健康観察について

健康観察について
宇都宮市立豊郷南小学校
1 健康観察の目的



お子さんの心身の健康問題を早期発見
し、早期対応を図る。
感染症や食中毒などの集団発生状況を把
握し、感染の拡大防止や予防を図る。
日々の継続的な実施によって、お子さんに
自他の健康に興味・関心を持たせ、自己
管理能力の育成を図る。
2 学校における健康観察
主な機会
主な実施者
主な視点
朝や帰りの会
学級担任
授業中
授業者
参加態度、心身の状況
休憩時間・清掃中
全職員
友人関係・過ごし方
登校時の様子・表情・症状
給食中
学級担任
食事中の会話・食欲・摂取
量
保健室来室時
養護教諭
心身の状況・来室頻度
3 家庭での健康観察(登校前)

お子さんが自分で健康チェックをする。
↓
自己管理能力の育成
自己管理能力とは
まず、自分の健康状態に
「気付く」そして「伝える」さらに「改善する」
4 お願いしたいこと ①

「気付く」ために
・ 毎朝ひとこと言葉かけを
たとえば「きょうも元気?」「変わりない?」
・ おうちの方による健康観察
寝起きはよかったか、だるそうではないか、
食欲はあるか、痛いところはないか、など
「いつもと違う」という視点が大切
4 お願いしたいこと ②

「伝える」ために
・ 「聞く耳」を持つ
あと少しの時間と気持ちの余裕を
・ 伝えるための言葉の習得
学年に応じた語彙
痛い・寒い・気持ち悪い・けがをした
→ だるい・寒気がする・熱っぽい・痛みの程度
4 お願いしたいこと ③
「改善する」ために
・ 生活についての言葉かけを(気付きを促す)
「ゆうべ何時に寝たの?」
「下着を着たの?」 「上着は持った?」
「きのう食べ過ぎなかったかな?」 など
→ 自分で気付けるような言葉かけを
(しかってはダメ)

5 家庭と学校との連絡
家庭での気付きを学校にご連絡ください。
→ 欠席届・連絡帳・電話など
・ いつもと違う様子
・ 感染症が疑われる場合(家庭での状況)
・ 大きなけがをした場合
・ こころの疲れがありそうな場合 など
※ 学校から緊急の連絡が取れるよう、職場や
携帯番号の変更は、必ずお知らせください。
