学生に よる政策コンペ

学生による政策コンペ 「持続可能な社会の形成」のために・・・
活力のある五木、
五木らしさを生かした五木
-居つきたくなる五木振興作戦 -
発表チーム:居つき隊五木
(内野香織、堀口彰史、ウエンティ トゥ フォン、長谷部俊之)
1.はじめに
(五木村)
熊本県の中南部、人吉市の北に位置する。
面積:25,294 ha、村の97%は山林である。
総人口: 1373人 (平成21年9月30日現在)
(男性: 655人、女性:718人)
※昭和40年の総人口(4981人)に比べ、6割減少。
 県内で最も少子高齢化が進む地域である。
※年少人口 (14歳以下)は約11%、老年人口(65歳以上)は
約40%








(村の現状)
①人口の減少
②ダム問題
③村づくり計画
2.提言の方向性
 『長年のダム問題により疲弊している五木村
を活性化しつつ、住民が持続的に元気に暮ら
せるようにするための政策を提案したい。』
3.現地調査から見た現状
(1)観光(来村者から見た現状)
 (調査会場)
 物産館前駐車場
3.現地調査から見た現状
(1)観光(来村者から見た現状)その2
 年齢別(世代別)
不明
2%
80~
1%
70~79
4%
~19
1%
20~29
3%
30~39
12%
60~69
31%
40~49
16%
~19
20~29
30~39
40~49
50~59
60~69
70~79
80~
不明
50~59
30%
図1. 来村者の年齢別人口
3.現地調査から見た現状
(1)観光(来村者から見た現状)その3
 来村者住所地(都道府県別、熊本県内市町別)
愛知県
1%
栃木県
1%
大阪府
京都府 1%
岡山県
1%
1%
神奈川県
1%
東京都
1% 長崎県
広島県
1%
美里町
1%
熊本県
山口県
1%
愛媛県
1%
鹿児島県
福岡県
芦北町
1%
宮崎県
城南町
1%
大分県
3%
長崎県
大分県
4%
東京都
宮崎県
7%
栃木県
熊本県
48%
愛知県
京都府
大阪府
岡山県
錦町
3%
鹿児島県
19%
図2. 来村者住所地 (都府県別)
山口県
愛媛県
荒尾市
1%
山都町
3%
菊陽町
1%
氷川町
1%
熊本市
30%
多良木町
1%
あさぎり町
4%
水俣市
1%
宇土市
1%
広島県
御船町
1%
不明
1%
湯前町
1%
神奈川県
福岡県
11%
益城町
1%
山鹿市
4%
宇城市
7%
人吉市
12%
八代市
16%
図3. 来村者住所地(熊本県内市町別)
熊本市
八代市
人吉市
宇城市
山鹿市
荒尾市
宇土市
水俣市
あさぎり町
錦町
多良木町
湯前町
不明
芦北町
城南町
美里町
山都町
益城町
御船町
菊陽町
氷川町
3.現地調査から見た現状
(1)観光(来村者から見た現状)その4
 来村者属性、家族・親族の内訳
仕事仲間
1%
配偶者+α
14%
一人
13%
家族・親族
配偶者のみ
配偶者以外
17%
配偶者以外
友達
友達
18%
一人
家族・親族
68%
配偶者のみ
69%
仕事仲間
図5. 家族・親族の内訳
図4. 来村者属性
配偶者+α
3.現地調査から見た現状
(1)観光(来村者から見た現状)その5
 宿泊状況
6泊7日
5泊6日 1%
1%
7泊8日
1%
3泊4日
1%
2泊3日
3%
不明
1%
日帰り
1泊2日
2泊3日
3泊4日
5泊6日
6泊7日
7泊8日
不明
1泊2日
9%
日帰り
83%
図6. 来村者の宿泊状況
3.現地調査から見た現状
(1)観光(来村者から見た現状)その5
 来村者の宿泊場所(県別、市町村・地域別)
大分県
4%
高千穂町
4%
不明
4%
小林市
4%
不明
4%
日南市
4%
福岡県
4%
宮崎市
4%
宮崎県
16%
熊本県
56%
鹿児島県
16%
図7. 来村者の宿泊場所(県別)
熊本県
鹿児島県
宮崎県
福岡県
大分県
不明
別府市
4%
人吉市
32%
霧島市
4%
福岡市
4%
鹿児島市
12%
五木村
山江村
8% 阿蘇地域
4%
8%
天草市
4%
図8. 来村者の宿泊場所調べ(市町村・地域別)
人吉市
鹿児島市
阿蘇
五木村
天草市
山江村
福岡市
霧島市
別府市
宮崎市
日南市
高千穂町
小林市
不明
3.現地調査から見た現状
(2)農産物・産品の現状
 JA・森林組合ヒアリング調査
・栗、茶、椎茸が主だが、鳥獣害が深刻。
・「認定農業者」は3名のみ。販売農家は約50軒。
・水稲の共同作業は少なく米の出荷もない。
 産品を扱う店と産品の現状
・1次産品は不足気味で球磨郡内産も売られている。
・五木らしい人気産品(山うにどうふ、栗まんじゅうなど)。
・承継が難しくなっている地元のおいしい産品(瀬目マロン会)。
3.現地調査から見た現状
(2)農産物・産品の現状(物産館)
3.現地調査から見た現状
(3)五木村の生活の現状、五木村の特色
(住民ヒアリングから見えてきた現状)
 ①お堂にまつわる行事
 ②葬祭
 ③講銀
 ④まじない―民間療法の存在
3.現地調査から見た現状
(3)五木村の生活の現状、五木村の特色
(住民ヒアリングから見えてきた現状)
 ⑤転入者(子育て世代の主婦、Uターン者)
のニーズと受け入れ
 ⑥移住の意向
 ⑦失われた希望、活気
3.現地調査から見た現状
(3)五木村の生活の現状、五木村の特色
(住民ヒアリングから見えてきた現状)-写真-
4.分析と課題
(現状から出てくる課題の抽出)
(1)五木の観光の課題(特に来村者において)
 中高年層に人気で、若年層には人気がない傾向がある。将
来を見据えて若年層にも目を向けた取り組みが必要である。
 全国的認知度は高くない。県内では近郊の市町から来る人
が多い。
 都市からの来村者を増やす必要があるため、宣伝も大事だ
が、それらを受け入れる宿泊施設の充実も図る必要がある。
 配偶者のみと来る人が多い。家族連れや若年層にも楽しめ
る場所を作る必要がある。
4.分析と課題
(現状から出てくる課題の抽出)その2
(2)物産に関する分析・課題
 現在人気の産品や食材もありさらに人気商品として売り
出すことできる。
 人気の加工品など承継が危ぶまれる加工品があり、対
策が急務。
 域内での増産を図ることはかなり困難なため、地元の食
材の掘り起こしと継承が課題。
4.分析と課題
(現状から出てくる課題の抽出)その3
(3)住民ヒアリングから得られた村の特徴・課題
 堂まつりやまじない等の民俗的な習慣が未だに残っている。
 集落の行事はコミュニティ形成の場であったが、現在では衰
退しており、それらを惜しむ声がある。
 産業が乏しいため、人口流出後、出て行った者が帰る場が
ない。
 鳥獣害がひどく、住民のやる気を損なっている。
4.分析と課題
(現状から出てくる課題の抽出)その4
 代替地では、土地が限られていて、高齢者にとって農業
がやりにくい環境であり、子供の遊ぶ場所が少ない。
 観光立村を目指しているが、「五木らしさ」を打ち出す場
が弱い。
 よそから来る転入者を受け入れる素地づくりができてい
ない。
5.提言
村に元からある観光資源と住民生活を結び付け、
村を活性化させるシンボルとして、水没予定地だった
場所に「茅葺の里」を作ることを提案したい。

5.提言 その2
(「茅葺の里」の機能)
 村外の観光客を呼び込む場としての機能
 村内のコミュニティを形成する場としての機能
 村民と村外のひとを結ぶ場としての機能
5.提言 その3
(具体例)
(1)村外の観光客を呼び込む場としての機能
① 茅葺の家を宿泊施設とする
② 五木の民俗の紹介
② 五木の民俗の紹介
(2)村内のコミュニティを形成する場としての機能
① 「子育てしゃべり場」、子供の遊び場
② 五木のお袋の伝統の味を繋ぐ料理教室
② 五木のお袋の伝統の味を繋ぐ料理教室
(3)村民と村外の人を結ぶ場としての機能
① 五木を知って好きになる茅葺屋
② 五木村出身者を呼び戻すための雇用の創出