新学習指導要領の実施にむけて

教育課程研究集会資料
新学習指導要領の手引
小学校国語科
徳島県立総合教育センター
手引きの構成
Ⅰ 改訂の趣旨
1 改善の基本方針 2 改善の具体的事項
Ⅱ 改訂の要点
1 目標について 2 内容について
Ⅲ 具体的な改善事項
1 目標について 2 内容について
Ⅳ指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の留意点
2 第2の各学年の内容の取扱い
Ⅴ 移行期間中の取扱い
Ⅵ Q&A
Ⅱ 改訂の要点
1 目標について
1. 教科の目標
国語を適切に表現し正確に理解する能力を
育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力
や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する
関心を深め,国語を尊重する態度を育てる。
現行を継承し,一層の充実を図る
Ⅲ 具体的な改善事項
1 目標について
1. 教科の目標
「国語を適切に表現し正確に理解する能力」
国語による表現力と理解力は連続的・同時的に機能
適切に表現する能力とは
◆国語を適切に使う能力
◆国語を使って内容や事柄を適切に表現する能力
正確に理解する能力とは
◆国語の使い方を正確に理解する能力
◆国語で表現された内容や事柄を正確に理解する能力
Ⅲ 具体的な改善事項
1 目標について
1. 教科の目標
「伝え合う力を高める」
人間と人間との関係の中で,互いの立場や考えを
尊重し,言語を通して適切に表現したり,正確に理
解したりする力を高めること
1. 教科の目標
「思考力や想像力を養い」
言語を手がかりとしながら論理的に思考する力や
豊かに想像する力
Ⅲ 具体的な改善事項
1 目標について
1. 教科の目標
「言語感覚を豊かにし」
一人一人の児童の言語生活や言語活動を充実させ,
ものの見方や考え方を個性的にすることに役立つ。
1. 教科の目標
「国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育
てる」
我が国の歴史の中ではぐくまれてきた国語が,
人間の知的な活動や文化的な活動の中枢をなし,
一人一人の自己形成,社会的生活の向上,文化的創造と継承
などに欠かせないものであるため
Ⅲ 具体的な改善事項
1 目標について
2,学年の目標(形式は現行と同じ)
各領域に対応して,次の3項目を示している。
・(1)「話すこと・聞くこと」に関する目標
・(2)「書くこと」に関する目標
・(3)「読むこと」に関する目標
・能力と態度に関する目標を示す。
・各学年の目標は,2学年まとめて示す。
(例:第1学年及び第2学年)
児童の発達段階に配慮しながら,学校や児童の実態に応じて
各学年における指導内容を重点化し,十分な定着を図るため
Ⅱ 改訂の要点
2 内容について
(1) 内容の構成の改善
○ 3領域と〔伝統的な言語文化と国語の特質に
関する事項〕で構成
※ 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する
事項〕は新設
○ 3領域の内容を「指導事項」と「言語活動例」で
構成
・指導事項と言語活動との関連づけを重視
・言語活動をとおして,指導事項を指導
○ 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事
項〕とは
・言語文化の享受・継承・発展
・国語が果たす役割の知識を身に付ける
・実際の言語活動に働く能力の育成
Ⅱ 改訂の要点
2 内容について
(2) 学習過程の明確化
自ら学び,課題を解決していく能力の育成を重
視し,学習過程全体がわかるように内容を構成
※総則の第4の2の(4)と関連する
(3) 言語活動の充実
(4) 学習の系統性の重視
重点を置く指導内容を明確にし,系統化
※国語科の指導内容は系統的・段階的に上の学
年へとつながり,螺旋的・単複的に繰り返しなが
ら学習し,能力の定着を図ることを基本とする
Ⅱ 改訂の要点
2 内容について
(5) 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事
項〕(※新設)
伝統的な言語文化を小学校から取り上げて親し
む
継承・発展へ
(6) 読書活動の充実
・目的に応じて本や文章などを選んで読み,それ
をもとに自分の考えを記述
・日常的に読書に親しむため,学校図書館の計画
的に利用し,自分で選ぶ
Ⅱ 改訂の要点
2 内容について
(7) 文字指導の内容の改善
・漢字の指導
必要に応じて振り仮名
日常生活や他教科等の学習での使用や読書活
動に資するため改善
・ローマ字の指導
第3学年へ移行
情報機器の活用や他教科等の学習
(8) 現行の〔言語事項〕のうち、領域の内容に関連
深いもの
領域の内容へ
※音声・言葉遣い・段落の役割・常体や敬体・共
通語と方言についての事項等
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(1) 「話すこと・聞くこと」
・実際に話したり聞いたりする過程を意識して配列。(話題を見付
ける→取材する→実際に話したり・聞いたり・話し合ったりする)
【指導事項】
ア 話題設定や取材に関する指導事項(※新設)
○ 話題設定や取材に関する指導事項は,以下の話すこと・聞くこと・話し合う
ことに関する指導事項と密接に関わる。
○ 話題を決め取材し,整理するという学習過程を示す。
【第1・2学年】
・身近なことや経験したことなどから話題を決め,必要な事柄を思い出す
【第3・4学年】
・関心のあることなどから話題を決め,必要な事柄について調べ,要点を
メモする
【第5・6学年】
・考えたことや伝えたいことなどから話題を決め,収集した知識や情報を
関係づける
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(1) 「話すこと・聞くこと」
【指導事項】
話すことに関する指導事項(イ・ウ)
○相手や目的に応じて話を構成し,考えをまとめたり,適切な
言葉遣いで話したりすることを示す。
イ 話すことに関する指導事項(構成や内容及び言葉遣い)
【第1・2学年】
・相手に応じて,話す事柄を順序立て,丁寧な言葉と普通の言
葉との違いに気をつけて話す
【第3・4学年】
・相手や目的に応じて,理由や事例などを挙げながら筋道を立
て,丁寧な言葉を用いるなど適切な言葉遣いで話す
【第5・6学年】
・目的や意図に応じて,事柄が明確に伝わるように話の構成を
工夫しながら,場に応じた適切な言葉遣いで話す
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(1) 「話すこと・聞くこと」
【指導事項】
ウ 話すことに関する指導事項(音声)
【第1・2学年】
・姿勢や口形,声の大きさや速さなどに注意して,はっきりした
発音で話す(*移行)
【第3・4学年】
・相手を見たり,言葉の抑揚や強弱,間の取り方などに注意し
たりして話す
【第5・6学年】
・共通語と方言との違いを理解し,また必要に応じて共通語で
話す(*移行)
※ 「音声」(下線部)
(現行では言語事項)
「話すこと・聞くこと」に移行
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(1) 「話すこと・聞くこと」
【指導事項】
エ 聞くことに関する指導事項
○目的に応じて相手の話を聞き,自分と関わらせて聞くことを示
いる。
【第1・2学年】
・大事なことを落とさないようにしながら,興味をもって聞く
【第3・4学年】
・話の中心に気を付けて聞き,質問をしたり感想を述べたりする
【第5・6学年】
・話し手の意図をとらえながら聞き,自分の意見と比べるなど
して考えをまとめる
※「話し手が伝えたいこと」を聞くこと,「聞き手が聞きたいこと」を
聞くことの両方を大切に
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(1) 「話すこと・聞くこと」
【指導事項】
オ 話し合うことに関する指導事項
○互いの考えや立場などを尊重しながらお互いに協力し合って
話し合うことを示す。
【第1・2学年】
互いの話を集中して聞き,話題に沿って話し合うこと
【第3・4学年】
互いの考えの共通点や相違点を考え,司会や提案などの役
割を果たしながら,進行に沿って話し合うこと
【第5・6学年】
互いの立場や意図をはっきりさせながら,計画的に話し合うこ
と
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
○ 「話すこと・聞くこと」の言語活動例
話すことと聞くことを一体化して考えるために
【言語活動例】
説明や報告を聞いて
紹介や推薦をして
感想や意見を述べる
聞く
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(2) 「書くこと」
・課題を見つけ,必要な事柄を集めて整理し,構成を
考えてまとまりのある文章を書き,推敲し,交流する
という学習過程を意識して配列
【指導事項】
ア 課題設定や取材に関する指導事項
(書く課題を決め、書く事柄を収集し,整理する)
イ 構成に関する指導事項
(自分の考えが明確になるよう文章を構成する)
ウ 記述に関する指導事項
(続き方に注意してまとまりのある文章を記述する)
エ 推敲に関する指導事項(文章を読み返して推敲する)
オ 交流に関する指導事項
(書いたものを発表し合い,交流
互いの考えを深め合う)
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(2) 「書くこと」
【指導事項】
ア 課題設定や取材に関する指導事項(※新設)
○学習過程の明確化にかかわり,話題設定や取材を新設
【第1・2学年】
経験したことや想像したことなどから書くことを決め,書こうと
する題材に必要な事柄を集める
【第3・4学年】
関心のあることなどから書くことを決め,相手や目的に応じて
書く上で必要な事柄を調べること
【第5・6学年】
考えたことなどから書くことを決め,収集し,全体を見通して事
柄を整理すること
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(2) 「書くこと」
【指導事項】
イ 構成に関する指導事項
○自分の考えが明確になるように文章を構成することを示す。
【第3・4学年】
文章全体における段落の役割を理解し,自分の考えが明確になるように,
段落相互の関係などに注意して文章を構成すること
(*言語事項)
ウ(エ) 記述に関する指導事項
【第1・2学年】
つながりのある文や文章
【第3・4学年】
中心を明確にし,目的や必要に応じて理由や事例を挙げて
文章の敬体と常体との違いに注意しながら書くこと
【第5・6学年】
引用したり,図表やグラフなどを用いたりして
(*言語事項)
※引用部分と自分の考えとの関係を明確に・文章等の出典を必ず明記する
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(2) 「書くこと」
【指導事項】
オ 交流に関する指導事項(※新設)
○学習過程の明確化にかかわり新設。書いたものを発表,交流
し,違いを認識し,考えを深め合う。
【第1・2学年】
書いたものを読み合い,良いところを見付けて感想を伝え合う
【第3・4学年】
書いたものを発表し合い,書き手の考えの明確さなどについ
意見を述べ合う
【第5・6学年】
書いたものを発表し合い,表現の仕方に着目して助言し合う
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
○ 「書くこと」の言語活動例
【言語活動例】
・詩や物語など創造的な内容について書くこと
・説明や報告,紹介や手紙などの日常生活で
活用されるものを書くこと
・学級新聞に表すこと
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(3) 「読むこと」
音読や解釈,自分の考えの形成及び交流,目的に応じた読書と
いう学習過程を明確に示した。
【指導事項】
ア 音読に関する指導事項
○ 語の意味や内容が伝わるように注意して読むことを示す
【第5・6学年】
自分の思いや考えが伝わるように音読や朗読をする
イ 効果的な読みに関する指導事項
【第5・6学年】
目的に応じて,本や文章を比べて読むなど効果的な読み方を
工夫する
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(2) 「読むこと」
イ(ウ) 説明的な文章の解釈に関する指導事項
○文章の解釈とは,文や文章に書かれた内容を理解し,意味づ
けること
【第5・6学年】
ウ目的に応じて,文章の内容を的確に押さえて要旨をとら
えたり,事実と感想,意見などとの関係を押さえ,自分の
考えを明確にしながら読んだりする
ウ(エ) 文学的な文章の解釈に関する指導事項
【第5・6学年】
エ登場人物の相互関係や心情,場面についての描写をと
らえ,優れた叙述について自分の考えをまとめる
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(2) 「読むこと」
エ(オ) 自分の考えの形成及び交流に関する指導事項(※新設)
○書かれていることを読んで自分の考えをもつことを示す
【第1・2学年】
エ文章の中の大事な言葉や文を書き抜く
オ文章の内容と自分の経験を結びつけて,自分の思いや
考えをまとめ,話し合うこと
【第3・4学年】
エ目的や必要に応じて,文章の要点や細かい点に注意し
ながら読み,文章などを引用したり,要約したりすること
オ文章を読んで考えたことを発表し合い,一人一人の感じ
方について違いのあることに気付く
【第5・6学年】
オ本や文章を読んで考えたことを発表し合い,自分の考え
を広げたり深めたりする
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(2) 「読むこと」
【指導事項】
カ 目的に応じた読書に関する指導事項
○現行で「読み物」,「読書資料」と表記されていた文言が,
「本や文章」に変わる。
教科書だけでなく,様々な文章を読むことを示す
【第1・2学年】
楽しんだり知識を得たりするために本や文章を選んで読む
【第3・4学年】
目的に応じて,いろいろな本や文章を選んで読む
【第5・6学年】
目的に応じて,複数の本や文章などを選んで比べて読む
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
○ 「読むこと」の言語活動例
【言語活動例】
○多様な本や文章を読んで感想を述べたり,考えを表
現したりする例を示す
【第1・2学年】
物語や科学的なことについて書かれた本や文章を読んで感
想を書く
【第3・4学年】
記録や報告の文章,図鑑や事典などを読んで利用する
【第5・6学年】
伝記を読み,自分の生き方について考える
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
指導事項と言語活動例との関係
重視
指導事項を言語活動をとおして指導する
密接な関係
指導事項
言語活動
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(4) 伝統的な言語文化と言語活動に関する事項
○低学年から伝統的な言語文化に触れ,生涯にわたって親し
む態度の育成を重視
(1)(ア)伝統的な言語文化に関する事項
【第1・2学年】
・昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり,発表し合っ
たりする
【第3・4学年】
・易しい文語調の短歌や俳句について,情景を思い浮かべたり,リズムを
感じ取りながら音読や暗唱をしたりする
・長い間使われてきたことわざや慣用句,故事成語などの意味を知り,使
う
【第5・6学年】
・親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章について,内容の
大体を知り,音読する
・古典について解説した文章を読み,昔の人のものの見方や感じ方を知る
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(4) 伝統的な言語文化と言語活動に関する事項
(イ)言葉の特徴やきまりに関する事項
○言葉が果たす多様な働きや特徴を理解させるために新設
・言葉の働きや特徴に関する事項
話し言葉と書き言葉との違いに気付く
時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いに気付く
・語句に関する事項
文章の中での語句と語句との関係を理解する
※語句の単位まで文章を読むことを重視
・表現の工夫に関する事項
比喩や反復などの表現の工夫に気付く ※比喩は高学年でまとめて
(ウ)文字に関する事項
ローマ字について,第3学年で取り扱う
漢字の読み書きや使い方では,当該学年においても「文や文章の中で使
う」こと
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(4) 伝統的な言語文化と言語活動に関する事項
(2) 書写に関する事項
○日常生活や学習活動に生かすことのできる書写の能力の育
成を図る
○系統的に指導する内容を示す
【第1・2学年】
文字の形に注意しながら
【第3・4学年】
筆圧などに注意して
【第5・6学年】
用紙全体との関係に留意し
目的に応じて使用する筆記具を選び,その特徴を生かし
て書く
穂先の動きと点画のつながりを意識して
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の留意点
1 指導計画作成上の留意点
(1)各学年の内容の弾力的指導
各学年の内容の指導については,必要に応じて,前の学年
において初歩的な形で取り上げたり,その後の学年で程度
を高めて取り上げたりして弾力的に指導する
※学校や学年,学級の児童の言語能力や言語体験の違
いに応じて指導計画を立てる
(2)領域等の相互の関連づけ,図書館の計画的利用,情報機
器の活用
・3領域1事項を密接に関連づけて指導の効果を
・情報収集や情報発信の手段としてコンピュータや情報通信
ネットワークを活用する
・インターネットや電子辞書等の活用
・プロジェクターによる提示・学校図書館などの計画的利用
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の留意点
(3)「話すこと・聞くこと」
【第1・2学年】(年間35単位時間程度)
【第3・4学年】(年間30単位時間程度)
【第5・6学年】(年間25単位時間程度)
(4)「書くこと」
【第1・2学年】(年間100単位時間程度)
【第3・4学年】(年間85単位時間程度)
【第5・6学年】(年間55単位時間程度)
(5)「読むこと」
・読書意欲を高め,読書活動を活発に行うようにする
・他の教科における読書指導や学校図書館における指導との
関連を考えて行う
・学校図書館の利用に際しては,本の題名や種類などに注目
したり,索引を利用して検索をしたりするなどにより,必要な
本や資料を選ぶことができるように指導する
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の留意点
(6)生活科や幼稚園との関連
特に第1学年においては,幼稚園教育における言葉に関す
る内容などとも関連を考慮する
(7)道徳との関連
第1章総則の第1の2及び第3章道徳の第1に示す道徳教
育の目標に基づき,道徳の時間などとの関連を考慮しなが
ら,第3章道徳の第2に示す内容について,国語科の特質
に応じて適切な指導をする
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
2 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕
(1)古典の指導
各学年で古典に親しめるよう配慮する
(2)書写の指導に関する取扱い
硬筆を使用する書写の指導は各学年で行う
毛筆を使用する書写の指導は第3学年以上の各学年で
行い,年間30単位時間程度を配当する
Ⅴ 移行期間中の取扱い
移行期間中の留意事項
・ 全部又は一部について,新小学校学習指導要領によるこ
とができる。
・ 平成22年度の第3学年の国語の指導にあたっては,〔伝
統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕(1)ウ(ア)
(ローマ字)を加える。
新学習指導要領の手引き(国語科)
説明終了