需要予測

配車問題
最大積載量が異なるトラックをそれぞれ何台ず
つか持っている配送センターから、
n個の配送先へ荷物を配送する場合、
総距離を最小にするためには、どのような路線
をとったらよいか。
巡回問題の一種
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
考え方
配送先a
配送先b
β
α
センター
γ
配送先a
α
β
センター
(1図)
(1図)の場合の距離 : 2α+2β
(2図)の場合の距離 : α+β+γ
(1図)と(2図)の差
2015/10/1
配送先b
: α+β-γ = Sab
Sabの値だけ輸送距離が増減する。
©ATSUTO NISHIO
(2図)
考え方
配送先a
配送先b
α
β
α
センター
(1図:往復配送)
γ
配送先a
α+β-γ=Sab
配送先b
β
センター
(2図:巡回配送)
Sab間の値だけ輸送距離が増減する。
すなわち
Sab > 0 ならば 減 (巡回配送にする)
Sab = 0 ならば 不変
Sab < 0 ならば 増 (往復配送にする)
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
考え方
配送先a
配送先b
配送先a
センター
配送先b
α
β
α
γ
(1図)
β
センター
(2図)
配送先aから配送先bへ行くのに、
節約できる距離を SETUYA(a,b)とすると、
配送先aから配送先bへ行くときの距離の節約分は、
SETUYA(a,b)= (センターとaの距離)+(センターとbの距離)-(aとbの距離)
2015/10/1
=
α ©ATSUTO+NISHIO β
-
γ
問題(例11・1) - 配送先
表1:配送先
配送先
センターからの距離
1
2
3
4
5
6
13
8
16
12
12
12
需要量 100 150 200 130 250
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
7
14
8
15
90 120 290
問題(例11・1) - 配送先相互間の距離
表2 : 配送先相互間の距離(γ)
1
2
3
4
5
6
7
8
1
0
2
7
0
3
11
10
0
4
25
20
15
0
5
27
20
28
11
0
6
25
20
28
24
25
0
7
27
23
30
28
27
7
0
2015/10/18
18
14
21
20
17
©ATSUTO
NISHIO17
11
0
問題(例11・1) - トラックの制限
表3 : 利用可能トラックの制限
300kg積 - 10,000 台
400kg積 -
3台
500kg積 -
1台
これらの条件のもとで、
総配送距離の最も短くて済む配車計画を考える
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
考え方
SETUYA(a,b)= (センターとaの距離)+(センターとbの距離)-(aとbの距離)
この式から節約表を作成する。 (負の値は節約不可能 ⇒ 往復配送のまま)
1
2
3
4
5
6
7
8
16+12-15
1
0
2
14
0
3
18
14
0
4
0
0
13
0
5
-2
0
0
13
6
0
0
0
0
-1
0
7
0
-1
0
-2
-1
19
2015/10/18
0
-1
0
0
-3
0
©ATSUTO
NISHIO
0
0
8
0
手順ⅰ
センターから全ての配送先に1台ずつの
トラックで配送するときの総距離は、
2×(13+8+16+12+12+12+14+5)
=184
で、
必要なトラックの台数は、
300kg積-8台。
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
手順ⅰ(ルート)
(150)
(100)
300
2
6
1
13
(200)
(90)
300
8
12
16
3
300
14
C
7
300
(120)
300
12
5
12
300
4
(130)
2015/10/1
300
5
300
(250)
©ATSUTO NISHIO
8
(290)
手順ⅰ→手順ⅱ
SETUYA(a,b)= (センターとaの距離)+(センターとbの距離)-(aとbの距離)
正の値のルートは節約可能(巡回配送にする)。負の値のルートはそのまま。
1
2
3
4
5
6
7
1
0
2
14
0
3
18
14
0
4
0
0
13
0
5
-2
0
0
13
6
0
0
0
0
-1
0
7
0
-1
0
-2
-1
19
2015/10/18
0
-1
0
8
節約高最大
0
-3
0
©ATSUTO
NISHIO
0
0
8
0
手順ⅱ
節約高の最大のものを節約表から探すと、
SETUYA(6,7)=19
したがって、
C-6-7-C を1台のトラックで配送することにすると、
6の需要:90、7の需要:120で、 合計210kgとなるので、
300kg積のトラックを使用する。
これ以外の配送先は、1台ずつのトラックで配送することにすると、
総配送距離は、184-19=165kmとなり、
トラックの台数は300kg積7台となる。
SETUYA(6,7)は調べたので、SETUYA(6,7)=0 とする。
これ以上節約できない
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
手順ⅱ(ルート)
(150)
(100)
(90)
2
6
1
13
8
12
(7)
300
(200)
16
3
14
C
12
12
7
(120)
5
4
(130)
2015/10/1
5
(250)
©ATSUTO NISHIO
8
(290)
手順ⅱ(節約表)
総配送距離 : 184-19=165
使用トラック : 300kg-7台 (残り500-1台 400-3台)
1
2
3
4
5
6
7
8
1
0
2
14
0
3
18
14
0
4
0
0
13
0
5
-2
0
0
13
6
0
0
0
0
-1
0
7
0
-1
0
-2
-1
0
0
2015/10/18
0
-1
0
0
8
0
-3
0
©ATSUTO
NISHIO
0
手順ⅲ
同様に、節約表より、その次に節約高最大のものを探すと、
SETUYA(1,3)=18
したがって、C-1-3-Cを1台のトラックで配送せればよい。
1の需要:100、3の需要:200で、 合計300kgとなるので、
300kg積のトラックを使用する。
総配送距離は、165-18=147kmとなり、
トラックの台数は300kg積6台に減る。
SETUYA(1,3)は調べたので、SETUYA(1,3)=0 とする。
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
手順ⅲ(ルート)
(150)
(100)
(90)
2
6
1
(11)
(200)
13
8
300
(7)
300
16
3
12
(120)
14
C
12
12
7
5
4
(130)
2015/10/1
5
(250)
©ATSUTO NISHIO
8
(290)
手順ⅲ(節約表)
総配送距離 : 165-18=147
使用トラック : 300kg-6台 (残り500-1台 400-3台)
1
2
3
4
5
6
7
8
1
0
2
14
0
3
0
14
0
4
0
0
13
0
5
-2
0
0
13
6
0
0
0
0
-1
0
7
0
-1
0
-2
-1
0
0
2015/10/18
0
-1
0
0
8
0
-3
0
©ATSUTO
NISHIO
0
手順ⅳ
同様に、節約表より、その次に節約高最大のものを探すと、
SETUYA(1,2)=14
(同じ値が2つ以上あるときは、出発地番号が早いほう)
C-1-3-Cが決定されているので、それとドッキングさせ、
C-3-1-2-C を1台のトラックで配送すればよい。
1の需要:100、2の需要:150、3の需要:200で、 合計450kgと
なるので、500kg積のトラックを使用する。
総配送距離は、147-14=133kmとなり、
トラックの台数は500kg積1台、300kg積4台となる。
SETUYA(1,2)は調べたので、SETUYA(1,2)=0 とする。
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
手順ⅳ(ルート)
(150)
(100)
(90)
2
6
1
(11)
(200)
13
8
500
(7)
300
16
3
12
(120)
14
C
12
12
7
5
4
(130)
2015/10/1
5
(250)
©ATSUTO NISHIO
8
(290)
手順ⅳ(節約表)
総配送距離 : 147-14=133
使用トラック : 300kg-4台 500kg-1台
1
2
3
4
5
(残り500-0台 400-3台)
6
7
8
1
0
2
0
0
3
0
14
0
4
0
0
13
0
5
-2
0
0
13
6
0
0
0
0
-1
0
7
0
-1
0
-2
-1
0
0
2015/10/18
0
-1
0
0
8
0
-3
0
©ATSUTO
NISHIO
0
手順ⅴ
SETUYA(2,3)=14が最大であるが、このルートは既
に決定済なので、SETUYA(2,3)=0 とする。
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
手順ⅴ(節約表)
総配送距離 : 147-14=133
使用トラック : 300kg-4台 500kg-1台
1
2
3
4
5
(残り500-0台 400-3台)
6
7
8
1
0
2
0
0
3
0
0
0
4
0
0
13
0
5
-2
0
0
13
6
0
0
0
0
-1
0
7
0
-1
0
-2
-1
0
0
2015/10/18
0
-1
0
0
8
0
-3
0
©ATSUTO
NISHIO
0
手順ⅵ
残ったものについて、
SETUYA(3,4)=13 が最大である。
3は前に決定した C-3-1-2-C に組み込まれているので、
それにリンクさせ、C-4-3-1-2-C を1台のトラックで
配送することを考えると、
4の需要:130、3の需要:200、1の需要:100、2の需要:150 の
合計580kgとなり、使用可能なトラックはない。
したがって、
このルートは採用不可能だから、SETUYA(3,4)=0 とする。
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
手順ⅵ(ルート)
(150)
(100)
(90)
2
6
1
500
(11)
8
12
(7)
300
(200)
16
3
C
×
(120)
14
12
12
7
5
4
(130)
2015/10/1
5
(250)
©ATSUTO NISHIO
8
(290)
手順ⅵ(節約表)
総配送距離 : 147-14=133
使用トラック : 300kg-4台 500kg-1台
1
2
3
4
5
(残り500-0台 400-3台)
6
7
8
1
0
2
0
0
3
0
0
0
4
0
0
0
0
5
-2
0
0
13
6
0
0
0
0
-1
0
7
0
-1
0
-2
-1
0
0
2015/10/18
0
-1
0
0
8
0
-3
0
©ATSUTO
NISHIO
0
手順ⅶ
残ったものについて、
SETUYA(4,5)=13 が最大である。
C-4-5-C を400kg積で配送する。
その結果、
総配送距離は、133-13=120km となる。
SETUYA(4,5)=0 とする。
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
手順ⅶ(ルート)
(150)
(100)
(7)
(90)
2
6
1
(11)
(200)
500
8
12
12
(130)
2015/10/1
(120)
14
C
4
(7)
300
16
3
12
7
5
400
(11)
5
(250)
©ATSUTO NISHIO
8
(290)
手順ⅶ(節約表)
総配送距離 : 133-13=120
使用トラック : 300kg-2台 400kg-1台 500kg-1台(残り500-0、400-2台)
1
2
3
4
5
6
7
8
1
0
2
0
0
3
0
0
0
4
0
0
0
0
5
-2
0
0
0
0
6
0
0
0
0
-1
0
7
0
-1
0
-2
-1
0
0
2015/10/18
0
-1
0
0
8
-3
0
©ATSUTO
NISHIO
0
手順ⅷ
残ったものについて、
SETUYA(7,8)=8 が最大である。
C-8-7-6-C を500kg積で配送すればよいが、
500kg積トラックは1台で、既に手順ⅳで使用している
ので、このルートは採用不可能。
したがって、SETUYA(7,8)=0 とする。
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
手順ⅷ(ルート)
(150)
(100)
(7)
(90)
2
6
1
(11)
(200)
8
500
(7)
300
16
3
12
(120)
14
C
7
×
12
12
4
(130)
2015/10/1
5
400
(11)
5
(250)
©ATSUTO NISHIO
8
(290)
手順ⅷ(節約表)
総配送距離 : 133-13=120
使用トラック : 300kg-2台 400kg-1台 500kg-1台(残り500-0台 400-2台)
1
2
3
4
5
6
7
8
1
0
2
0
0
3
0
0
0
4
0
0
0
0
5
-2
0
0
0
0
6
0
0
0
0
-1
0
7
0
-1
0
-2
-1
0
0
2015/10/18
0
-1
0
0
0
-3
0
©ATSUTO
NISHIO
0
手順ⅸ
残ったものについて、節約表をみると、正の値がない。
これで、手順終了。
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO
手順ⅸ(ルート)
(150)
(100)
(7)
(90)
2
6
1
(11)
(200)
8
500
12
12
(130)
2015/10/1
(120)
14
C
4
(7)
300
16
3
12
5
7
300
400
(11)
5
(250)
©ATSUTO NISHIO
8
(290)
結果の検討
◎ 8カ所のセンター全てに往復配送する場合。
総配送距離:184km
使用トラック:300kg積-8台
◎ 最短経路の場合。
総配送距離:120km
使用トラック:500kg積-1台
400kg積-1台
300kg積-2台
2015/10/1
©ATSUTO NISHIO