スライド 1

平成26年度第2回
県庁改革プロジェクト
チーム会議
(兼)時間外勤務縮減に向けた幹部会議
平成26年8月1日(金)10:00~10:45
第3応接室
1
会議次第
開会
1. 開会あいさつ(PT長・副知事)
2. これまでの取組状況と課題、今後の取組
について各WGより報告
① 無理・ムダ追放WG
② ワークライフバランスWG
③ 庁風改革WG
3. 報告内容に対する意見交換
閉会
2
①無理・ムダ追放WG
業務効率推進課
3
無理ムダ追放WG
Ⅰ カイゼン活動
【業務フローを活用したカイゼン活動】
■業務フロー研修の実施
取組の定着に向けて、担当者と管理職の双方へ活動の意義・手法の浸透を図る。
○実務担当者向け研修 (6月2~3日:県内4会場 東・中・西部)
内
結
現 状
(取組の進
捗状況)
と課題
容: フローを使った改善活動の意義・これまでの成果(具体事例)・手法の講義
3~4名のグループで改善案を検討するミニ・ミーティングを実践・体感
果: 144名参加<2年間で174所属。他の類似研修を含め、9割超の所属が参加>
参加者から 『取組の必要性・効果を認識した』 との声が過半で、意義は浸透
[参加者アンケートの概要] (回答率 参加者の93%)
★回答 『職場の改善に活かせる』 97% 『(業務フローは)改善に効果あり』 86%
★意見 『所属長の意識改革が必要』 『一過性で終わらせないようにすべき』
『作成のための時間的な余裕がほしい』 『意識にかなり温度差がある』 など
○管理監督者向け研修 (7月31日:東部会場、8月19日:西部会場)
内 容 : フローをより良い職場づくりに活かすための意義・手法の講義と演習
参加者 : 東部会場 22名、 西部会場 15名申込 *7/30現在 (H25参加者:56名)
(H25研修未受講の課長級職員(約200名)へは、研修参加をメールで案内)
<課題> 担当者から、取組には所属長のリーダーシップが必要との声あり
⇒ 所属長へ取組意義の浸透を図るための取組を継続実施
4
無理ムダ追放WG
Ⅰ カイゼン活動
■業務フローを活用した取組の状況
[H26活動スケジュール] H26.5.12付通知
項 目
フロー作成2年計画の修正
重点活動テーマの決定
フロー(before)作成
フロー(after)作成
内 容
H26作成するフローの追加など
重点的に取り組むフローを選定
業務の現状分析を実施
現状の見直し案を検討・実施
期 限
5月末
5月末
8月末
10月末
○業務フローの取組状況(H25-H26)
現 状
(取組の進
捗状況)
と課題
作成計画(H25-H26) 1,267業務 ( 1所属あたり 平均 6.3業務/2年間 )
[取組の進捗率] 45% (7月30日現在)
○カイゼン活動の『見える化』を強化 (資料参照)
内
背
容: 業務ごとに5段階レベルで取組状況を分かりやすく表示
⇒ 誰でも(担当者・所属長・部局長)確認が容易となり、漏れや遅滞を抑制
⇒ ステップアップ方式とすることで、所属の取組意欲を喚起
景: H25年度は、部局・所属により取組の内容に温度差あり
◎ H25年度に10以上のフローを作成して点検を進めた所属 8所属
人権・同和対策課、統計課、医療指導課、くらしの安心推進課、住まいまちづくり
課、中部総合健康支援課、中部総合農業振興課、西部総合健康支援課
× H25年度にフローを全く作成しなかった所属 11所属
取組が弱い傾向のある 未来づくり推進局、商工労働部 などの企画系
業務の多い所属への支援(バックアップ)を今後検討。
<課題> 部局・所属によって、取組に温度差あり
⇒ 所属の取組(改善案検討)支援や、取組内容の点検が必要 5
無理ムダ追放WG
Ⅰ カイゼン活動
現 状
と課題
【その他の活動】
■職場ミニ・ミーティングを促進
・担当内の検討など、短時間のミーティングをリラックスして行うことができるスペースを設置
⇒ 県庁地下売店前に『休憩・談話室』(愛称募集中)を7月1日オープン!
■業務フローを活用した改善活動のフォローアップ
○民間コンサルタントによる業務フローを活用した所属の改善活動を支援
・民間コンサルが、職員と一緒になって業務フローを点検し、改善に繋げるための助言を行う。
目 的 : 業務フローを活用した改善案の検討を支援
(支援所属先の例) ・研修だけでは具体の改善案検討イメージがつかめない
・外部による視点で取組の内容を点検してほしい など
内 容: 5所属×2回 (8月18~19日、9月中旬) ※希望所属を募集(7/9~24)
今後の取
組(対策)
○業務フローによる改善活動の取組状況をヒアリング
・事務局が対象所属を選定し、取組状況を面談で確認。優良な事例は庁内へ周知。
目 的 : 取組状況を確認して、取組意識の向上を図り、所属外の視点での助言を実施。
内 容 : 30所属×1~2回 (8月:対象所属を通知 9月:ヒアリングを実施予定)
【その他のカイゼン活動】
■5S(整理・整頓・清掃・清潔・習慣化)の再徹底
職場内のムダをなくし、効率よい仕事を行う職場の環境づくりを促進する。
○5Sチェックシートを作成して各所属でセルフ点検を実施
⇒ 5Sのセルフチェックシートは、9月に配付予定
6
無理ムダ追放WG
Ⅱ 事業棚卸し
■H26実施予定
・日時場所:
・実施体制:
・評価区分:
・そ の 他 :
8/30(土)・8/31(日)午前10時~午後4時頃 (於:県議会棟 委員会室)
コーディネーター1名、評価者7名(有識者2名、県民公募5名)
「現状どおり(拡充含む)」「改善継続」「抜本的見直し(廃止含む)」の3区分
公開議論 (とりネット上でインターネット同時配信を予定)
■実施対象事業(5テーマ・8事業) ⇒ 評価者が事業費1千万円超の事業から選定
現 状
(取組の進
捗状況)
と課題
部局名
未来局
地域振興部
文観スポ局
福祉保健部
生活環境部
今後の取組
所属名
県民課
事業名
広聴実施事業
とっとり移住定住支援事業
とっとり暮らし支援
鳥取県移住定住推進交付金
課
移住2000人達成事業
まんが王国官房
まんが王国ソフトパワー事業
とっとり支え愛体制づくり事業
長寿社会課
みんなで支え愛!災害時要支援者対策推進事業
循環型社会推進課 Let’s4R実施拡大事業
トータルコスト
(千円)
26,657
21,262
80,997
79,661
286,488
46,095
21,717
62,988
■経過
・第1回会議(5月30日) 実施方法の申合せ ⇒ 各委員が対象事業候補を選定 (第1次選定 51事業)
・第2回会議(7月2日)
実施対象事業の決定 (51事業 ⇒ 8事業へ絞り込み)
・第3回会議(8月6日) 実施対象事業のヒアリング調査 ※ 原則、所属長から説明
該当部局には、しっかりと評価者(県民代表)と向き合った議論を期待
⇒ 評価後は、予算編成に向け、速やかに課題・手法の整理・検討が必要
7
②ワークライフバランスWG
人事企画課
8
ワークライフバランスWG
Ⅰ 時間外勤務の縮減 ①
<全庁の基本目標>
○H23年度末に達成した縮減水準(H25年度実績の19%縮減相当)を達成
※遅くともH27年度末達成
○各部・局(所)から提出された目標時間の計 327,373時間
H26年度は1人当たり月平均11.2時間(対H25年度実績比△16%)を上限目標
現状
(取組の進
捗状況)
と課題
<平成26年度第1/四半期の時間外勤務の状況>
○目標実績比較
比
H26第1/四半期 実績
第1/四半期で上限目標を
較
5%程度超過
H26第1/四半期上限目標
88,819 h
84,777 h
対目標 + 4,042 h (+ 4.8%)
H25第1/四半期実績
97,408 h
対H25 △ 8,589 h (△ 8.8%)
9
ワークライフバランスWG
Ⅰ 時間外勤務の縮減 ②
○月60時間以上時間外勤務を行った職員数
延べ
実数
現状
(取組の進
捗状況)
と課題
H26第1/四半期
H25第1/四半期
173人
120人
192人
135人
比
較
△19人 (△10%)
△15人 (△11%)
○第1/四半期の主な特殊要因
• 全国障がい者芸術文化祭関連
• 新規の交付金配分等(前年度同期比増加時間数)
• 鶏伝染病発生による緊急対応
• セオゥル号沈没事故の影響によるDBS対策
<時間外勤務の多い所属との意見交換等の概要>
<第1回>(平成26年5月実施)
約 2,500h
約 1,000h
約 600h
約 250h
H25年度実績が1人1月当たり30h以上の所属
計12所属
<第2回>(平成26年7月実施)
第1/四半期において1人1月当たり30h以上の月が2月以上連続した所属
計10所属
○概 要
・経験年数が長く、業務に精通した特定職員に業務が集中する傾向
・特殊要因(突発的な事案、一時的な業務増)などが発生・増加要因
(主なもの)セオゥル号沈没事故の影響によるDBS対策、鶏伝染病発生等
・特定の時期(特に年度当初)に業務が集中
⇒各所属とも職員間の事務の平準化、所属独自の縮減取組を検討し、引き続き縮
10
減に向けた対応を実施
ワークライフバランスWG
Ⅰ 時間外勤務の縮減 ③
<実施済の対応>
○必要に応じて職員の応援・配置等人的対応
○時間外勤務の多い職員の状況を例月報告により把握
⇒当該状況を踏まえ、今後個別に対応
※時間外実績が月60時間以上の職員の状況を翌月末日までに部・局(所)長、人事企画課
に報告
5月の対象職員 計58名、22所属
現状
(取組の進
捗状況)
と課題
○時間外勤務縮減取組の徹底を図るためのシステム一部変更
・深夜残業者リスト
午後10時以降の退庁者又は午後10時以降の時間外実績のある者の抽出リストを
作成 ⇒ 各部局(所)主管課に毎月送付(6月実績から開始)
・「終了予定時刻を超過した場合に再申請」、「時間外の事前申請・承認徹底の注意
メッセージ表示」等のシステム改修を実施(7月開始)
<課題>
各部・局(所)における上限目標の達成状況に濃淡
※1人当たり実績、月60時間以上時間外をした職員の割合が特に高い部局が存在
※緊急・突発的な要因が発生した際に可能な限り平準化する方策の検討
今後の取組
(対策)
「時間外の多い職員の状況報告」、「深夜残業者リスト」による実態把握、今回の改修
で可能となった事前申請・承認の徹底状況の確認により、部・局(所)、所属の取組状
況を注視しながら対策を継続実施
11
ワークライフバランスWG
Ⅱ ワークライフバランスの推進(認め合いによる職場力向上)
現状
(取組の進
捗状況)
と課題
今後の取組
(対策)
○職場力アップセミナー開催(5月15日 220人参加)
講演: 一般社団法人日本ほめ達人協会理事長 西村 貴好 氏
内容: 「ほめる達人になろう!~ほめ達!が人と組織を活性化~」として、認め合
い(承認)の必要性、効果等について解説
(受講者の声) 『周りの者の価値を見つけ出して表現することの大切さを認識』
『周りの者をほめることで、心の視野を広げることができることを理解』
『ほめることを実践し、皆が楽しく仕事ができる職場環境づくりをしたい』
○「認め合い」の実践に関するセルフチェックを実施(6月)
各職員が周囲の職員に対する「聴く」「観る」「伝える」行為を振り返る「認め合い
チェック」を実施
<課題>職場での「認め合い」の実践の定着に向けて引き続き取り組む必要
○「認め合いチェック」等の結果分析、活用
・職員の「認め合い」の傾向を公表するとともに、所属の取組喚起等に活用
・「認め合いチェック」の実施結果を職員アンケート(職場環境等調査、今後実施予
定)の実施結果と合わせて分析し、「認め合い」による職場力の向上のための取組
を庁風改革推進WGと共に検討
○第2回職場力アップセミナーの開催(検討中)
5月の西村氏の講演は職員への「認め合い」浸透の効果が高いと考えることから、
同氏を講師に、今年度再度のセミナー開催を検討中
12
③庁風改革WG
福利厚生課
13
庁風改革WG
Ⅰ コミュニケーション豊かで活力ある職場づくり
○あいさつ運動の継続実施による定着
現 状
(取組の進
捗状況)
と課題
・4月強化月間の取組として、玄関先での声かけ活動を実施
・年間通して、登退庁時の管理職による率先あいさつ・声かけの実施
・あいさつチェックの実施(5月 回答:2,398名)
「改善が必要」は、職員同士、来庁者ともに減少
強化月間後も「改善を心がけている」が増加
⇒ 意識の向上や実践に繋がっているなど 一定の成果
<課題> 一定の成果は認められるものの、まだまだ受身的、元気がない
など十分でない職員も見受けられるため、 継続して取組ことが必要
○全庁的スポーツ大会の開催
本庁地区: 7/30 ソフトバレーボール 414名参加 (53チーム)
その他の地区は、今後、ドッチビーやソフトバレーボールなどを検討中
○あいさつ運動の継続実施による定着
今後の取
組(対策)
・10月強化月間の取組として、玄関先での声かけ活動を実施
・登退庁時の管理職による率先あいさつ・声かけの励行
・あいさつチェックなどで推移を把握し、工夫しながら継続展開
○全庁的スポーツ大会の開催
職場・所属の枠を超え、親睦を深めるなどコミュニケーションを円滑にするきっかけとなるよう、
今後も、より多く参加できるよう工夫しながら実施
14
庁風改革WG
Ⅱ 認め合いで職員が成長する職場づくり
現 状
(取組の進
捗状況)
と課題
○それぞれの部局・所属の実情などを考慮、加味した取組の推進
・現状や課題に対する職員の意識をアンケート(今後実施予定)等で
把握
<調査項目>
職場環境の良い点や課題、仕事のやりがいを感じるための要素
( 職場内の雰囲気、相談しやすさ、業務状況の協力、相互協力 など)
<課題> 各職場の状況や職員アンケート結果から、真因をいかに特定
していくか
○各部局代表で構成するDoプロメンバーの実感をはじめ、職員アンケートの結果や
認め合いチェック結果等を基にしながら、効果的な取組を検討し、実践へ
今後の取
組(対策)
○ワークライフバランスWGの「認め合いによる職場力向上」と連携しながら
「認め合い行動5則」 を始めとした取組などとともに、効果を実感 ⇒ 定着へ
15
庁風改革WG
Ⅲ 安全で健康な職場づくり
○公用車での「事故ゼロ」の推進
現 状
(取組の進
捗状況)
と課題
公務における事故0(ゼロ)を目指した県庁対策会議の開催(4/30)
・昨年度の事故増加を踏まえ、各任命権者が事故防止対策に取り組むことを申し合わせた。
<具体的な取組>
・【重点取組】駐車場事故の撲滅 (バック駐車の徹底、同乗者の安全誘導など)
・「安全運転5則」、「運転者・同乗者の心得」の唱和の励行徹底
・事故・違反発生職員に対する一定期間の運転自粛
・出張時のタクシーの効果的、効率的な活用
・無事故・無違反ラリーへの参加 (実績:鳥取署管内では31チーム、昨年の約4倍)
・交通安全・エコドライブ研修の実施(7月~11月)
<H26.4.~6月の発生状況(警察車両を除く)> 発生件数 14件(前年同期 △4件)
・内
訳 賠償責任あり: 2件(△4件)
自損事故: 12件(±0件)
・発生場所 駐車場内:5件(△4件)、 曲がり角(構造物との接触):5件(+5件)、
一般道路:4件(+1件)
・発生原因 発進後退時: 7件(△5件)、周辺状況確認不足:6件(+6件)
<課題>賠償責任ありの事故は減少したが、自損事故は昨年並みに推移して
おり、特に進路上の障害物等への注意・確認の徹底が必要
今後の取
組(対策)
現在の取組を着実に実施していくとともに、事故防止に効果的な取組を行った
所属の実践例などをヨコ展開
16