Slide 1

日本語を考える
Introduction to Japanese
Linguistics
意味・談話 (2)
ハとガ

ハとガの違いは?






山田さんが鈴木さんを批判した。
山田さんは鈴木さんを批判した。
雨が降っています。
雨は降っています。
誰が来ましたか?
*誰は来ましたか?

ガは基本的に主語を示すが、ハはそうではない。

ガは、ニやヲなどと同様に格を表す。ガ格は、典型的には主語を表すが、そうで
ない場合もある。
 山田さんが鈴木さんを批判した。(主語)
 鈴木さん {が/は} 山田さんが嫌いだ。(目的語)
 この地方が冬が寒い。 (???) (二重主語構文)

ハは格を表さない。
 子供たちはカレーを作っています。(主語)
 カレーは子供たちが作っています。(目的語)
 庭では、子供たちがカレーを作っています。(場所の副次補語)
 今日は、子供たちがカレーを作っています。(時間の副次補語)
 象は鼻が長い。(???)
 このにおいはガスが漏れているよ。(???)
情報構造

ハの意味・機能を理解するためには、文 (あるいは発話) の情報構造につい
て考える必要がある。

情報構造: 文の中のどの要素が、どの談話機能 (語用論的機能) を担うか。
談話機能:



文は、焦点 (focus) と背景 (background) に分けられる。
背景は、主題 (topic) と 付随部 (tail) に分けられる。
(カレーは、誰が作っていますか?)
カレーは、子供たちが作っています。
カレーは =目的語, 主題
子供たちが = 主語, 焦点
作っています = 動詞, 付随部

ハの機能に関する一般的な理解: ハは主題を示す。
焦点


焦点は、
 重要な情報、新しい情報を担う
 音声的な際立ちを受ける場合が多い。(日本語の
場合、「際立ち」は主にピッチの高低変化で表され
る)
焦点でない部分を背景と呼ぶ。
Q: 誰が優勝しましたか?
A: 山田さんが優勝しました。

焦点を新情報、背景を旧情報と呼ぶ場合もある。
Q1: 誰を山田さんに紹介しましたか?
A1: 鈴木さんを山田さんに紹介しました。
Q2: 鈴木さんを誰に紹介しましたか?
A2: 鈴木さんを山田さんに紹介しました。
- 焦点以降の句の高低変化は抑制される。(義務的)
- 焦点に先立つ句の高低変化は抑制される場合がある。(義務的ではな
い)
- 焦点となる句の高低変化は強調される場合がある。(義務的ではない)
- 焦点となる句の句末が上昇を伴う場合がある。(義務的ではない)

文全体が焦点となる場合もある。



動詞などが焦点となる場合もある。


(何かあったの?)
山田さんと鈴木さんが大喧嘩をしたらしい。
あ、雨が降ってる!
(で、そのケーキをどうしたの?)
結局、捨てました。
背景のない文はあるが、焦点のない文はない。

焦点をはっきり示すために、特殊な構文を用い
る場合がある。
あなたは山田さんに誰を紹介しましたか?
あなたは誰に鈴木さんを紹介しましたか?
 わたしが山田さんに紹介したのは、鈴木さんです。
主題


主題は、
 聞き手が、まずそれに注意を向けることを期待される
もの
 文が、それに関する知識を増進させるもの
主題の定義は難しい。何を主題と呼ぶかについては、
研究者のあいだで意見が分かれる部分が大きい。
うどんは、京都で食べた。
ラーメンは、神戸で食べた。


一般的には、ハは主題を示すと考えられている。
また、日本語は、英語などと比べて、主題を明示
的に表す傾向が強い言語であると考えられてい
る。

子供たちがカレーを作っています。
子供たちはカレーを作っています。

The kids are making curry.


「ハは主題を表す」という仮説を採用した場合、
以下の文でハのつく句は全て主題をあらわすと
いうことになる。






子供たちはカレーを作っています。
カレーは子供たちが作っています。
庭では、子供たちがカレーを作っています。
今日は、子供たちがカレーを作っています。
象は鼻が長い。
このにおいはガスが漏れているよ。

多くの場合、ハを含む文には、対応するハを含まない文
がある。前者は後者に「主題化」という操作を加えること
によって構成されると考えることもできる。

子供たちはカレーを作っています。
(子供たちがカレーを作っています。)




カレーは子供たちが作っています。
(子供たちがカレーを作っています。)
庭では、子供たちがカレーを作っています。
(子供たちがカレーを庭で作っています。)
今日は、子供たちがカレーを作っています。
(子供たちがカレーを今日作っています。)
象は鼻が長い。
(象の鼻が長い。)
破格のハ

以下のような文は、「主題化」 では説明できない。




このにおいは、ガスがもれているよ。
魚は鯛がいい。
お問い合わせは、営業部までお問い合わせください。
新聞は小銭をご用意ください。
「ハ = 主題マーカー」 説の問題点
一般に、疑問文 (wh-疑問文) における疑問詞は、焦点
に該当し、それ以外の部分は背景となる。

山田くんは 『三四郎』 をいつ読みましたか?
また、疑問詞を含む疑問文に対する解答においては、
疑問詞に対応する部分が焦点に該当し、それ以外の部
分は背景となる。

山田くんは 『三四郎』 を九月に読みました。
なぜ、次のような文は不自然に感じられるのか?

??山田くんが 『三四郎』 をいつ読みましたか?

(山田くんが 『三四郎』 をいつ読んだか教えてください。)
??山田くんが 『三四郎』 を九月に読みました。
これらの文において、「山田くん」は主題でなければいけ
ない?
⇒ 主語は焦点または主題でなければいけない (= 主語
は付随部になれない)?
以下のような文で、「山田くん」が主題に該当す
るとみなす根拠は?


山田くんは 『三四郎』 をいつ読みましたか?
山田くんは 『三四郎』 を九月に読みました。
代替案 #1: 「ハ」 = 背景マーカー
代替案 #1: 「ハ」 は、背景マーカーである。
(「ハ」 はそれがついた要素が背景の一部であ
ることを示す。)


山田くんは 『三四郎』 をいつ読みましたか?
山田くんは 『三四郎』 を九月に読みました。
なぜ目的語 (『三四郎』) にハがつかないかを説
明できない。
代替案 #2: 非対称仮説
代替案 #2: 「ハ」 は、主語 (など) についた場合、それが
背景の一部であることを示す。


山田くんは 『三四郎』 をいつ読みましたか?
山田くんは 『三四郎』 を九月に読みました。
また、「ハ」 は、目的語 (など) についた場合、それが主
題であることを示す。

『三四郎』 は山田君が九月に読みました。
非対称仮説を補強する証拠
「ハ」以外に、「ニツイテハ」、「ニ関シテハ」 のような表現
も主題マーカーであると言われている。




山田くんについては、『三四郎』 を読みました。
『三四郎』 については、山田くんが読みました。
英語の ‘as for’, ‘regarding’ のような表現も同様。
As for Bill, he is in New York now.
As for Moby Dick, I read it a couple of years ago.
「ハ」 と 「ニツイテハ」 は等価ではない。

主語につく 「ハ」 は、多くの場合、「ニツイテハ」 で言い換えることができ
ない。
バーに若い男が入ってきた。その男 {は/については} カウンターに座り、
ビールを注文した。
自己紹介をします。私 {は/については}、山田ヒロシと言います。

言い換えられる場合もある。
山田さん {は/については}、今、出張でアメリカに行っています。

「ハ」 も 「ニツイテハ」 も主題マーカーだが、後者の使用条件はより制限
されている、という考え方もできる。(一般的にそのように考えられている)
目的語につく 「ハ」 は、「ニツイテハ」 で言い換え
られることが多い。(言い換えられない場合もあ
る。)
 『三四郎』 は、九月に読みました。
 『三四郎』 については、九月に読みました。

非対称仮説: 主語 (など) につく 「ハ」 は背景
マーカー、目的語 (など) につく 「ハ」 は主題
マーカー
根拠 (i): 疑問詞を含む疑問文
根拠 (ii): 「ニツイテハ」 を用いた言い換えテスト
ハの使用に関するその他の条件



埋め込み文とハ
対比のハ
否定とハ
埋め込み文とハ

文が別の文を部分として含むものを、埋め込み構造
(embedding structure) と呼び、部分として含まれる文
を埋め込み節と呼ぶ。(従属節という場合もある。)
補文節
 ヒロシは、[ケンがユミにプロポーズした] と思っている。
 ヒロシは、[ケンがユミにプロポーズした] と言った。
副詞節
 [ケンがドアをノックした] とき、ヒロシは熟睡していた。
 [ケンがドアをノックした] ので、ヒロシは目を覚ました。
関係節
 ヒロシは [ケンが描いた] 絵を絶賛した。
 ヒロシは [ケンを推薦した] 人にいくつか質問した。

埋め込み節には、 「ハ」 の使用を許すものと許
さないものがある。
(許さないもの)



*[ケンはドアをノックした] とき、ヒロシは熟睡していた。
*[ケンはドアをノックした] ので、ヒロシは目を覚ました。
*ヒロシは [ケンは描いた] 絵を絶賛した。
ケンはドアをノックしたとき熟睡していた。
(許すもの)
 ヒロシは、[ケン {が/は} ユミにプロポーズした] と思っ
ている。
 ヒロシは、[ケン {が/は} ユミにプロポーズした] と言っ
た。
このような違いは、埋め込み節の 「独立度」 の違いによ
るものと考えることができる。
(埋め込み節の中には、独立文と比較的近い性質を持
つものがある。)
否定とハ

否定文では、肯定文と比べてハが (多く) 使われやすい。


昨日、夕飯のあとにコーヒーを飲んだでしょう?
ええと、どうだったかな …





はい、確かにコーヒー {を/?は} 飲みました。
いや、コーヒー {??を/は} 飲みませんでした。
あ、わたしはお酒は …
(僕は) 山田くんがうそをついたとは思いません
(比較: ??山田くんがうそをついたと思いません)
山田くんは犯人ではない
(比較: ?*山田くんは犯人でない)

同様の現象は、疑問文・命令文などについても見られる。


(ルーブル美術館で、偶然会った知人に)
もう 『モナリザ』 は見ましたか?
(飛行機の放送)
シートベルトはしっかりとお締めください。

否定文・疑問文・命令文などでは、ハの使用に関する 「非対称性」 がなくな
る?

修正非対称仮説:
主語 (など) につく 「ハ」 は背景マーカー、目的語 (など) につく 「ハ」 は主題
マーカー。ただし、否定文・疑問文・命令文などに現れる「ハ」は、一貫して背
景マーカー。
対比のハ

「ハ」には、主題用法と対比用法があると言われている。
(対比用法の例)



子供たちは、カレーはつくっているけど、ご飯は炊 (た) いていません.
(山田くんたち、来た?)
鈴木くんは来たよ。
(宿題 、どのくらいかかりそう?)
一時間はかかりそう。

「対比のハ」のつく句は、一般的に焦点に該当する。(これは音調的に確かめることが
できる。)

「対比のハ」は、埋め込み節の中でも比較的許容されやすい。



あれは、[日本人 {が/*は} 昔から日本の象徴とみなしてきた] 山です。
あれは、[チベットの人はチョモランマと呼び、ネパールの人はサガルマータと呼ぶ] 山です。
「主題のハ」と「対比のハ」の関係は? 語彙レベルの曖昧性?
比較: He is too young, too.