ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム ラップアップ 【地方公共団体向け】 開発担当者 :東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 0 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム 求められる人材育成研修 • お金やソフトの難しさの問題以前に、意識の問題が大きい • 消防、警察での利用を考える • 意識の問題を解くためには、利活用の考え方、多面的な物の見方(空間的思考)の研 修が重要!! 庁内の勉強会の テーマ! 特に政策判断 を行うトップ 現場部門の人 全員 GIS担当者 地理空間情報活用推進 基本計画で求める人材 空間的な思考を行 える人材 地理空間情報 の活用を企画で きる人材 地域の課題を、空 間的な見方をする 地理空間情報 を整備・活用す る人材 Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 地域の課題を、空 間情報を使って解 き方を示す 地域の課題を、空 間情報の使って 具体的に解く 1 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム この講習会を振り返って: 地理空間情報の提供・流通の促進と国の取組 地理空間情報の提供・流通を図るための個人情報や二次利用に伴う著作権等の取扱い 個人情報、知的財産、2次利用、守秘義務、外部提供の問題が あり、流通できない(縦割りの問題) 但し、その背景に、新しい仕事をしたくない、責任が取れないという意識の 問題がある 地方分権の流れがあり、国の方針で地方が従うモデルは通用し ない 地方公共団体には、強力な権限があり、どのようなルールを作るか、自治 体職員の能力が求められる(極端な例:阿久根) そのために、庁内に横断的な組織を設置し、勉強することが求められる 地方公共団体 職員は、これまで以上 に情報収集、勉強し、 自分の団体に適用 国 考え方の整理 ⇒指針、ガイドライン として示す Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 有識者 取組事例 判例 実験 2 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム この講習会を振り返って: GIS活用による業務改革とプロジェクトマネージメント 地域経営・行政経営 社会の変化 少子高齢化の影響 地域内の連携、協働 業務内容の変化 アカウンタビリティ 非定形業務の拡大 電子化の推進 目標を定め ヒト・モノ・カネ・情報 の集中と配分 実行と評価 GIS活用のあり方 庁内 業務改善 庁内 情報共有・連携 庁内外 情報共有・協働 広域 情報共有・協働 効果算定:業務の効率化、高度化、コスト削減、行政サービス向上、連携・協働の実現 プロジェクトマネージメント スコープ設定、スケジュール管理、コスト管理 立ち上げ、計画、実行、コントロール、終結 ステイクホルダー分析 共通プラットフォーム構築に合わせて、特定の部門に負荷がかからないように Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 3 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム この講習会を振り返って:地理空間情報の調達と利用 各課の持つ地理空間情報の理解 自分たちが扱っている地理空間情報を意識する 庁内調達 何でもかでも、委託で作るのではなく、在るものを探す 外部調達は段階的に 調達の考え方 地理空間情報は特殊ではなく、物品調達と同じ考え方 要求仕様(ニーズ)が明確でないと、高い買い物になる可能性 共用空間データの調達 手順、手法が重要 基本仕様書、調達仕様書、運用ルール、調達のサイクル 地理情報標準 標準的な考え方(地理情報標準)を身につける Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 4 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム この講習会を振り返って:地理空間情報の共有・流通のためのデータ設計 統合型GISの課題を意識 金の問題、縦割りの問題、技術の問題 自分たちが扱っている地理空間情報を意識する 個別業務のGISと統合型GIS 大規模な開発ではなく、身近なデータ活用から 活用テーマを考える データ収集の容易さを考える 共通すべきデータを考える データ流通に向けた課題と解決方法(例示) 罹災証明発行を例に流通の課題を理解(K市) 申請内容の確認には、位置の可視化と重ね合わせ Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 5 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム この講習会を振り返って:GPSの利用、GISを用いたマッピングと分析 既存の地理空間情報の利用 国の提供する地理空間情報 アドレスマッチング:住所データを使って可視化(エクセル表) 新たに地理空間情報の作りかた 小型GPSを利用した地理空間情報の作成 可視化の効果 課題を見やすく表現 地理空間情報を使って課題を解く 地域の人口を可視化し、新たな避難所を考える 他の情報と重ねて、関係を知る(レイヤーの概念、空間的思考) 距離やキーワードで検索し、リストを得る(影響を知る) GISを使った論理的な推論(社会技術) 仮説⇒情報収集⇒分析⇒問題の認識⇒解決策⇒状況の変化⇒・・・・・・ Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 6 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム この講習会を振り返って:GISを活用した評価マップの作成 地域の将来計画をGISを用いて行う手法を学ぶ Carl Steinitz先生の枠組みを用いる 6つのモデルを地図で表現する 対象地域の問題設定と考える論点 評価マップ作成のための要素の設定 立地可能な地域と3つの要素:評価マップの作成 対象地域のGISデータ収集方法 データ内容とデータ提供元を知る GISデータを作る(アドレスマッチング) プロセスモデルの作成方法 空間分析(近傍統計など) グループワーク チームごとに空間的なものの見方を身につける ディスカッションと、プレゼンテーション Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 7 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム グループディスカッション: 参加に際し、どのような目的で参加したのか 発表 今回のカリキュラムに対する意見 何が得られたのか 良かった点、悪かった点 今後どのようなカリキュラムを期待するか どのような内容を充実して欲しいか Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 8 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム この講習会を振り返って:これから 相談 戻ったら、学んだことを実現:庁内勉強会を設置 わからないことは、参事官室、三菱総研、今井@CSISへ相談 受け皿組織(継続的人材育成のニーズは高い) カリキュラムの更新 情報提供と相談(ポータルサイト) 人材育成講習会の手配(講師、会場、教材) 受講者ネットワークの構築(SNS) 出前授業 島根県、三重県の勉強会 島根県のワークショップの例(地元のLLPと一緒に) 住民と一緒に 豊島区のワークショップの例(民間企業と一緒に) セーフコミュニティ活動 Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 9 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム 人材育成とコンサルテーションの違いについて コンサルテーション 人材育成 目標:自治体の人事ローテーショ ンを考慮した体系的知識の習得 体系:未だ、ただし情報分野では CIOなど、必要性は徐々に認識 大学の教育カリキュラムによる体 系的教育だけでは不十分ではな いか 基礎編:大学カリキュラムに準じる (空間情報科学) 応用編:ビジネススクール技法 実践編:事例の分析、コンサル技 法 実施方法 数日の講義 段階に応じた実施 目標:直面する問題の解決策を示す 自治体の置かれた状況により、解決 策が異なる 現象だけではなく、解決に結びつく原因 の発見 成功事例の中から、自治体による違い を考慮して解決策を探る 短期的に解決できない原因は、人材育 成と結びつけて解決 内容 構築のコンサルテーション – – – – 個々の業務分析 共用空間データ整備計画 業務連携分析 人材育成計画 活用のコンサルテーション – ○○問題に対するGIS利活用方策 Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 10 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム 地理空間情報流通の方向 流通検討の場(「トップの理解と横断組織」) 共用空間データの統一(コード、様式、表現等) 更新サイクル 発注方式と費用分担 流通拡大に向けて 利用方法勉強会 利用事例の蓄積 外部との連携 大学等の専門機関との連携 広域自治体連携(共同化) 国全体の動向 住民の利用(参加型GIS) Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 11 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム システム化の方向 システム構築 データ・プラットフォーム 集中・統合 メリット システム更 新が一括で 対応 費用が安価 ではないか デメリット 処理できな いことが残る 分散 メリット 個別ニー ズを満たす 更新も容 易 デメリット データの流 通ができな くなる 1/500 1/2500 メリット すべての 業務に対 応 デメリット 費用がか かる データ更新 の問題が 大きくなる Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 1/25000 メリット 費用を抑え ることができ る デメリット すべての業 務に対応で きない 位置の表示 に限定され る 12 ラップアップ 地理空間情報活用人材育成プログラム 地理空間データの発注方式 業務で作成する部局が 発注 メリット 業務のニーズを十分満たす データの仕様が明確で、発 注しやすい データの責任が明確 業務に応じて更新 デメリット 他の課に提供しづらい 他の課のニーズは反映でき ない 調整部局に移管して発注 メリット はじめから流通を前提に発 注できる 共通情報整備に向いている データ整備内容の統合によ り、コスト削減しやすい デメリット 発注時期が決められない 個別業務データと共用デー タの切り分けが難しい データ仕様が固められない 更新ルールの設定が困難 Copyright © 2011 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 13
© Copyright 2024 ExpyDoc