スライド 1

次世代産業創出人材育成・雇用拠点プロジェクト
事業説明資料
平成21年4月
経済産業省
次世代産業創出人材育成・雇用拠点プロジェクト
国費:6.2億円
実施体制
事業の目的
国
○次世代産業に向けた産業構造のシフトを迅速に
進めていくには、それに見合った人材育成、再
教育を意識的・集中的に実施し、人材・雇用構
造をシフトしていくことが必要不可欠であり、
我が国の経済成長や雇用対策に資すると考えら
れる。
地域の産業支援財団
等
補助
(2/3)
事業イメージ
経済産業省
補助金
地域の産業支援財団
等
事業の内容
○成長戦略に掲げる、低炭素・環境分野、健康長
寿分野等の次世代産業の創出、集積に、既に取
り組んでいる地域における、公的研究機関(公
設試等)、大学、企業、自治体等が一体となっ
た、次世代産業の担い手となる研究・開発人材、
研究支援人材の育成・雇用に向けた取組(「次
世代産業創出人材育成・雇用拠点」)を支援。
博士卒、
ポスドク人材を採用
研究人材を雇用・育成
研究支援人材(実験、試験設備
の運用専門人材等)の雇用・育成
学士レベル以上の
人材を採用
就業
当該地域に集積しつつある
次世代産業、企業等
我が国の関連産業の国
際競争力の強化
本事業の狙い(科学的・技術的先端分野に関する知見・ノウハウを有する人材の地域への環流)
経済産
業省
連携機関
補助事業者
(産業支援財団 等)
(応募要件)
・二重雇用と
ならない方
(P)
雇用
ポスド
ク、離職
中の研究
者等
(取組例)
・専門的知見
等についての
セミナー
・外部講師等
による研修
・共同研究先
企業等での
OJT研修 等
就業先候補
・OJT研修先と
A大学
B大学
A企業
研究者等に求める
スキル等(例)
事業終了後
企業が求め
るスキル等
の獲得
就
業
B企業
・
・
なった企業
・その他同一
分野を対象
とする連携先
企業、地域内
企業
等
○対象となる先端分野の専
門的な技術的・科学的知見
○対象となる分野に関連した幅
広い基礎的な知見
○課題解決力、課題設定力、
コミュニケーション能力、プ
レゼンテーション能力、知
的財産権に関する知見 等
事業終了後
経済産
業省
補助事業者
雇用
学生(P)、学
士・修士をもっ
た離職中の方、
ポスドク等
(取組例)
・専門的知見
等について
のセミナー
・公的研究機
関でのOJT研
修、機器実習
等
・共同研究先
企業等での
OJT研修
・資格取得の
推奨(セミ
ナー等の実
施) 等
就業先候補
C大学
・補助事業主
となった大学
A公的研究
機関
B公的研究
機関
C企業
大学等研究
機関が求め
るスキル等
の獲得
就
業
・その他同一
分野での研究
支援人材を必
要とする地域
の公的研究機
関
等
研究支援者等に求める
スキル等(例)
○対象となる先端分野の専
門的な技術的・科学的知見
○特殊な研究機器等の使用
に関するノウハウ・知見
○企業等共同研究先との交
渉力 等
人材育成・就業支援パターン①(共同研究や育成活動の主体が「産業支援財団」のケース)
経済産業省
(地方経済産業局)
2/3補助
1/3自己負担
・自己資金
※所管自治体からの
拠出(地域振興交付
金の活用)
※連携企業等からの
資金提供
等
[応募事業者]
地域の産業
支援財団
拠点内外の大学・
企業及びその他の
講師による座学研
修等の提供
[連携機関]
大学等
高等教育機関
育成対象者の雇用・育成
・ポスドク
・離職中の修士・学士
持った人材
等
人材育成後、
適切な就業先
の判断
(地域内への研究人材の環流)
[連携機関]
共同研究等
連携先の企業
他企業
人材育成・就業支援パターン②(共同研究や育成活動の主体が「大学等高等教育機関」のケース )
経済産業省
(地方経済産業局)
2/3補助
1/3自己負担
・自己資金
※運営費交付金等
からの拠出 等
[応募事業者]
拠点内外の大学・
企業及びその他の
講師による座学研
修等の提供
[連携機関]
地域の
産業支援財団
大学等
高等教育機関
育成対象者の雇用・育成
・ポスドク
・離職中の修士・学士
持った人材
・学生(P)
等
人材育成後、
適切な就業
先の判断
(地域内への研究人材の環流)
[連携機関]
共同研究等
連携先の企業
他企業
人材育成・就業支援パターン③(共同研究や育成活動の主体が「企業」 のケース)
経済産業省
(地方経済産業局)
2/3補助
1/3自己負担
・自己資金
・銀行からの借り入れ
等
[応募事業者]
企業
拠点内外の大学・
企業及びその他の
講師による座学研
修等の提供
[連携機関]
地域の
産業支援財団
育成対象者の雇用・育成
・ポスドク
・離職中の修士・学士
持った人材
等
人材育成後、
適切な就業
先の判断
(地域内への研究人材の環流)
他企業
[連携機関]
大学等
高等教育機関
参考)大学・公的研究機関等におけるポストドクター等の雇用状況踏査
(平成20年8月公表:科学技術政策研究所)
ポストドクター等の機関種別の雇用状況
概況
・ポストドクター等の延べ人数は、16,934人であり、2005年度の15,496人
からの増加率は、5.8%である。
・経済的支援を受ける博士課程在籍者の延べ人数は、38,563人であり、
2005年度実績の36,154人からの増加率は6.7%である。
・ポストドクター等の機関種別内訳は、大学が66%と最も多く、独立行政
法人が31%で次いでいる。
・大学に所属するポストドクター等の割合は、2004年度実績以降57%、
62%、66%と増加している。
公益法人
261人 1.6%
2004年度実績
2005年度実績
2006年度実績
45000
40000
36154人
38563人
公設試験研究機関
61人 0.4%
国立試験研究機関
288人 1.4%
民間企業
101人 0.6%
32445人
35000
国立大学法人
8033人 49.0%
独立行政法人
5000人 30.5%
30000
25000
20000
15000
14854人 15496人
16394人
10000
5000
0
ポストドクター等
大学
10743人 65.6人
経済的支援を受ける
博士課程在籍者
大学共同利用機関
644人 3.9%
私立大学
1867人 11.4%
公立大学
199人 1.2%