Developing supercomputers and computational

2008年6月16日
計算基礎科学シンポジウム
宇川 彰
筑波大学
計算科学研究センター
数理物質科学研究科
計算基礎科学
~現在から未来へ~
1
計算基礎科学
 自然の様々な階層において、その基礎法則を見
出し、基礎法則から自然を理解しようとする立場




ミクロの方向:原子核、素粒子
マクロの方向:宇宙
アボガドロ数の原子・分子:物質、生命
...
 計算の重要性
 法則(方程式)
 計算アルゴリズム
 計算機
自然の現象
2
我が国における蓄積
 各分野における先駆的取り組み




統計物理学(スピン系等)、原子核物理学(シェルモデル、核反応)
宇宙物理学(構造形成、天体進化等)
素粒子物理学(QCD等 場の理論)
...
 計算機開発とのタイアップ
 PACS/PAX series(1979~) 素粒子物理
 GRAPE series(1988~) 宇宙物理、生命科学
 Ising machine mTIS (1980年代後半)
 ベンダによるスーパーコンピュータ(1980年代半ば~)
3
計算基礎科学コンソーシウム設立の経緯
 次世代スパコンプロジェクトの発足
平成18年4月
 素粒子原子核分野の対応
 アプリケーションに関する協力
平成18年3月~
 共用促進に関する意見招請
 素粒子論グループにて「共用に関する意見WG」設置・検討
平成19年8月~20年3月
 課題選択及び次世代スパコンセンターのあり方についての意
見を提出
平成20年3月
 計算基礎科学コンソーシウムへの発展を企画
平成20年3月~
4
計算基礎科学コンソーシウムの役割
 シミュレーションにかかわる基礎科学の研究者が
分野を超えて結集し、技術や情報を共有する環境
を整えることで基礎科学を大きく発展させることを
目指す




異分野融合による新たな研究の創出
研究環境を構築する上での様々な提案
科学技術の他分野や産業界などとの連携促進の窓口
人材育成や循環の促進
 人類の資産としての基礎科学の成果を広く社会に
アピールしていくこと
5
計算基礎科学コンソーシアムの活動
 シンポジウム、ワークショップ等の開催
 メーリングリスト等を通じた情報交換
 パンフレット・情報誌等の発行
6
計算基礎科学コンソーシアムのメンバー
 個人会員:
設立趣旨に賛同する研究者等
分野や身分を問わない。
 法人会員:
設立趣旨に賛同する計算機ベンダー等
7
今後の予定
 第一回計算基礎科学シンポジウム(本日)
 季刊ニュースレター「スパコン科学ファン」の発行
 編集室メンバー
石川(KEK)、松古(KEK)、石川(広大)、出渕(金沢大)、延与(京大)
 理研主催次世代スパコンシンポジウム2008(9月
16~17日)分科会Eにてパネルディスカッション
8