしたいこと 分科会責任者の方へ 分科会講演者の方へ 分科会報告スライドを修正して矢原・事務局へ 分科会講演スライド(公開用)を矢原・事務局へ 参加者の方へ ひとことコメントを矢原・事務局へ こんなデータベース・評価ツール・マニュアルがある こんなデータベース・評価ツール・マニュアルがほしい こんな観測・評価プロジェクトを計画してはどうか この人にぜひ声をかけてほしい など 正のフィードバックで新しい分野を 観測技術の進歩 COP10成功に向け てご協力ください データ入力 データ効用 生物多様性インフォーマティクス の増加 の増大 評価システムの開発 保 全 ・ 管 理 ・ 再 生
© Copyright 2024 ExpyDoc