2.1 TCP/IP登場の背景と その歴史 4501050 大野冶信 1 TCP/IPとは 通信に関するプロトコルである インターネット上の標準で、デファクトスタン ダードとして世界中で最も使われている通信 プロトコル TCP(Transmission Control Protocol)と IP (Internet Protocol)という2つの代表 的なプロトコルから引用された名称であるが これらのプロトコル以外にも、数多くのプロト コルが、各層別に用意されている 2 TCP/IPの誕生の歴史 1960年代後半 1969年 DoDによる通信 技術に関する 研究の開始 ARPANETの誕生 1975年 パケット交換技術の 開発 回線の効率的な 利用方法として パケット通信が 注目される TCP/IPの誕生 信頼性高い通信手 段を提供する通信 プロトコルの研究 の開始 3 TCP/IPの誕生から普及までの歴史 1982年 TCP/IPの仕様 決定 1990年ごろ 1995年ごろ LAN,WANを問わ ずコンピュータネッ トワークにて TCP/IPが使われ る方向に発展 TCP/IPがデ ファクトスタン ダードとしての 通信プロトコル となる 当時広く普及し ていたOSである UNIXにTCP/IP が実装される 企業や一般的な家 庭でもパソコン通 信の需要が高まる 4 TCP/IPの普及の要因 より使いやすく汎用度の高さを目指して考え られたものであること 具体的な仕様はRFC(Request For Comments)という通番のついた文章として 管理され、誰でも入手可能かつTCP/IPに関 して新たなる機能追加や改修などの提言が 可能であること 5 2.2 TCP/IPの標準化 TCP/IPの標準化 TCP/IPの標準化には他のプロトコルには見 られない特徴がある TCP/IPという語は何を指す? 必要となる多くのプロトコル群の総称 6 TCP/IP標準化の精神 オープンであること 開発重視の姿勢 TCP/CPの仕様書RFC TCP/IPのプロトコルは IEFで論議され標準化される 7 TCP/IPプロトコル標準化の流れ IETFで電子メーリングリストでの 議論を通して行われる RFCの入手方法 インターネットを利用して入手する 8 2.3 インターネットの 基礎知識 インターネットとは 世界中の人が誰でも参加できる、巨大な たった一つのコンピューターネットワーク インターネットとTCP/IPの関係 TCP/IPはインターネットを 運営するために開発されたプロトコル 9 インターネットの構造 異なる組織がIXによって相互に接続された 巨大なネットワーク 地域ネットとISP インターネットに接続する為には、地域ネットや ISPに接続を依頼しなければならない 10 2.4 TCP/IPプロトコル 階層モデル TCP/IPとOSI参照モデル TCP/IPとOSIでは階層モデルが少し異なる 11 ハードウェア(物理層) データを転送してくれる ネットワークインタフェース層 (データリンク層) OSとハードウェアの橋渡しをする 12 インターネット層(ネットワーク層) IPプロトコルが使われる トランスポート層 アプリケーションプログラム間の 通信を実現する アプリケーション層 セッション層以上の上位層 13 2.5 TCP/IP階層モデルと 通信例 東京理科大学 工学部 経営工学科 4401076 藤田尚宏 14 発表の構成 パケット交換 パケットヘッダ パケットの送信処理 パケットの受信処理 まとめ 15 パケット交換 データをパケットという単位に分割して送受信する方法 データ データ パケット パケットヘッダ 16 パケットヘッダ 各階層で送信されるデータに付加される情報 各ヘッダには最低2種類の情報が含まれる • 宛先と送信元のアドレス • 上位層のプロトコルの情報 下位層は上位層から受け取るものを1つの データとして認識される(カプセル化) 17 カプセル化 イーサネットヘッダ IPヘッダ TCPヘッダ データデータデータ アプリケーション層 トランスポート層 インターネット層 データリンク層 (ハードウェア) 18 パケットの送信処理(1) アプリケーションの処理 • • • • プログラム起動 文字の入力 データの符号化 TCPへコネクションの確 立を指示 アプリケーション層 トランスポート層 インターネット層 ネットワークインタフェース層 (ハードウェア) 19 パケットの送信処理(2) TCPモジュールの処理 アプリケーション層 • TCPヘッダの付加 宛先ポート番号 送信元ポート番号 • コネクションの確立 • データの送信 • コネクションの切断 トランスポート層 インターネット層 ネットワークインタフェース層 (ハードウェア) 20 TCPヘッダ 21 パケットの送信処理(3) IPモジュールの処理 • IPヘッダの付加 • • アプリケーション層 宛先IPアドレス 送信元IPアドレス プロトコルタイプ 通信先の機器の決定 (MACアドレス) データの送信 トランスポート層 インターネット層 ネットワークインタフェース層 (ハードウェア) 22 IPヘッダ 23 パケットの送信処理(4) ネットワークインタフェース の処理 • イーサネットヘッダの付加 宛先MACアドレス 送信元MACアドレス イーサネットタイプ • データの送信 • イーサネットトレイラの付加 FCS (Frame Check Sequence) アプリケーション層 トランスポート層 インターネット層 ネットワークインタフェース層 (ハードウェア) 24 パケット送信中 パケットがイーサネットケーブルを通って流れる 25 パケットの受信処理(1) ネットワークインタフェース の処理 • • • 宛先MACアドレスを確認 イーサネットタイプを確認 次の処理ルーチンにデータを 渡す アプリケーション層 トランスポート層 インターネット層 ネットワークインタフェース層 (ハードウェア) 26 パケットの受信処理(2) IPモジュールの処理 • • • 宛先IPアドレスの確認 プロトコルタイプの確認 次の処理ルーチンにデー タを渡す アプリケーション層 トランスポート層 インターネット層 ネットワークインタフェース層 (ハードウェア) 27 パケットの受信処理(3) TCPモジュールの処理 • • • チェックサムの計算 宛先ポート番号の確認 次の処理ルーチンに データを渡す アプリケーション層 トランスポート層 インターネット層 ネットワークインタフェース層 (ハードウェア) 28 パケットの受信処理(4) アプリケーションの処理 • • 受信データの解析 画面出力処理 アプリケーション層 トランスポート層 インターネット層 ネットワークインタフェース層 (ハードウェア) 29 まとめ パケットはヘッダとデータから構成される ヘッダにはプロトコルのための情報が格納さ れている 30 参考 パソコンの仕組み http://pc1.moo.jp/ 31
© Copyright 2024 ExpyDoc