第3講 生命保険の特性 生命保険=定額給付! *例えば傷害保険でも、死亡保障は定額 なぜ? 行き着くところは、「給付の容易性・迅速 性」なのか? *「四の五の言わずに、払え!」 基本的スタンスとして、 生命保険を定額給付にした =損害保険と生命保険を理論上も分離 =生命保険については「被保険利益」概念 を放棄した 【結果】 生命保険には被保険利益が果たす役割を期 待できない。 *「賭博化」の危険を払拭できないのか…? ??? 生命保険= 生命保険金の構造の確認 「保険契約者」以外に、「保険金受取人」と「被保険者」が存 在する! 保険契約者 指定・変更 保険金受取人 契約関係 保険会社 被保険者 覚えてる? 保険金請求権の「固有権」性 「保険金受取人の権利取得は、保険契 約者が一旦取得した権利を承継的に取 得するのではなく、受取人に指定されるこ とにより自己固有の権利として原始的に これを取得する」(大森) 債権者 保険会社 保険契約 生命保険金支払 相続財産 被相続人(死ぬやつ) 保険契約者・被保険者 × 相続放棄 相続人 保険金受取人 実際には… もう少し解りにくく… 東京高裁平成10年6月29日判決 Aは、相続人である妻X1および実子 X2をそれぞれ受取人として、B生命保険 会社との間で、生命保険契約を5口締結 していた。Aの死亡によりX1は合計774 万円余、X2は合計1350万円余の死亡 保険金を受領した。 【承前】 他方、Aは、平成4年5月8日作成の公 正証書遺言によって、Y1に建物、Y2に 土地・建物、Y3にその他のAの財産す べてを遺贈した。Aの死亡は平成5年7 月6日であるが、その時点の相続人は X1とX2の二人であった。遺言執行者は、 平成5年9月までに、遺言に基づくY1な いしY3への財産権の移転手続きを終え た。 【承前】 X1およびX2の「遺留分」はそれぞれ1/4 である。両名は、Y1ないしY3に対して遺 留分減殺の意思を表示し、遺留分に基づ く遺贈財産の引き渡しを請求した。 これに対してY1ないしY3は、X1および X2が受領している生命保険金を遺留分 算定のための基礎財産に算入すべきとし て争った。 相続財産? 遺贈財産 生命保険金 解りにくいと、とたんに… 生命保険金請求権の固有権性を強調すれば 赤枠(小さい方)の1/4 遺留分制度の趣旨を尊重すれば、青枠(大き い方)の1/4 1) なぜ生命保険金請求権は 固有権なのか? 「他人のためにする生命保険契約」の本質= 「第三者のためにする契約」だから… ??一応の解答だけど… 民法的第三者のためにする契約 諾約者(保険者) 要約者(保険契約者) 契約関係 対価関係 でも、第三者のため にする契約には、こ の要素もあるはず! 補償関係 これまでは、第三者 のためにする契約と いう説明は、この関 係に注目する 受益者(保険金受取人) だとすると、前述の例でも、「青枠」に合理性 があるかも… 第三者のためにする契約という理由だけから 固有権性を導き出せるか? →プラスαの理由付けが必要では? 生命保険契約の「射幸性」の加味! 例えば相続人は、射幸的給付を相 続財産として「あてに」できるか? 生命保険契約の「射倖性」の助長? 「受益の意思表示」が必要ではない! *民法537条2項:「前項の場合において第三 者の権利はその第三者が債務者に対して契 約の利益を享受する意思を表示した時に発 生する」 受取人の指定もさらには「変更」もまったく自 由に行われる。 *保険法43、44条 2) 被保険者の「同意」 ◎ 38条:「生命保険契約の当事者以外 の者を被保険者とする死亡保険契約… は、当該被保険者の同意がなければそ の効力を生じない」 ◎ 45条:「死亡保険契約の保険金受取 人の変更は、被保険者の同意がなけれ ば、その効力を生じない」 保険契約者 契約関係 保険会社 あんた、 被保険者だよ! この人 受取人 だよ! 指定・変更 うん、 いいよ うん、 いいよ 38条の同意 保険金受取人 45条の同意 被保険者 「同意」の意味とは? 一般的説明 「この種の保険契約を無制限に認めると、他 人の生死を賭博の対象にすることを可能にし たり、人格権侵害にもなりうるし、不労の利得 の手段に悪用されたり、保険金取得目的の 殺人の企図を誘発するなどの危険性が生ず るからである」(竹濱・アルマ「保険法」) 詳細に考えると… ① 他人の命を「賭博」に使うということに対す る非難 ② その賭博で「八百長」をやることが、他人の 生命を奪う=殺人を誘発することにつながる という非難(一般にはこれがモラル・ハザード と呼ばれている) ①’ ちょっと、まって…(その1) おい、お前 で儲けさせ てもらうぜ うん、 いいよ これで、賭博ではなくなるのか?? ②’ ちょっと、まって…(その2) 林ますみさん 同意したら チャラにしようかし ら 林けんじさん マージャンが強い マージャンで負け 込んでいる方々 保険契約者 保険金受取人 はい… 被保険者 被保険者が「いやだ」といえば、保険契約そ のものが成立しない。その限りにおいてモラ ル・ハザードは防止される。 しかし反面、「いいよ」といってしまうと、むしろ モラル・ハザードがおおっぴらに「許されて」し まう危険がある! モラル・ハザードの防止策として、ベストウェイと いえるのか…? ☆ 本気で賭博化とモラル・ハザード を防止したいのであれば… とても有力なヒント… 損害保険契約の目的 =損害の填補 損害保険契約では… *そもそも、なぜ被保険利益か? a.当事者意思説 ?? b.強行法規説(利得禁止原則の存在) →被保険利益の存在は、損害保険契約を「賭 博化」することを防いでいる。 *モラル・ハザード防止 でも、生命保険では「被保険利益」を 放棄している! だとしたら、そのデメリットを巻き返すほどの生 命保険契約の「目的」を見いだせば… このアレンジの中で… なぜあの人が被保険者で、 あの人が保険金受取人なの? 3) 生命保険契約の「目的」? ある特定の生命保険契約の目的を単純に探 ることは可能か? 例えば、妻と子供を受取人とし自分を被保 険者にして一家の大黒柱が締結する契約 →遺族の生活の安定! *おっ、いけるかな…?! ところが… 住友軽金属事件 保険会社 住友軽金属 保険契約 保険契約者 保険金受取人 従業員 …… 会社を 受取人にするよ 被保険者 従業員は組合 を通じてこの契 約に同意(文 書)を与えてい る 名古屋地裁平成13年2月5日は… 「商法674条1項が被保険者の同意を要求し た趣旨は、賭博の目的に利用されたり、犯罪 誘発の危険ないし被保険者の人格権を侵害 する危険があるなど保険契約が公序良俗に 反する目的に悪用されることを回避するため に被保険者の同意を要求し、これを保険契約 の有効要件とすることで右の危険を政策的に 防止したものと解されるから、右の有効な同 意が存する限り、本件各団体定期保険契約 自体は公序良俗に反していないものと推定す ることができる。」 c) ところが同判決は… 「…被告住友軽金属と亡太郎との間で、本 件各団体定期保険契約の保険金として被告 住友軽金属が受領することのできる金額のう ち特別弔慰金等の上限額である3015万円を 超える部分については、業務外死亡の場合 でもその相当部分を亡太郎の遺族に退職金 とは別に弔慰金として支払う旨の黙示の合意 が成立していたものと認められる。」 ☆ 裁判所は結局、どうしたいのか? 生命保険契約の効力そのものについては 「被保険者の同意」で押し切っているようにも 読めるのだが… しかし、保険契約の法的構造の外で「黙示 の合意」を推定して、最終的には生命保険契 約の目的を探ろうとしていないか? そして、最判平成18年4月11日へ… 別添・重判PDFファイル参照 4) 商法の基本スタンス 仮に出発点を自己のためにする自己の生命の保険契 約に置くと… 契約者 兼 被保険者 兼 受取人 生命保険契約 金(保険料)は俺が出す 俺の命だ。文句あるか! 俺がもらうぞ。文句あるか! 保険会社 「受取人が契約者」という制約から、結局相続 関係と結局同じになってしまう(例えば被相続 人の債権者には保険金も取られてしまう)。 「死ぬのが本人」という制約から、本人はせっ かくもらった保険金の利益を享受できない。 そこで、 禁断の門を… 禁断の展開1:「もっと端的に××に金をやる方法は ないのか?」 契約者 兼 被保険者 受取人 保険金請求権の 固有権性 金(保険料)は俺が出す 生命保険契約 保険会社 禁断の展開2:「もっと端的に自分が 保険金を楽しめる方法はないのか?」 契約者 兼 被保険者 受取人 38条の「同意」 金(保険料)は俺が出す 俺がもらうぞ… えっ、俺かよ? 生命保険契約 保険会社 ☆ 結局のところ、保険法は他人の生命の保険 契約の「目的」については一言も触れていな い 【仮説】 本気で目的による「賭博化の防止」、さらには 「モラル・ハザードの防止」にとりくもうとはしてい ない? *38条だけではねぇ… ∴だから住友軽金属事件のように目的論が燻っ ている? 商法はパンドラの箱を開けたのか?
© Copyright 2024 ExpyDoc