氷海域における油拡散の研究」

「流氷域における
流出油拡散の数値モデルに関する研究」
指導教官 山口 一 教授
(共同指導 生産技術研究所 林 昌奎助教授)
10772 寺嶋 健
背景
• サハリン北東部で油田開発
• 結氷地域であるため流出事故の危険性
Asahi.comより抜粋
NOAAによる画像
油流出事故
迅速な対応により損害が軽減
–油を効率的に回収する
–油の分布状況を予測
油の移流拡散予測の必要性
油移流拡散数値モデルが有効
既存の油拡散モデル
油全体を一
つの塊
油全体を小さな油
塊の集合
連続体モデル
個別要素モデル
•油の分裂に対応し •計算機の能力上
ていない
実用的ではない
•どれも開水面の移
流拡散のみを扱う
油を溶質として
扱う
濃度拡散モデル
•油には複雑に力がかかる
→濃度拡散のみで考える
のには無理がある
限定された条件
油移流拡散モデルはまだ発展途上で開発の余地
本研究の目的
• 開水面、氷海両方に対応した油の
移流拡散数値モデルの構築
– 氷の力学的モデルと連成計算が可能(世界
初)
– 油にかかる力を考える力学的モデル
– 油の物性変化(乳化,蒸発)を取り入れられる
モデルの構築
油のモデル化
油にかかる力の定式化
油のモデル化
直線直交格子
油シート
北側の辺
西側の辺
N
W
東側の辺 S
南側の辺
E
油辺部
辺部幅
油シート
辺部長さ
辺部
辺部厚さ
辺部鉛直
断面積
(一定)
油にかかる力(開水面)
大気
辺
油
表面張力
水
付加質量:油底面で働くせん断により
引きずられる水を考えている
圧力による力
せん断力
付加質量
油にかかる力(氷下面)
大気
氷
氷
油
辺
水
圧力による力
表面張力
せん断力
形状抗力
付加質量
• 拡散に関する力
•氷下面
•開水面
大気
•拡散力
ー表面張力
ー圧力による力
•反拡散力
ー圧力による力
油
ーせん断力
ー付加質量
•移流に関する力
–せん断力
•拡散力
水
•反拡散力
ー表面張力
ーせん断力
ー形状抗力
ー付加質量
氷
油
水
表面張力(Fst)
開水面の場合
Fst
水
l
氷下面の場合
油
l
Fst
水
Fst   l
l : 油膜先端部の長さ
 :表面張力
油
圧力による力(Fp)
大気
Pw
水
Fp 
 P dS
o
So
oS

 P dS
w
Sw
wS
Po
Fp
油
Po :油による圧力
Pw :水による圧力
Sw:水による圧力の働く面積
So :油による圧力の働く面積
せん断力(Ff)、形状抗力(Fd)
氷
水
せん断力
A
油
形状抗力
S
(乱流を仮定)
1
2
Ffw   Surel  CDf
2
S

:接する面積
:密度
1
2
Fd   Aurel
 CD
2
A
:接する面積

:密度
urel
:相対速度
urel
:相対速度
CDf
:摩擦係数
CD
:抗力係数
油の物性変化の扱い
•油の流出から経過した時間を表すパラメータ
emtを導入
•乳化(エマルジョン化)、蒸発などによる物性変化
をemtの関数として取り入れる
1タイムステップ毎にその関数を用いて物性変化
•emtが異なる油が混合する場合
体積に重みを付けて平均
計算に用いるパラメータの
チューニング
• 開水面の計算に用いるパラメータ
付加質量(水)の厚さ D
油辺部の鉛直断面積
水‐油間の摩擦係数
Aos
[m]
[m2 ]
Cfw
• 氷下面での計算に用いるパラメータ
水‐油間の抗力係数
氷‐油間の摩擦係数
Cdw
Cfi
それぞれのパラメータの持つ傾向を加味し、
実験データに合うようにチューニング
パラメータチューニング
ー開水面の場合ー
静止水面上の平面拡散実験
(海上技術安全研究所1981-1983)
大気
初速度=0
10.2[cm]
油
初期厚さ
使用油種 B重油
密度
動粘度
0.91 [g/cm3]
0.001 [m2/s]
水
h=1[cm]~20[cm]
パラメータの影響
水-油間の摩擦係数Cfwの拡散速度に与える影響ー
拡散速度[c m/ s]
5.0
Cfw=0.0002
Cfw=0.002
Cfw=0.02
Cfw=0.2
4.0
速度減少大
Cfw増加
3.0
2.0
1.0
0.0
1
10
100
1000
時間[s]
Cfwが増加→せん断力(反拡散力)が増加
パラメータの影響
拡散速度[cm/s]
ー油辺部鉛直断面積Aosの拡散速度に与える影響ー
5
Aos=0.0001
Aos=0.01
Aos=0.1
4
3
Aos増加
2
1
0
1
10
100
1000
時間[s]
Aosが増加すると収束していく速度が減少
パラメータの影響
拡散速度[cm/s]
ー付加質量の厚さDの拡散速度に与える影響ー
8
7
6
5
4
3
2
1
0
D=0.005[m]
D=0.01[m]
D増加
D=0.05[m]
D=0.1[m]
D=1[m]
1
10 時間[s] 100
1000
D増加→全体的に速度変化が抑えられる
チューニング後の結果
拡散速度 [cm/s]
チューニング後:Cfw=0.2, Aos=0.05[m2], D=0.1[m]
5.0
4.0
Cfw=0.2[non],
Aos=0.05[m^2]
,D=0.1[m]
実験値
計算値
3.0
2.0
1.0
0.0
1 実験値
10
100
1000
時間 [s]
チューニングにより、計算結果が実験値に合致
初期条件の異なるケースでの
実験値と計算値の比較
拡散速度 [cm/s]
•初期条件のみ変える
6.0
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
-1.0 1
•同じパラメータの値を用いる
Cfw=0.2[non],
Aos=0.05[m^2]
,D=0.1[m]
実験値
10
100
時間 [s]
1000
10000
•計算値が実験値に合致
パラメータチューニング
ー氷下面の場合ー
氷下面の平面拡散実験
(Izumiyama et al. (2002))
海上技術安全研究所氷海試験水槽
大気
氷
物性値
油種
密度
粘度
表面張力
油
機械油10番
3
0.893 g/cm
0.129 Pa・s
0.0262 N/m
水
実験条件
油を一定時間注入
油流量
2.717・10-5 m3/s
油流出時間
600 s
パラメータの影響
3.0
2.5
2.0
1.5
1.0
0.5
0.0
Cdw=0.1
Cdw=1
Cdw=10
0
200
400
600
時間[s]
800
1000
拡散半径[m]
拡散半径[m]
ー水-油間の抗力係数Cdwの拡散半径に与える影響ー
ー水‐氷間の摩擦係数Cfiの拡散半径に与える影響ー
3.0
2.5
2.0
1.5
1.0
0.5
0.0
Cfi=0.0001
Cfi=0.001
Cfi=0.01
Cfi=0.1
Cfi=1
0
200
400
600
時間[s]
•Cfi,Cdwは拡散にはほとんど影響しない
•氷の下では圧力による力と表面張力が支配
800
1000
拡散半径[m]
計算結果と実験結果の比較
0.9
0.8
0.7
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
0.1
0
計算値
実験値
計算値
0
200
400
600
時間[s]
•計算値が実験値と合致
実験値
800
1000
開水面と氷下面での拡散の比較
2.5
開水面
拡散半径[m]
2
1.5
海水面
氷下面
1
氷下面
0.5
0
0
200
400
600
800
1000
時間[s]
•氷下面では開水面と比べ多くの反拡散力
•氷下面では開水面より拡散半径は小さくなる
開水面の拡散
氷下面の拡散
大気
大気
氷
油
油
水
水
氷が全く存在しない
氷で満たされている
実海域では氷がまばらに存在
実海域に適応するには不十分
氷の下面への油の浸透
①
油
大気
油
②
大気
氷
氷
表面張力
水
水
圧力による力
③
油
大気
氷
表面張力
④
油
大気
氷
水
圧力による力
水
氷がまばらにある場合油に働く力
氷
氷
氷
辺
水
油
氷
氷
氷
:形状抗力
:せん断力
氷
氷
氷
:表面張力
氷密接度Cn
• 氷密接度Cn
海域における氷の面積の占める割合
Cn=0
Cn=0.5
Cn=0.8
氷がまばらにある場合の計算
• 氷の密接度を変化させ、拡散に与える影響を見
ていく
計算設定
氷厚=0.5[m](油は氷の下面には入り込めない)
氷密接度Cn=0(開水面), 0.6, 0.8,1(氷の下面)
油
大気
氷
油
氷
水
氷
氷
氷
水
氷密接度(Cn)の拡散に与える影響
Cn=1
Cn=0.8
Cn=0.6
Cn=0 (Open Water)
4.3
拡散半径増加
4.1
Cn=0.8
Cn=0.6
開水面
拡散半径[m]
3.9
3.7
3.5
密接度増加
3.3
3.1
Cn=1
2.9
2.7
2.5
0
200
400
600
800
時間[s]
•Cn=1のときは拡散しない
•氷により油が排除される影響で
密接度が増加すると拡散半径も増加
1000
本研究の成果
• 開水面、氷海両方に対応したモデルを構築した
• 本数値モデルは開水面と氷の下での平面拡散
に関しては実験値と合う良好な結果を得た
• 計算に必要なパラメータをチューニングし、決定
した
• 油の物性変化を取り入れることを可能なモデ
ルを構築した
• 本数値モデルは拡散のみならず、移流も取り入
れた
問題点と今後の課題
•油内部の運動を考慮していない
•単純拡散のみでしか、チューニングを行っていない
→移流を含めたケースでのチューニングも必要
•今回は実験結果と比較的一致したが、時間の関係
上一部のケースのみでモデルを検証
様々なケースで計算し、モデルのチューンアップ