公共経済学(06,05,26) 公共財水準を決定する代替的方法2 6.1 (クラーク=)グローブス・メカニズム • フリーライダー問題を回避することのできる公 共財水準を決定するメカニズムは? すなわち、 • 個人が自分の公共財に対する「真の」便益を 正直に顕示(申告)するメカニズムは? 基本的な前提 -s • p=p : 公共財の供給曲線は水平 • pi=pid(G) : 「真の」限界便益関数 (=逆需要関数) (注) 公共財の需要量Giの下付き添え字iはこの章の議論では省略する。 • pi=p^id(G) : 「申告された」限界便益関数 【想定6-1】 • 各個人は限界便益関数pi=p^id(G)を政府に申告する。 【想定6-2】 • 政府は各個人が政府に申告した限界便益関 数pi=p^id(G)を基にして、個人iに対して、次の ような個人の限界(費用)負担関数をアナウン スする。 -s • pi=max(p -p^ jd(G), 0) (6-1) 【想定6-3】 • 各個人は限界負担関数がアナウンスされた段階で、 申告した限界便益関数の修正を希望する場合は修 正申告することができる。 • そして、申告された限界便益関数pi=p^id(G)の下で、 全ての個人が修正申告を希望しない場合は、次の ^ 条件を満たすように公共財の水準Gが決定される。 -s ^ ^ d d ^ ^ p1 (G) + p2 (G) =p (6-2) 【想定6-4】 • 各個人は両者が申告した限界便益関数が与 えられた下で、 • 想定6-2、想定6-3で決定されるその個人の 消費者余剰(効用)を、 • 「自分だけ」が修正申告することで増加させる ことができるならば修正申告する。 グローブス・メカニズムと効率性 • 想定6-3より、全ての個人が修正申告を希望 しないときの限界便益関数が、真の限界便益 関数と一致している、つまり p^id(G) = pid(G) (6-3) であれば、(6-2)と(6-3)より -s ^ ^ d d p1 (G) + p2 (G) =p (6-4) を満たすので、 ^ G=G* (効率的な公共財の水準) 検討すべきことは? • 両者が「真の」限界便益関数を申告している ときに、 • 自分だけ虚偽の限界便益関数に修正申告す ることで利益があるか? 問題6-1 • 個人2が限界便益関数p2=p^ 2d(G)を申告して いるとき、 • 個人1に対して政府がアナウンスする限界(費 用)負担関数 -s p1=max(p -p^ 2d(G), 0) を図示しなさい。 問題6-1 (ケース1) p1 G - ps G p2 問題6-1 (ケース1) 経済的常識を p1 働かせている G ^ 2d(G) p2=p - ps G p2 問題6-1 (ケース1) 経済的常識を p1 働かせている G ^ 2d(G) p2=p - ps - p1=max(ps-p^2d(G), 0) G p2 問題6-1 (ケース2) p1 G ^ 2d(G) p2=p - ps G p2 問題6-1 (ケース2) p1 G ^ 2d(G) p2=p - ps G p2 問題6-1 (ケース2) p1 G ^ 2d(G) p2=p - ps - ^ d p1=max(ps-p 2 (G), 0) G p2 問題6-2 • 個人1と2がともに真の限界便益関数を申告 ^ • 公共財の供給量G(=G*)の図示? • 個人1の消費者余剰CS1*の図示? 問題6-2 p1 G p2=p2d(G) - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) G p2 問題6-2 p1 G p2=p2d(G) - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) G* p2 - p2=max(ps-p1d(G), 0) G 消費者余剰=(総)便益-(総)負担 問題6-2 (総)便益= (総)負担= p1 消費者余剰CS1*= G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) Ⅲ G* p2 G 消費者余剰=(総)便益-(総)負担 問題6-2 (総)便益=? (総)負担= p1 消費者余剰CS1* = G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) Ⅲ G* p2 G 消費者余剰=(総)便益-(総)負担 問題6-2 (総)便益=Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ (総)負担= p1 消費者余剰CS1* = G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) Ⅲ G* p2 G 消費者余剰=(総)便益-(総)負担 問題6-2 (総)便益=Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ (総)負担=? p1 消費者余剰CS1* = G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) Ⅲ G* p2 G 消費者余剰=(総)便益-(総)負担 問題6-2 (総)便益=Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ (総)負担=Ⅲ p1 消費者余剰CS1* = G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) Ⅲ G* p2 G 消費者余剰=(総)便益-(総)負担 問題6-2 (総)便益=Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ (総)負担=Ⅲ p1 消費者余剰CS1* =? G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) Ⅲ G* p2 G 消費者余剰=(総)便益-(総)負担 問題6-2 (総)便益=Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ (総)負担=Ⅲ p1 消費者余剰CS1* =Ⅰ+Ⅱ G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) Ⅲ G* p2 G 問題6-3 • 個人2が真の限界便益関数を申告 • 個人1が過小な限界便益関数に修正申告 ^ • 実現する公共財の水準Gは? ^ • 個人1の消費者余剰CS1とCS1*の図示? ^ • CS1<CS1* ? 問題6-3 p1 G - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) G* p2 G - p2=max(ps-p1d(G), 0) 問題6-3 p1 G ^1d(G) p1=p - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) ^ G p2 G* G - p2=max(ps-p1d(G), 0) 問題6-3 p1 G ^1d(G) p1=p - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) ^ G p2 G* G 問題6-3 p1 G - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) ^ G p2 G* G 問題6-3 p1 G Ⅰ Ⅱ Ⅲ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) ^ G p2 G* G 問題6-3 限界便益を正直に申告したときの消費者余剰CS1 * =? p1 ^ = 限界便益を過小に申告したときの消費者余剰CS 1 G Ⅰ Ⅱ Ⅲ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) ^ G p2 G* G 問題6-3 限界便益を正直に申告したときの消費者余剰CS1 * =Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ p1 ^ = 限界便益を過小に申告したときの消費者余剰CS 1 G Ⅰ Ⅱ Ⅲ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) ^ G p2 G* G 問題6-3 限界便益を正直に申告したときの消費者余剰CS1 * =Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ p1 ^ =? 限界便益を過小に申告したときの消費者余剰CS 1 G Ⅰ Ⅱ Ⅲ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) ^ G p2 G* G 問題6-3 限界便益を正直に申告したときの消費者余剰CS1 * =Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ p1 ^ =Ⅰ+Ⅱ 限界便益を過小に申告したときの消費者余剰CS 1 G Ⅰ Ⅱ Ⅲ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) ^ G p2 G* G 問題6-3 限界便益を正直に申告したときの消費者余剰CS1 * =Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ p1 ^ =Ⅰ+Ⅱ 限界便益を過小に申告したときの消費者余剰CS 1 G Ⅰ ^ 1 CS1 * > CS Ⅱ Ⅲ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) ^ G p2 G* G 問題6-4 p1 G - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) p1=p1d(G) G* p2 G - p2=max(ps-p1d(G), 0) 問題6-4 p1 G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) Ⅲ p1=p1d(G) G* p2 G - p2=max(ps-p1d(G), 0) 問題6-4 個人1の租税負担額T1=? 個人2の租税負担額T2= 歳入= p1 歳出= G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) Ⅲ p1=p1d(G) G* p2 G - p2=max(ps-p1d(G), 0) 問題6-4 個人1の租税負担額T1=Ⅲ 個人2の租税負担額T2= 歳入= p1 歳出= G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) Ⅲ p1=p1d(G) G* p2 G - p2=max(ps-p1d(G), 0) 問題6-4 個人1の租税負担額T1=Ⅲ 個人2の租税負担額T2=? 歳入= p1 歳出= G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) Ⅲ p1=p1d(G) G* p2 G - p2=max(ps-p1d(G), 0) 問題6-4 個人1の租税負担額T1=Ⅲ 個人2の租税負担額T2=Ⅰ 歳入= p1 歳出= G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) Ⅲ p1=p1d(G) G* p2 G - p2=max(ps-p1d(G), 0) 問題6-4 個人1の租税負担額T1=Ⅲ 個人2の租税負担額T2=Ⅰ 歳入=Ⅰ+Ⅲ p1 歳出= G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) Ⅲ p1=p1d(G) G* p2 G - p2=max(ps-p1d(G), 0) 問題6-4 個人1の租税負担額T1=Ⅲ 個人2の租税負担額T2=Ⅰ 歳入=Ⅰ+Ⅲ p1 歳出=? G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) Ⅲ p1=p1d(G) G* p2 G - p2=max(ps-p1d(G), 0) 問題6-4 個人1の租税負担額T1=Ⅲ 個人2の租税負担額T2=Ⅰ 歳入=Ⅰ+Ⅲ p1 歳出=Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) Ⅲ p1=p1d(G) G* p2 G - p2=max(ps-p1d(G), 0) 問題6-4 個人1の租税負担額T1=Ⅲ 個人2の租税負担額T2=Ⅰ 歳入=Ⅰ+Ⅲ p1 歳入<歳出 歳出=Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ G Ⅰ Ⅱ - ps - p1=max(ps-p2d(G), 0) Ⅲ p1=p1d(G) G* p2 G - p2=max(ps-p1d(G), 0)
© Copyright 2024 ExpyDoc