TYPE-II ERROR, PRECAUTIONARY PRINCIPLE, AND

希望
• もぐら叩きはやめよう
• 化学物質と他の要因(開発、乱獲、
外来種)の影響の統一的な基準を目
指す
• 薬剤耐性をどう見積もるか
• 未試験の物質、種への毒性の予測
• Adaptive managementの思想
• 調査・研究を激励する基準
1
生態系保全の特徴
•
•
•
•
有限の生命を尊ぶ
無常の生態系を保全する
無知の知
基準以上でも全滅するわけでは
ない
• 生態系影響評価には、閾値がな
かった
2
生態系の価値
• 利用価値+オプション価値+?
– 正確に評価できない
– 深刻または不可逆的な損失を防ぐ(予防原
則)
– 合意形成と危険の周知
– 生物多様性の保全
– 経済的割引率
– 共有の悲劇
3
環境影響評価法に係る基本的
事項(平成9年環境庁告示第87号)
予測の不確実性の検討
–科学的知見の限界に伴う予測
の不確実性について、その程
度及びそれに伴う環境への影
響の重大性に応じて整理され
るものとすること
4
野外調査結果も重視
過去・今後の過ちに学ぶ
5
リオデジャネイロ宣言
第15原則
• 環境に対して深刻あるいは
不可逆的な打撃を与えると
き、科学的に不確実だから
という理由で環境悪化を防
ぐ措置を先延ばしにしては
いけない
6
生物多様性条約前文
• 生物の多様性が有する内在的な価値並び
に生物の多様性及びその構成要素が有す
る生態学上、遺伝上、社会上、経済上、科
学上、教育上、文化上、レクリエーション上
及び芸術上の価値を意識し、
• 生物の多様性の保全が人類の共通の関
心事であることを確認し、
7
自然の恵みの特徴
•
•
•
•
基底性=全体として欠かせない
公共性=皆で享受する
固有性=掛け替えがない
連続性=一部が全体に波及
8
環境省植物Redlist 1998
日本国際博覧会協会作成のCD-ROM
9
絶滅危惧種の類別
(IUCN 2001)
絶滅(EX)
(
絶
滅
危
惧
種
の
段
階
分
け
)
野生絶滅(EW)
(
評
価
あ
り
)
(
適
切
な
情
報
あ
り
)
(
絶
滅
危
惧
)
絶滅危惧Ia類(CR)
絶滅危惧Ib類(EN)
絶滅危惧II類(VU)
CITES ap.I
CITES ap.II
準絶滅危惧(NT)
絶滅の恐れが少ない(LC)
保全依存(cd)
情報不足(DD)
評価せず(NE)
10
絶滅危惧生物の判定基準
IUCN(2001)
松田「環境生態学序説」
基準
CR
EN
VU
A1,3,4 個体数減 >80%/10 年 3世代
>50%/10 年 3世代
>30%/10年 3世代
少率が
A2( 管理下)
>90%/10 年 3 世代
>70%/10 年 3 世代
>50%/10 年 3 世代
B1生息域が
<10km 2
<500km 2
<2000km 2
B2分布域が
<100km 2
<5000km 2
<20000km 2
C (C1減り続け <250(25%/3 年 1世 <2500(20%/5 年 2世 <10000(10%/10 年 3
た )個体数が
代の減少 )
代の減少 )
世代の減少 )
D1 個体数が
<50
<250
<1000
D2 生息域が
(規定無し)
(規定無し)
近縁種の <10%
E 絶滅の恐れ 10年か 3世代後 (100 20年か 5世代後 (100
100年後に 10%
が
年以内 ) に 50%
年以内 ) に 20%
[1] http://iucn.org/themes/ssc/siteindx.htm
• どれか一つを満たせばよい(根拠の明示)
11
植物レッドデータブックに見られる
各種各区域別の減少要因の頻度
農薬汚染水質汚濁
12
誤用される予防原理
◎証拠不十分なものでも対策をとる
○保守的な前提を使う
▽他の証拠がそろっても見ない
▽全ての発見されたリスクを避ける
基準Eを満たさないとわかったもの
は、絶滅危惧種ではないとすべき
13
基準A(3世代で80%以上減少)
をみたしたミナミマグロ
14
アマミノクロウサギ裁判
一審判決文(2001鹿児島地裁)
• 市民や環境NGOが当然に原告適格
を有するという解釈をとることは、行政
事件訴訟法で認められていない客観
訴訟(私人の個人的利益を離れた政
策の違憲、違法を主張する訴訟)を肯
定したのと実質的に同じ結果になる
のであって、現行法制と適合せず、相
当でない
15
アマミノクロウサギ裁判
一審判決文(続き)
• 個人的利益の救済を念頭に置い
た従来の現行法の枠組みのまま
で今後もよいのかどうかという極
めて困難で、かつ、避けては通れ
ない問題を我々に提起したという
ことができる
16
アマミノクロウサギ裁判
一審判決文(続き)
• 個別の動産、不動産に対する近代所有権
が、それらの総体としての自然そのものま
でを支配し得るといえるのかどうか、ある
いは、
• 自然が人間のために存在するとの考え方
をこのまま押し進めてよいのかどうかは、
深刻な環境破壊が進行している現今にお
いて、国民の英知を集めて改めて検討す
べき重要な課題というべきである。
17