賞味期限がきた大学教育

賞味期限がきた大学教育
大阪経済大学経営情報学部
教授 家本 修
Nov 19
2005
目 次 1







消費者を理解できない経営者
教育技術を持たない教育者
入れ物と包装に走る事務当局
文科省踊れど、素知らぬ現場
足元現象戯言論に振り回される報道
そして日本は沈没へ!
日本再建計画
目 次 2







教育を再考する
次世代教育国際覇権計画
食い放題、荒らし放題の日本教育市場
崩壊認識できない教育者
国が滅びる事例になる日本
唯物的平等感と心理的平等感
具体論への挑戦
目 次 3







今なら間に合う、攻撃的大学経営論
既存の大学は壊れる
生き残り論大学は自然衰退
教育は国力なり
明確な目的論
目的論から教育内容の決定
内容が決まれば、方法が決まる
消費者を理解できない経営者



教育力の低下が間違えた要求の発生
受講者評価のある限り限界は超えない
何が要求されているのか
– 人が集ればいいのか
– 目的を生み出すことはしないのか



ニーズ調査が生み出す不安社会
下駄が靴になって喜ぶな!
教育破産管財人をなぜ置かない?
教育技術を持たない教育者






日本の大学教育は49位(IMD)
ファカルティに依存する教育者
研究業績を緩和したら教育もできない
教員・研究者のスカウト合戦
教育方法の技術教育は自前
理解の原理と教育法を明確化に
入れ物と包装に走る事務当局



入れ物がよければ人が来る
ブランド名だけで勝負する
卒業証書はレベルを反映しない
文科省踊れど、素知らぬ現場






改革を現場は抵抗したか
戦犯は誰だ?
でも変えない、教育方法
協力者の抵抗
指導要領と時間に見る抵抗
利権に見る科目間バトル
足元現象戯言論に振り回される報道






平等論に振り回される評価
各分野10人の世界のトップを作れない
5人の問題が100万人を殺す
なのにシステムを放棄
論点が異なる報道
金太郎飴教育
大阪経済大学の現状





入学式で全入学生に質問紙調査
レベルに応じて、3段階に分類
最大8コマの情報機器リテラシィ教育を実施
全入学生1700名にアウトソーシングで実施
効果
– スキルの幅広さの底上げ
– マナー、ローカルルールの徹底
– 各科目でのPC活用の即時実施
入学時点段階評価

下位比、人間>経営>経済>情報
– 20%>18%>16%>12%(7%)
– 超ビギナー自己評価集団
– 同数以上は情報系資格取得集団
– 5段階評価の1,2レベルが問題
– 入力200字/分以下、簡単な表計算、グラフ
作成
– プログラミング言語、情報系資格1つ以上
そして日本は沈没へ!





最悪な状態を意識できていない
大学も食われるのみ
国民は何に期待できるのか
教育の低下は、産業の低下へ
技術者養成ができない教育
日本再建計画






技術者の給与水準を上げよ
作る楽しみ専門技術の楽しみを教えよ
科学と技術の重視を
センスを育てよ
方略は予測能力は教育から
賢さ教育を再考せよ
教育を再考する






基本を教える
量で確定する
「考える」を育成する
センスを磨く
学びと学習のイメージを変える
再建計画を実施
次世代教育国際覇権計画





各分野10名のトップで可能
教育構造を考えよ
努力を報われる
能力は育てる
研究者と教育者を集めよ
食い放題、荒らし放題の
日本教育市場







e-learningは、日本を食らう
ブランドに振り回される教育
チャンスは能力からを実践
日本の大学は存在できるのか
語学教育のまずさが防壁
ネイティブの採用を考えよ
国際標準を握れば世界に望める
崩壊認識できない教育者





国が滅びる事例になる日本
崩壊認識できない教育者
唯物的平等感と心理的平等感
明確な目的論
目的論から教育内容の決定
生き残り論大学は自然衰退




生き残り論=アイデアがないから
戦国時代こそ覇権を掴む
工夫からだけでは
箱、見せ、設備、資格、就職
今なら間に合う、攻撃的大学経営論






生き残り大学は閉店しろ
今だから残れる新規大学
既存の大学は壊れる
学内の抵抗は、倒産直前に類似
MITを超えると宣言しろ
形振り構わない攻撃型大学へ
教育は国力なり






産業、技術も教育から
企業間国際的競争力も教育から
軍事費より多くの費用が投下
超発想的アイデアは研究費が入らない
年金問題も簡単な話し
米国2000億ドル(総研究費)
内容が決まれば、方法が決まる





何を教育視するのか
目標を明確化
大学としての存在理由
何を教育するかは、最適方法を生む
方法は、既存方法からは生まれない
少子化による大学全入








上位20%が3倍維持、学生数の40%
中位50%が1.5倍維持、学生数の60%
下位30%は、事実上、0
過去、20%で5倍、4%(希望校)
学ぶ大学から、目的の変更を明確化
文化教室を昇格
新大学を設置
ありえない、パートタイマー学生主体
総入学定員











大学の今年度の総入学定員は43万1037人
入学者は47万3714人
入学定員充足率が110%を割り込む
前年度比で0.6ポイント減
短大、入学定員充足率は、今年度は99.6%
定員割れの大学は、昨年度の155校から5校増える
定員割れの大学は全体の3割程度で高止まり
定員充足率については、最高だった大学が243%
最低の大学は14%
短大の定員割れは、昨年度の164校から6校減って1
58校
大学の志願者数は、前年度比1.7%減の301万567
学生の質の保証









基礎学力を強化する新カリキュラムを来年度から導入
新しい学習指導要領「ゆとり教育世代」の高校生が来
春入学
高校の補習のようなイメージではない
あくまで高い教養を身につけた品格ある人材を育成
改革プラン「世界の『知』の頂点」を目指す
教育や研究、国際的活動など七つの分野で目標
教養教育強化策の一つとして「基礎学力の向上」
必修の基礎科目の単位数を増やし、幅広い教養を
成績評価や卒業認定を一層厳格化
学生の基礎学力が不足










私立大学・短大の60%強、学生の基礎学力が不足と
認識
6年前の調査結果に比べて20ポイント以上増加
学生の学力が急激に低下
授業で直面する問題点
「学生の基礎学力がない」という選択肢を選んだ教員
4年制大学で60・1%、短大で66・0%
1998年度の調査より大学教員が24・8ポイント、短大
教員が22・1ポイント増加。
理学系では大学教員の74・8%、短大教員の72・5%
工学系では大学教員の69・3%、短大教員の72・7%
「基礎学力がない」
情報教育の必修化生徒の入学
情報Aのみ(73%国公立)(82%私立)
 情報Bのみ(7%国公立)(3%私立)
 情報Cのみ(10%国公立)(5%私立)
 2科目以上(10%国公立)(10%私立)
439校
 1年生実施:79%
(日本情報教育開発協議会、2003年度)

団塊の時代の退職







2006年、12000人
2007年、25000人
本当の問題
本来の科目担当に戻りたい、70%
過負担過酷、無理解、未整備(設備・制
度)
教育系大学の情報リテラシィの未熟
教員養成課程と制度の改革
生活能力低下


1.
2.
3.
4.
5.
6.
ライフ・コンピテンシィの不足
社会モラルの崩壊
落書き・破損
犯罪
喫煙
各種マナーと気配り
社会的賢さの崩壊
メンター問題の増加
創造性低下や実行能力低下








新規挑戦の減少(成功可能性)
後回し主義
時間切主義
人頼み主義
評価期待主義
逃げ隠れ主義
達成動機付けの不足か
無途な挑戦からの新たな発見の
学力の品質保証

学位の国際評価基準
資格の国際評価基準

外部評価機関による評価

– 公平な評価委員会(民間、企業団体、市民)
– グレードの認定(学年制から到達制へ)
– 評価体系の整備
– 再認定テスト制の整備(資格)

筆記、評価、面接、クレジット、研究成果
高品質の教育








国際基準の達成
文系・理系の分類の褪せ
従来型大学教育の賞味期限切れ
講義、演習、実習は、ナレッジ・スキルだ
け?
ボトムアップとトップダウン教育の違い
短期養成実践型から再教育か?
教育の品質とは何か
達成基準は合理的か
指導要領の諸問題








時間数削減から得たもの
競争は人をだめにするか
完全平等主義は集団自殺時のみ成立
元に戻せば、教育は再建できる幻想
パラダイムシフトに気がつかない教育者
教育は、持続性の嘘は保守主義者の温
床か
20世紀型思想・理想主義の崩壊
指導要綱の改定は次に向けて始動
e-learningを再考する







CAIの二の舞になる可能性
経済性を求めるだけか
従来型なら、人によるのがベターはな
ぜ?
教え方やコースデザインを今を求める
新たな教育方法があってのe-learning
教育は科学であることを忘れたか
コンピテンシィは育成できるのか
分かるとは、分かる授業



理解と記憶の違い
ダイナミックス・インテリジェンスの育成
分からせる技術
–
–
–
–
–

Analogy:事例で見せる
Structure:構造(全体像)から
Network:意味のつながりから
Procedure:手順から入る
Paraphrase:言い換える
レベルに合わせる
授業の組み立て方法






シラバスの深みを検討する
年間指導案・シナリオを確定する
指導方法を検討する
指導細案をつくる
教材を作成する
要点集を作成する
シナリオから、教案作成へ


どのように教えるか検討したか
– 目的からチャートを作れ
– 何が理解の中心かを明確に
– 手順を書き込め、資料内容を書き込め
– 多い資料は良いとは限らない
– 説明の関係を明示せよ
詳細教案を記載せよ
– 教育目的、意図、方法、時間の流れ、
– 留意事項
記憶が証明する教育法

10歳までの教育法
– 反射式(ドリル)
– 手続きを覚える

10歳を超えた教育法
– エピソード記憶を中心に
– 意味から事例へ

成長と記憶方法の違い
評価を評価する


形成評価を検討する
思考過程の可視化
– レポート、ポートフォリオ、議論
– 方略手順の図式化

チェックリストの慎重な扱い
– 飽きの来ない内容と手順


達成評価の標準化
標準化できない科目はない
高等教育の担い手と競合
主体
国内の大学
国内の大学
再教育組織
国外の大学
教育産業
教育
内外の企業
メディア・教育産業を含む
自己学習
国内の団体
教育の質

品質保証
– 到達レベルの保証
– 理解の保証
– 発展的可能性の保証
– 学習時間の保証
– 学びの動機付の保証
何を求めるか







ダイナミックリテラシィ
問題解決能力
創造性能力
社会性能力
コミュニケーション能力
リーダシップ能力
コラボレイト能力
21世紀人材育成

適性生活環境社会
– 科学技術創造者
– 科学技術専門家
– 科学技術理解者

← 生み出す
← 育成する
← 浸透させる
多文化多価値社会
– 国際関係構築者
– 実施実現関係者
– 国際関係理解者
← 生み出す
← 育成する
← 浸透させる
分かるとは、分かる授業



理解と記憶の違い
ダイナミックス・インテリジェンスの育成
分からせる技術
–
–
–
–
–

Analogy:事例で見せる
Structure:構造(全体像)から
Network:意味のつながりから
Procedure:手順から入る
Paraphrase:言い換える
レベルに合わせる
授業の組み立て方法






シラバスの深みを検討する
年間指導案・シナリオを確定する
指導方法を検討する
指導細案をつくる
教材を作成する
要点集を作成する
シナリオから、教案作成へ


どのように教えるか検討したか
– 目的からチャートを作れ
– 何が理解の中心かを明確に
– 手順を書き込め、資料内容を書き込め
– 多い資料は良いとは限らない
– 説明の関係を明示せよ
詳細教案を記載せよ
– 教育目的、意図、方法、時間の流れ、
– 留意事項
記憶が証明する教育法

10歳までの教育法
– 反射式(ドリル)
– 手続きを覚える

10歳を超えた教育法
– エピソード記憶を中心に
– 意味から事例へ

成長と記憶方法の違い
評価を評価する


形成評価を検討する
思考過程の可視化
– レポート、ポートフォリオ、議論
– 方略手順の図式化

チェックリストの慎重な扱い
– 飽きの来ない内容と手順


達成評価の標準化
標準化できない科目はない
デジタル教材の功罪




flash現象
わかった気になる
interest現象
興味関心があるきになる
motivation現象
外的動機付けがあるように見える
anti-collaboration現象
協調作業ができない
自分に溺れる授業の世界






教えるな!問いかけよ
視線の位置、視座の位置を学生中心に
表現の迎合が同化ではない
分からないのは、教え方の不味さ
関心を持たないのは、表現の不味さ
成績の不振は、教え方の智の不味さ
学力の品質保証

学位の国際評価基準
資格の国際評価基準

外部評価機関による評価

– 公平な評価委員会(民間、企業団体、市民)
– グレードの認定(学年制から到達制へ)
– 評価体系の整備
– 再認定テスト制の整備(資格)

筆記、評価、面接、クレジット、研究成果
何を求めるか







ダイナミックリテラシィ
問題解決能力
創造性能力
社会性能力
コミュニケーション能力
リーダシップ能力
コラボレイト能力