ステークホルダー参画によるCSR経営 -

ご登壇者のお話から(敬称略)
【江守】2度以内(残1度強)実現には
台風進路予想:わかってても行動してない
’50年までに排出量半減 世紀末までに0に 11年9月台風15号:早めorゆっくりめ帰宅
影響は地域・世代・属性で異なる
正常化バイアス(偏り)「自分は大丈夫」
「適応計画」策定(6月閣議決定)パブコメ中 気象情報活用+守る知恵:想定外+訓練
緩和(排出減+エネルギー自給)未決定。。 被災直後は意識が高い→キーワード+記憶
【関】サンディ4兆円、タイ洪水5千億円
排出量削減「+防災」の方法発信
昨年2月豪雪2500億円
【市橋】広域調整池、地下鉄浸水対策、
タイ 天候インデックス 低降水量で自動支払 降水即時情報システム、体育館を2階に
風力発電:火災保険+再発防止費用特約 都庁全局に気候変動の影響+影響の連鎖
近畿圏 洪水リスク評価、人形劇+体験WS 過去災害より悪い状況想定しブレスト:
予防+発災時対応力(復元力)強化
施策・影響・限界・コスト・連鎖・時期・・・
柔軟かつ順応的(英国:5年ごと見直し)
影響を受ける人自身が考え行動する
多様な主体(マルチステークホルダ)の連携 【大石】命を守る、災害への備え(家も職場も
一緒に考え、知恵を出し、行動し、つくる
活動場所も)、地域内の連携、仲間づくり
消費者市民社会:経団連と主婦連も連携 商品の一生:コーヒー、携帯電話
【岩谷】緩和+適応:熱中症死者10年1700人 情報:原材料調達、容器、CO2排出総量
大雨 162回/年(76-87)→238回(98-07)
相談相手(一人で考え込まない)
ギリギリで助かった事例は報道されない!
温暖化影響の備え「考えている」東京最低
阪神・淡路大震災での(個人的な)教訓













「被災者に必要な情報」が届かない不条理
自治体職員も被災者
中央省庁の非常識
自治体間連携の決定的な不足
市民・行政・企業の決定的な連携不足
「外国人」という多重被災者
アレルギー・難病患者へのソフト支援の不在
物資があっても配分できない「権限・手続きの不在」
「避難所」というカオス
「自称ボランティア」の禍根
被災(犠牲)者遺児の支援
学校を避難所にして良いのか?
「仮設住宅」という非情
次の災害に備える八策
一.他地域の実践を学ぶ。
二.自分の地域の人口構成の今後の見通しを知る。
三.多様な被害想定に基づく地域の被災状況見通しを
つくる。(豪雨、地震、津波、豪雪、・・)
四.各戸の「ニーズのたね」情報を、合意に基づいて
把握する。(救急医療情報キットなど)
五.「訓練っぽくない訓練の機会」を積極的に設ける。
(バーベキュー会、雪よせ競技、避難食レシピコンテスト)
六.多様な想定で運営訓練する。
七.在宅被災者の訪問調査+支援も訓練する。
八.医療・福祉・ケアなど、地域の内外の専門家・機関
・NPOとつながる。
現状を確認してみましょう
□歴史、想定、地形、人口を学んでいるか?
□毎年1回以上、訓練を行っているか?
□重く現実的な設定で訓練を行っているか?
□訓練を毎年、進化させているか?
□「配慮のある」避難所をめざしているか?
□在宅被災者の状況把握+支援に備えているか?
□資機材の使い方を学び、
物資の使用・配分ルールを決めているか?
□学校を巻き込んでいるか?
□企業・専門家と平時・訓練から連携しているか?
□他地域と平時・訓練から連携しているか?
(受援力を高めているか?)