スライド 1

大学が大型計画に参与し易い
枠組みの構築へ向けて
広島大学 宇宙科学センター 川端 弘治
(TMT推進小委員会外部委員)
サマリー
問題設定
• 開発が大型化しすぎると大学院教育とフィットしない
• 全国の力をなんとか結集できないか
提案
• 大学教員の多少の意識改革
• TMTに関わる様々な仕事をブレークダウンする人・枠組みを
設けられないか?
• 半年~1年程度の短いインターバルで将来計画の調整を議
論する会合を開いてはどうか
• 日本の割り当て時間の中に、貢献のあった人・グループが
使える「開発グループ枠」を設けてはどうか?
2
大学の研究室の事情1
• 効率化係数に基づく人員削減(研究室淘汰)
– 黙っていれば減らされる
– 他研究室と無言の競争
– 成果をアピールし続けないと発言力は得られない
• 学生の維持
– 魅力ある研究テーマを掲げてリクルート
– しかし博士課程まで残る人はマイナーになってきた
– 卒論・修論向けの手頃なテーマ
3
大学の研究室の事情2
• 研究成果のアピール
– (特に物理の人を相手にする場合は) 原理的な「動機」「目標」
を設定することが大事
– 他分野の人たちにも判り易い動機が求められる
– 「最新の望遠鏡による新観測」「次世代の観測機器の開発」「そ
のシミュレーション・評価」は判り易い謳い文句
– 大学運営サイド(首脳陣)へのアピール
– 学生の勧誘材料にもなる
– 何より、最先端の観測データを得られる、ないしはそういった研
究に関われることは魅力
次世代の大型計画と関わることは地方大学
の教員にとってメリット
4
光赤外分野の現状
• 共同利用の枠組みが整っており、地方の小研究室でも独自
に観測研究は行うことができる 「一国一城」可能
• 機関・グループごとの小さな単位でまとまっている
• サイエンスも幅広い(層は薄いが)
– 国内での個々のサイエンスでの競争意識は高くはない
• すばる、あかり、中小望遠鏡…それぞれに潤ってきた
– 欲しいデータを自ら観測して得ることができてきた
• 長期的にまとまって大きな仕事をする必要性は少なかった
(ある意味で成熟していた)
5
大学の研究室の事情3
• 国際化・淘汰の時代にどう対応するか
– 小さいままでは切られやすい
– 学外との連携は有効
– 外部資金が入る – 大学の首脳陣に「形」が見えるとなお良い
• 従前の「常識」に従っていては破たん
– 資金難、学生数少 パイは限られる
– 「黙っていても与えられる」ことの保証は無い
– より大きいところから切られる可能性もある
個々の考え方・活動方針の変革が迫られている
6
次世代大型計画へ参画する際の難点
• 装置・施設の大型化・精密化
– 個々の研究室ではなかなか切り込んで行けない
• 大組織化・国際化
– 苦手
• 自分のモチベーションに直結しない
• 別の中小計画を推進している(したい)
より大きな競争の中にいることを強く認識して
自ら変えるしかない
7
日本の高エネルギー宇宙観測グループ
• 力を結集して大きな観測衛星を開発
– それ以外の観測衛星も並行して出来ている
• 開発作業のブレークダウンと各大学への分担
– 修論・卒論、もっと小さい仕事も
– 他機関で分担 – 開発に関わる知識・経験のひろがり
• 衛星の運用デューティーなどを分担
– 力を結集できる源泉のひとつ?
• 学生の教育
– 「開発だけ」「サイエンスだけ」はなるべく避ける
– サイエンスではアーカイブデータを活用
8
参考になる面がある
すばる マウナケア国際
TMT
SPICA
ここが太くならないと
い
け
な
い
各大学・グループ:中・小規模計画
9
大型計画を進めやすい枠組みの構築に向けて1
• 大きな変革はムリ・時間が掛かる
– 個人的な研究を続けたい人は必ずいる
– ステップを踏んで少しずつすすめるしかない
• ある程度のビジョンが必要
–
–
–
–
各大学、大学共同利用機関、コミュニティ、個人全般に関わる
最初から枠組みの完成形を決めてしまうのは難しい
理念を掲げて共有
なにが「肝」になるか
10
大型計画を進めやすい枠組みの構築に向けて2
• その1 個人の意識改革と努力(特に大学教員)
– 「エフォート」の一部を、ポテンシャルユーザーである大型計画
に充て、関わって支える
– 小規模の仕事を引き受ける(装置開発、評価、パイプライン、
観測計画、観測シミュレーション、etc; 一か月スケールから)
– 学生に一つのテーマだけやり続けてもらうのではなく、いろい
ろ経験させる方針で(バランスはケースバイケース)
– 大型計画のネームバリューを活用してアピール
– 日頃からコミュニティの計画に対して高い意識をもつ(議論が
活発に。個々に知識がついて妥協案も見つけやすくなる)
– 仕事をするからには、何らかのインセンティブは欲しい
11
大型計画を進めやすい枠組みの構築に向けて3
• その2 大型プロジェクト室・コミュニティ の小改革
– 大型プロジェクトの仕事をブレークダウンする組織(開発マネジ
メント部門)とマネージャーがどうしても必要だろう
– コミュニティ側は、TMT推進小委やすばる小委を通じてその活
動をサポートする
– 議論する場を定期的に設ける(一定の決定権を有するものに)
– 最近本格化した装置開発ワークショップの存在もフィット
• インセンティブの一案
– TMTの日本時間の中に、開発グループGT枠を設けて、貢献の
あった人たちで使うようにしてはどうか?
– 使い方はその人たちで議論
– いくつかの有力な観測プログラムをピックアップして実施し、そ
12
の論文には開発グループ全員の名前を連ねる、など
TMTの場合、どう取りかかるか
• 開発マネジメント部門の整備について議論
– 望遠鏡本体の仕事や第一期装置の仕事をブレークダウン
• 望遠鏡時間の使い方の議論
以上、TMTプロジェクト室、国立天文台、各種小委員会、光赤天連運営委
• TMT第二期装置の検討
– サイエンス+装置(すでにいくつか提案されている)
– うまくいけば良いが、自分のやりたい観測ができない装置に与するの
はハードルが高い
– なるべく乗り越えてもらう(乗り越えられない人はしょうがない)
コミュニティの多くが自主的に参加するような雰囲気が醸成でき
ると良い(究極的な目標)
意識改革の呼びかけ
13
サマリー
問題設定
• 開発が大型化しすぎると大学院教育とフィットしない
• 全国の力をなんとか結集できないか
提案
• 大学教員の多少の意識改革
• TMTに関わる様々な仕事をブレークダウンする人・枠組みを
設けられないか?
• 半年~1年程度の短いインターバルで将来計画の調整を議
論する会合を開いてはどうか
• 日本の割り当て時間の中に、貢献のあった人・グループが
使える「開発グループ枠」を設けてはどうか?
14