需要予測

設備管理(facility management)
生産手段の多様化・機械化に伴って、
生産手段の維持・管理の重要性が高まった。
・生 産 方 式
・運用の範囲
・測 定 方 法
・機器の配置
©ATSUTO NISHIO
機械化の目的
・ 熟練の移転
・ 労働の軽減
↓
©ATSUTO NISHIO
機械化の評価
機械化の適否や経済的効果を判定する場合の
具体的な判定項目
生産能力の増加
品質の向上
原価の引き下げ
労力の軽減
-
-
-
-
©ATSUTO NISHIO
設備の種類
広義の設備
・・・固定資産、不動産の全てを含む.
狭義の設備
・・・人と一緒に働いて、原材料に変化を起こさせる
資産(たとえば、機械や装置)
©ATSUTO NISHIO
設備管理の目的
設備を通して、生産性の向上をはかる。
設備管理の中心は保全活動
©ATSUTO NISHIO
保全活動
生産手段としての設備は、時間の経過とともに
性能が低下する. - 設備の劣化、陳腐化
↓
材料・熱動力の原単位の増加
↓
©ATSUTO NISHIO
劣化曲線
収
益
性
保
全
保
全
©ATSUTO NISHIO
使用時間
保全費用の分析
保全活動を実施するための費用と、
保全活動を実施しないことによって発生する設
備の劣化、設備の故障停止によってもたらさ
れる損失の
バランスを分析する。
©ATSUTO NISHIO
保全費用
費
用
お
よ
び
損
失
総費用
保全費
生産上の損失
保全活動のレベル
©ATSUTO NISHIO
保全活動の考え方
•
•
•
•
•
•
•
•
©ATSUTO NISHIO
事後保全
1950年代までは、納期などに比較的余裕
があった時代であり。生産設備の構造が
単純。
↓
修理などの保全活動が容易。
↓
設備が故障してから保全活動を実施しても
支障がない。 → 事後保全
©ATSUTO NISHIO
予防保全のための作業(JIS)
• 故障の兆候または欠点を発見するための試
験、検査の実施。
• 注油、清掃、調整などの実施。
• 欠点を持つアイテムの取り替え修理。
• 定期交換部品の取り替えなどの作業。
©ATSUTO NISHIO
予防保全の対象
•
•
•
•
©ATSUTO NISHIO
事後保全と予防保全
©ATSUTO NISHIO
保全組織
保全組織は、保守要員が組織上および配置上
どのようになっているかにより、集中型(集権
型)と分散型(分権型)に区別される。
©ATSUTO NISHIO
保全組織
・
(central maintenance)
組織および配置上にも保全要員が集中された形。全保守要員が
1人の保守責任者の下で組織化される。
・
(area maintenance)
組織上は集中、配置上は各地域に分散された形。保全要員は製
品別、工程別、業種別に分類される。
・
(departmental maintenance)
保全要員は各製造部門の監督者の下に分散して配置 される。
それぞれの保全要員は各部門長の下に置かれる。
・
(combination maintenance)
地域保全ないし部門保全と集中保全を組み合わせ、それぞれの
長所と欠点を補う。 ©ATSUTO NISHIO
保全活動の問題点
•
•
•
•
•
。
。
。
。
。
©ATSUTO NISHIO
保全効果の測定
突発故障件数
突発事故度数率 =
設備稼働時間
総修繕費
製品単位当たり修繕費 =
製品数量
©ATSUTO NISHIO
など
レイアウト(layout)
工場計画(layout planning)、設備配置(plant
layout)、工場配置(factory layout)とも呼ば
れる。
レイアウトの目的
最も合理的に生産活動を展開できるように生産
手段の配置を計画し、生産性・経済性の向上
をはかる。
©ATSUTO NISHIO
(具体的な)レイアウトの目的
•
•
。
。
•
•
•
•
。
。
。
。
©ATSUTO NISHIO
(具体的な)レイアウトの目的
•
•
•
•
•
•
•
。
。
。
。
。
。
。
©ATSUTO NISHIO
レイアウトの型
直線型(入力と出力が同方向で、離れている)
©ATSUTO NISHIO
レイアウトの型
U字型(入力と出力が逆方向で、離れてい
る)
©ATSUTO NISHIO
レイアウトの型
円形型(入力と出力が逆方向で、離れていない)
©ATSUTO NISHIO
運搬管理
資材管理の運搬業務の対象
・・・ 原材料などの資材が中心
設備管理の運搬対象
・・・ 設備 → material(s) handling :MH
©ATSUTO NISHIO
運搬管理のポイント
・ 最終的な目的は運搬をなくすこと。
・ 現状の運搬作業そのものの改善と運搬機器の
保全。
・ レイアウトを合理化し、流動化、逆流、停滞の
排除、工程間距離の短縮など運搬体系の整
備。
・ 運搬機器導入に際しては、利用上の綿密な検
討を行い、標準形式のものを採用する。
さらに、故障時の代替性を考慮する。
©ATSUTO NISHIO
購入し際しては、コスト比較を行う。
マテハンの目的
運搬対象、運搬者、運搬手段(運搬設備)、
運搬方法、運搬経路、運搬時間などの運搬諸
要素間の関係を調整し、運搬の合理化をは
かることにより、生産性・経済性を向上させ
る。
©ATSUTO NISHIO
(具体的な)マテハンの効果
•
•
•
•
•
•
•
•
。
。
。
。
。
。
。
。
©ATSUTO NISHIO