M2内科系統講義 糖尿病の治療 東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科 山内 敏正 2013年 5月 31日(金)13:00〜13:50 教育研究棟14階 鉄門記念講堂 わが国の2型糖尿病急増の背景 環境因子 遺伝因子 50年で脂肪 摂取量4倍 高脂肪食・運動不足 50年で4倍 2300万人 肥満・内臓脂肪蓄積 相互作用 膵臓 脂肪組織 骨格筋 糖 尿 病 患 者 数 増 加 率 35 30 25 20 15 10 5 0 肝臓 インスリン抵抗性 インスリン分泌低下 インスリン作用不足 35倍 2型糖尿病発症 1 55 60 70 80 90 2002 08 (欧米人の 約2分の1) 2210万人 1620万人 1370万人 690 万人 880 万人 1320 予 万人 備 群 680 万人 740 万人 890 患 万人 者 1997 2002 2007 我が国における生活習慣病(メタボリックシンドローム・糖尿病)の病態 生命の危険性 動脈硬化症:心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症など (約87万人) (約137万人) X4 X2 大血管障害 肥満 メタボリックシンドローム 内臓脂肪型肥満 +脂質異常 +高血圧 +高血糖 有病者920万人 予備群980万人 X5 糖尿病へ移行 肥満 インスリン抵抗性 糖尿病 (890万人) インスリ分泌低下 +インスリン抵抗性 糖尿病の細小血管障害 腎症 腎不全(透析) (年間新規導入 16,000人) 網膜症 失明・視力障害 神経障害 下肢切断 我が国の糖尿病患者の平均寿命 「糖尿病死因に関する委員会」(堀田饒委員長)の報告より 1971-1980 (1) 男性 女性 1981-1990 (2) 男性 女性 1991-2000 (3) 男性 女性 (A)日本人の平 均寿命(年) 73.4 78.8 75.9 81.9 77.6 84.6 (B)糖尿病患者の 死亡年齢(年) 63.1 64.9 66.5 68.4 68.0 71.6 -10.3 -13.9 -9.4 -13.5 -9.6 -13.0 (B)-(A) 糖尿病, 50(1);47-61,2007 糖尿病とがんのリスク メタアナリシス2005-2008 1.82 膵癌 (Huxley, Br J Cancer, 2005); 試験数=36 1.30 結腸直腸癌 (Larsson, J Natl Can Inst, 2005); 試験数=15 1.24 膀胱癌 (Larsson, Diabetologia, 2006); 試験数=16 0.84 前立腺癌 (Kasper, Cancer Epi, 2006); 試験数=19 2.50 肝癌 (El-Serag et al, 2006); 試験数=12 1.20 乳癌 (Larsson, Int J Can, 2007); 試験数=20 2.10 子宮内膜腺癌 (Friberg, Diabetologia, 2007); 試験数=16 1.41 非ホジキンリンパ腫(Mitru et al, 2008); 試験数=5 Summary OR: 0.6 0.9 リスク減 1.0 1.3 1.6 1.9 2.1 3.0 3.5 リスク増 2005年から2008年の間に検討された糖尿病と癌のリスクの報告をメタ解析した Johnson J:ADA 71th Scientific Sessions,2011,San Diego.より作図 糖尿病患者では癌のリスクが高まる可能性がある 〈JPHC Study〉 ハザード比(95% CI) 総人数(糖尿病歴なし/糖尿病歴あり) 男性 すべての癌 3,907(3,541/366) 1.27(1.14 – 1.42) # 肝癌を除く癌 3,595(3,281/314) 1.20(1.06 – 1.35) # 肝癌と膵癌を除く癌 3,477(3,179/298) 1.18(1.04 – 1.33) # すべての癌 2,555(2,451/104) 1.21(0.99 – 1.47) 肝癌を除く癌 2,435(2,341/94) 1.16(0.94 – 1.43) 肝癌と膵癌を除く癌 2,343(2,254/89) 1.15(0.93 – 1.43) 女性 0.6 リスク減 0.9 1.0 1.3 1.6 リスク増 # 癌発現のリスクが糖尿病群で有意に高い 年齢、地域、脳血管疾患の既往、虚血性心疾患、喫煙、アルコール摂取、BMI,運動、野菜の摂取、 コーヒー飲用で補正 40歳~69歳の日本人97,771人(男性:46,548、女性:51,223)を対象に糖尿病の有無と癌の発現状況を前向きに 検討した。 Manami Inoue et al. Arch Intern Med 2006;166:1871-1877.より作図 糖尿病治療の目標 健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持、 健康な人と変わらない寿命の確保 糖尿病細小血管合併症(網膜症、腎症、神経障害)および 動脈硬化性疾患(虚血性心疾患、脳血管障害、閉塞性動脈硬化症)の 発症、進展の阻止 血糖、体重、血圧、血清脂質の良好なコントロール状態の維持 日本糖尿病学会編:糖尿病治療ガイド2012改変 早期介入(血糖値の正常化) UKPDS80 早期の積極的な血糖コントロールが合併症抑制につながる The earlier, the better! Legacy effect(遺産効果) (%) 20 リ 10 ス ク 0 低 下 率 -10 強化療法群におけるリスク軽減(vs.従来療法群) 全死亡 脳卒中 細小血管合併症の 進展 11 -6 -13 -16 -15 p=0.52 p=0.44 p=0.007 -20 -30 心筋梗塞 -9 -25 -24 p=0.39 p=0.052 p=0.01 p=0.0099 p=0.001 1997 2007 1997 2007 1997 2007 1997 UK Prospective Diabetes Study Group, UKPDS33 Lancet 352:837,1998 Rury R. Holman, UKPDS80, N Engl J Med 359:1577,2008 2007 (年) ピオグリタゾンの心血管イベント発症抑制作用(PROactive) 対象:大血管障害の既往を有する2型糖尿病患者(追跡期間2.9年) 全例解析 (5,238例) 総死亡・心筋梗塞・ 脳卒中の再発抑制 心筋梗塞既往例 サブグループ解析 (2,445例) ACS 心筋梗塞 再発抑制 再発抑制 脳卒中既往例 サブグループ解析 (984例) 脳卒中再発抑制 0 -16% -10 -20 -30 -40 -50 (%) p=0.027 NNT=48 -28% -37% p=0.045 NNT=46 p=0.035 Early benefit(早期からの恩恵) -47% p=0.008 Dormandy JA. et al.:LAncet,366,1279,2005. Erdmann. E. et al.:JACC,49,17,1772,2007. Wilcox R. et ai.:Stroke,38,865,2007. 低血糖を起こさない (進行した糖尿病において)厳格な血糖コントロールは 心血管疾患を抑制できるのか? Is glucose lowering a reasonable strategy to reduce CVD ? ADVANCE ACCORD 11,140例 10,251例 強化療法群 目標HbA1c 6.5%以下 強化療法群 目標HbA1c 6.0%未満 グリクラジド中心 インスリンを中心にし た多剤併用 VADT 1,791例 強化療法群 目標HbA1c 6.0%未満 経口薬多剤+インスリン *HbA1cはいずれもNGSP値であり、 JDS値に比して約0.4%高値である。 ACCORD ADVANCE VADT 10,251人 11,140人 1,791人 平均観察期間 3.5年 5年 6.3年 平均年齢 62.2歳 66歳 60.4歳 平均罹病期間 10年 8年 11.5年 2次予防の比率 35% 32% 40% *HbA1c (前) 8.1% 7.5% 9.5% 症例数 *HbA1c (目標) <6.0% 7-7.9% <6.5% 各国基準 <6.0% 8-9% *HbA1c (最終) 6.4% 7.5% 6.5% 7.3% 6.9% 8.4% 心血管病変 10%減少(p=0.16) 6%減少(p=0.32) 13%減少(p=0.13) 細小血管症 ND 14%減少(p=0.01) 変化無し 死亡 22%増加(p=0.04) 7%減少(p=0.28) 7%増加(p=0.61) 重篤低血糖 16.2% 2.7% 21.1% 体重変化 インスリン 5.1% +3.5kg +0.4kg 強化27.8% (>10kg) 77.3% 55.4% 1.5% -0.1kg -1.0kg 40.5% 24.1% 9.7% +8.2kg +4.1kg 85% 70% *HbA1cはいずれもNGSP値 糖尿病治療ガイド2012-2013における「血糖コントロール目標」の改訂 6月1日より運用開始 熊本宣言2013 日本糖尿病学会は、糖尿病の予防と治療の向上に取り組んでいます。 糖尿病は、放置すると、眼・腎臓・神経などに合併症を引き起こします。 また、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化症も進行させます。 糖尿病となった方が健康で幸福な寿命を全うするためには、早期から 良好な血糖値を維持することが重要です。 血糖の平均値を反映するHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)を7%未満に保ちま しょう。 あなたとあなたの大切な人のために Keep your A1c below 7% 2013年5月16日 熊本にて 第56回日本糖尿病学会年次学術集会 会長 荒木栄一 http://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?page=article&storyid=42 2型糖尿病患者における複数危険因子介入試験(StenoⅡスタディー) Gaede P, et al: N Engl J Med 2003; 348: 383-393 エンドポイント (%) 50 従来療法群 40 53%低下 P=0.007 30 20 強化療法群 エンドポイント: 心血管死, 非致死的心筋梗塞, 冠動脈バイパス手術, 経皮的冠動脈治療, 非致死的脳卒中, 四肢切断, 閉塞性末梢動脈硬化症手術 10 0 0 12 24 36 48 60 72 84 96 か月 達成 (%) StenoⅡにおける各危険因子のコントロール目標達成度 80 70 60 50 40 30 20 10 0 P=0.21 P<0.001 P=0.19 P=0.001 強化治療群 従来治療群 P=0.06 HbA1c <6.5% コレステロール 中性脂肪 収縮期血圧 拡張期血圧 <175mg/dl <150mg/dl <130mmHg <80mmHg 危険因子のコントロール指標 血糖コントロール HbA1c (N) 7 %未満 空腹時血糖 130 mg/dL未満 食後2時間血糖 180 mg/dL未満 脂質代謝異常 総コレステロール 200 mg/dL未満 LDLコレステロール 120 mg/dL未満 中性脂肪 150 mg/dL未満 HDLコレステロール 40 mg/dL以上 高 血 圧 130/80 mmHg未満 肥 満 BMI 22未満 喫 煙 禁 煙 日本糖尿病学会編:糖尿病治療ガイド2012 糖尿病はコントロールできます 食事療法 糖尿病 運動療法 運動・食事がうまく 行けば、薬を減らし たり、止めることも 可能 薬物療法 食事・運動・薬物療法のバランスが悪くなると 糖尿病が悪さをする 食べ過ぎ 糖尿病 薬物療法 運動不足 糖尿病の合併症の管理 ー日常診療を向上させる7つのポイントー 生活習慣介入と自己管理をベースにした糖尿病治療 早期からの厳格血糖コントロール アディポネクチン作用を改善する血糖コントロール 食後高血糖是正をはじめとして Early benefit と Legacy effect 低血糖リスクを最小限に しつつ良好な血糖コントロール(特に進行例) 肥満を起こさない血糖コントロール 血糖・血圧・脂質管理をすすめる統合的糖尿病治療 病態に合わせた経口血糖降下薬の選択 経口血糖降下薬 2型糖尿病の病態 インスリン抵抗性 増大 インスリン 分泌能低下 糖 糖 毒 毒 性 性 インスリン作用不足 食後高血糖 高 血 糖 空腹時高血糖 抵 抗イ 性ン 改ス リ 善ン 系 分イ 泌ン 促ス 進リ 系ン 食 改後 善高 系血 糖 種 類 主な作用 ビグアナイド薬 肝臓での糖新生の抑制 チアゾリジン薬 骨格筋・肝臓での インスリン感受性の改善 DPP-4阻害薬 血糖依存性のインスリン 分 泌促進とグルカゴン 分泌抑 制 スルホニル尿素薬 インスリン分泌の促進 速効型インスリン分 泌促進薬 より速やかなインスリン 分泌の促進・食後高血糖の 改善 α-グルコシダーゼ 阻害薬 炭水化物の吸収遅延・ 食後高血糖の改善 日本糖尿病学会編:糖尿病治療ガイド 2012-2013.より SU薬・グリニド薬によるインスリン分泌のメカニズム Ca2+ SU薬・グリニド薬 2+ 2+ 電位依存性Ca 電位依存性Ca チャネル チャネル KATPチャネル ATP/ADP↑ Ca2+↑ 代謝 GLUT2 グ ル コ ー ス 膵β細胞 インスリン分泌 インスリン分泌 25 血糖値、インスリン値の24時間の変動 血糖値 (mg/dl) 200 糖尿病 100 健常者 インスリン値 (mU/ml) SU薬の効果(朝食後あるいは朝夕食後1日1~2回服用) 50 40 30 20 10 追加インスリン 分泌 0 SU薬 健常者 基礎インスリン 分泌 SU薬 糖尿病 6 朝食 12 昼食 18 夕食 24時 血糖値、インスリン値の24時間の変動 血糖値 (mg/dl) 200 糖尿病 100 健常者 インスリン値 (mU/ml) グリニド薬の効果(1日3回各食前) 50 40 30 20 10 追加インスリン 分泌 0 グリニド薬 健常者 基礎インスリン 分泌 グリニド薬 糖尿病 6 朝食 12 昼食 18 夕食 24時 “食後高血糖”コントロールの手段 速効性インスリン分泌促進薬 a-グルコシダーゼ阻害薬 (ナテグリニド・ミチグリニド) (ボグリボース・アカルボース・ミグリトール) 前 後 血糖 食事 食事 インスリン 食事 前 後 血糖 前 後 インスリン 食事 前 後 チアゾリジン薬は“脂肪細胞小型化”、“アディポカイン正常化” 、 “エネルギーの流れの正常化”、により肝臓・骨格筋インスリン抵抗性を 改善する。メトホルミンは直接肝臓のAMPキナーゼを活性化する。 脂肪組織 チアゾ リジン薬 PPAR-g インスリン 抵抗性 肝臓 内臓脂肪 AMPキナーゼ 糖新生 脂肪沈着 アディポ ネクチン FFA TNFa 皮下脂肪 アディポ ネクチン FFA TNFa エネルギー流入 骨格筋 脂肪沈着 メトホルミン インスリン 抵抗性 AMPキナーゼ 糖取り込み ピオグリタゾン の様々な効果 2型糖尿病 膵β細胞 膵β細胞 機能不全 機能保護 代償性過形成不全 容量増加 肝臓・骨格筋 肝臓・骨格筋 異所性脂肪沈着解除 異所性脂肪沈着・炎症 抗炎症・インスリン抵抗性解除 インスリン抵抗性 内臓脂肪蓄積 内臓脂肪減少 脂肪細胞機能不全 脂肪細胞機能正常化 過栄養・高脂肪食・運動不足 皮下脂肪蓄積能正常化 +皮下脂肪蓄積能低下 メタボリック シンドローム インクレチンとは • 食後に消化管から分泌され、膵β細胞からのインスリン分泌を増幅 • 血糖値に応じてインスリン分泌を促進 • DPP-4により速やかに分解される インスリン 栄養素 K細胞 GIP GIP 受容体 グルコース, 脂肪酸, アミノ酸 L細胞 小腸 GLP-1 膵β細胞 GLP-1 受容体 GLP-1などインクレチン経路を標的とした糖尿病治療薬 GLP-1/GIP経路(糖尿病で低下) DPP-4阻害薬 GLP-1誘導体 (DPP-4抵抗性) DPP-4(分解酵素) 膵b細胞 インスリン分泌 インクレチン作用の特徴 インクレチン療法で 期待されるメリット 膵作用 β インスリン分泌促進 α グルカゴン分泌抑制 (GLP-1のみ) β β細胞量増加* 血糖 依存的 低血糖のリスクが 少ない 膵保護* 膵外作用 • 食欲抑制(GLP-1のみ) • 胃排出遅延(GLP-1のみ) 体重減少 (GLP-1のみ) *非臨床試験でのみ確認されている Schemitz O: J Clin Endocrinol Metab 93, 375-377, 2008 Drucker DJ, et al: Gastroenterology 132, 2131-2157, 2007より作成 GLP-1の血糖依存性インスリン分泌促進作用 およびグルカゴン分泌抑制作用 血糖 (mg/dL) 300 Cペプチド (nmol/L) GLP-1または生理食塩水 持続注入 3.0 250 2.5 200 2.0 * GLP-1または生理食塩水 持続注入 25 * 1.5 * 20 * * * 15 * * * * 100 30 GLP-1または生理食塩水 持続注入 * 150 グルカゴン (pmol/L) 10 1.0 * * * * * * ** 50 GLP-1 プラセボ 0 –30 0 30 60 5 0.5 0.0 90 120 150 180 210 240 (分) –30 時間 0 30 60 0 90 120 150 180 210 240 (分) –30 時間 0 30 60 90 120 150 180 210 240 (分) 時間 mean±S.E. *p<0.05 vs プラセボ Student’s t 検定 対象:食事療法と経口血糖降下薬治療で十分な血糖コントロールが得られていない外国人2型糖尿病患者10例 方法:空腹時にGLP-1(7–36アミド)1.2 pmol/kg/分またはプラセボ(生理食塩水)を4時間持続静注した。 GLP-1=glucagon-like peptide-1 Nauck MA, et al: Diabetologia 36, 741-744, 1993より改変 インクレチンによるインスリン分泌のメカニズム インクレチン (GLP-1、GIP) Ca2+ 2+ 電位依存性Ca 電位依存性Ca2+ チャネル チャネル GLP-1、GIP 受容体 KATPチャネル Gs ATP/ADP↑ アデニル酸 シクラーゼ Ca2+↑ 惹起経路 ATP 代謝 GLUT2 cAMP↑ グ ル コ ー ス 増幅経路 膵β細胞 膵β細胞 GIP=glucose-dependent insulinotropic polypeptide GLP-1=glucagon-like peptide-1 インスリン分泌 監修: 京都大学大学院医学研究科 糖尿病・栄養内科学 稲垣暢也 インスリン注射療法の実際 A.超 速効型インスリン3回注射 2型糖尿病 イ ン ス リ ン 作 用 超 速効型インスリン (6~12U、毎食前30分) 朝食 昼食 夕食 B. 超 速効型インスリン3回注射 インスリン就寝前注射 +持効型中間型 (中間型)インスリン就寝前注射 1型糖尿病、2型糖尿病進行期 イ ン ス リ ン 作 用 インスリン 超 速効型インスリン 持効型(中間型) インスリン (6~12U、毎食前30分) (12~24U、就寝前) 朝食 昼食 夕食 就寝 就寝 C.混合型インスリン朝夕2回注射 2型糖尿病 イ ン ス リ ン 作 用 混合型インスリン 混合型インスリン (18~24U、朝食前30分) (10~20U、夕食前30分) 朝食 昼食 夕食 就寝 Pioglitazone : Weight of Evidence • インスリン抵抗性を軽減 • 持続した血糖降下作用 • 脂質異常改善 • 抗炎症作用 • CVイベント抑制の可能性 • 体重増加 • 心不全 • 骨折 • 膀胱がん? 好ましくない作用 • NAFLDを改善 好ましい作用 ベネフィットリスクのバランスを考慮しながら 有効な治療手段であるTZDを活用すべきと強調された Adapted from Choi et al. Trends in Endocrinology and Metabolism May 2012 All Diabetes Drugs Have Limitations クラス 制限(Limitations) 安全性の懸念 ビグアナイド 胃腸関連の副作用 乳酸アシドーシス スルフォニルウレア 持続性のなさ 低血糖 体重増加 DPP-4 阻害薬 血糖降下作用が限定的 膵炎? α-グルコシダーゼ 阻害薬 腸の不快感 トランスアミラーゼ上昇 GLP-1 作動薬 注射しかない 膵炎? 全ての薬剤はベネフィットをリスクのバランスを 考慮して使用すべきである Adapted from Nissen S ; ADA Scientific Session Oral Presentation 2012, Philadelphia
© Copyright 2025 ExpyDoc