エビデンスとしての医療事故防止 ー文献レビュー

エビデンスとしての医療事故防止
ー文献レビュー
東京医科歯科大学 阿部俊子・北沢直美
東京医科歯科大学 阿部・北沢
1
2001/10/20
転倒の文献



2001年1月 1990年から2001年までの文献
医学中央雑誌(web版)「転倒」をキーワードに904件の文献が検索
「予防」+「事故」をキーワード絞り込み検索し、29件の文献が検索
 「転倒+リスクマネジメント」で4件
 「転倒+リスク管理」で5件
 「転倒+墜落事故+事故防止」で22件の

文献が検索
海外文献Pubmed(インターネット)で、「fall」
「risk‐management」「nursing」をキーワードに38件
の文献が検索
東京医科歯科大学 阿部・北沢
2
2001/10/20
転倒のリスク因子
*高齢である
*これまでに転倒したことがある
*鎮痛剤を使用している
*認知能力の低下
*視力、聴力の低下
*下肢の障害
*バランス、歩行の障害
東京医科歯科大学 阿部・北沢
3
2001/10/20
転倒把握の手法







入所者のインタビューで把握した
-転倒数は232回
インシデントレポートとの一致
-124回(53%)
チャートレビューとの一致
-140回(60%)
転倒把握には、インシデントレポートよりも
チャートレビューが効果的(kanten DN ’93)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
4
2001/10/20
転倒の頻度


自宅で暮らす65歳以上の高齢者の1/3が転
倒、そのうち転倒を毎年繰り返すものが約
半数
NIAによると、転倒を起こした40%の人は股
関節(大腿骨)を傷害し、毎年ナーシングホー
ムへ入所
「国立老化研究所(NIA: the National Institute on Aging)(1990)

病院に入院している患者の20%、長期
療養施設にいる高齢者の45%までも
が転倒する(Toward healthy aging p.409)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
5
2001/10/20
転倒しやすい患者
転倒のハイリスク患者(高齢者、転倒
歴がある、など)は翌週にはその93%
が転倒
 転倒しやすいのは、譫妄のある患者、
排尿回数が多い、不安定な歩行、視
覚障害などのある患者
 移動能力は、歩行や起立は一部援助
でできる場合が、一番転倒しやすい

(p<0.0001)(Olverら、1997)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
6
2001/10/20
転倒しやすい場所
転倒が起きた場所では、患者の部屋
が76%、トイレが16%(Puetz ’88)
 部屋の転倒の多くは、ベッドから車椅
子やポータブルトイレに移る際
 「今日はつかまらずにやってみようと
思った」といった障害の現状確認や、
可能性の挑戦などの“確かめ体験”を
意図的にしている (河内 ’98)

東京医科歯科大学 阿部・北沢
7
2001/10/20
転倒と排泄









転倒の67%は歩行中の転倒
そのうちの55%がトイレもしくはトイレ周辺
(Cail ‘95)
日常生活動作レベルに関わらず、
・ 排泄行動は自立したいという欲求から無理をする、
助けを呼ばない
・ 尿意などによる焦り
・ 立位保持状態での複雑な動きを必要とする
・ 損傷を誘発しやすい環境で、転倒が明らか
状況が関連し、数が多いとともに障害を伴いやすい
東京医科歯科大学 阿部・北沢
8
2001/10/20
転倒予防
 転倒しやすい患者のカーデックス
やベトサイドにマークをつけること
で転倒は減少した

(Kilpack,1991)
 転倒予防マット:ナースコールと連
動(コールの反応時間)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
9
2001/10/20
転倒するという不安



二次的な影響として、転倒した20%がまた転倒する
ことを恐れて活動を控える(Tinetti&Gintner’98)
転倒に対する不安に固執し、行動が制限され、だん
だんベッドにひきこもり
転 倒 の 不 安 は 全 身 の 機 能 の 低 下 と な る ( Graymiceli‘95)


歩行可能な高齢者(N=100)の、転倒の不安と実際
の転倒の間の相互関連の研究で、転倒の恐れのあ
る人は姿勢が固くなり、さらに転倒しやすくなる。
転倒の不安と姿勢の変化を同時にアセスメントする
必要性( Maki ら‘91)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
10
2001/10/20
看護の夜勤





MEDLINE「shift work performance sleep research」
をkey wordとして検索
1977~1999年で28件検出。
国内文献については、医学中央雑誌で、「疲労+睡
眠」をkey wordとして検索
1993~2000年で、23件検出。
これらのうち、shiftworkにおける疲労、睡眠と作業
能力との関係について扱った海外文献7件(うち4
件は総説)と、国内文献3件
東京医科歯科大学 阿部・北沢
11
2001/10/20
サーカディアンリズムと過誤リスク




サーカディアンリズムの生理学的機能
最も活動性が高まるのは午後
最も低下するのは、早朝とりわけ2時から6
時(Harma,99)
伴い生産操作、鉄道、船舶、航空、電気移
送などにおける事故や過誤のリスクが増
加する(Dings,95)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
12
2001/10/20
勤務時間
勤務時間は、8時間、12時間、24時間というシフトで
の検討
 勤務時間の長さの違いによる勤務意欲、病欠、離
職、時間外労働、夜勤状況などについて調査。8時
間勤務者と12時間勤務者では、12時間勤務者のほ
うがストレスは少なく、身体的にも心理的にも満足
度が高い(Smithら)
 長時間勤務が心身に及ぼす影響について調査
 ー保健所医師らの通常勤務終了時と当直勤務終
了時の気分、覚醒状態などを測定・比較、
 ー長時間勤務後は通常勤務後より、ほとんどの気
分尺度で有意な悪化がみられ、覚醒状態、集中力
も低下(Leonard ’98 n=12)
13
2001/10/20
東京医科歯科大学 阿部・北沢

勤務形態に関する研究




12時間と24時間勤務のフライトナースを比較(n=15)ー記
憶、注意、推論、運動、スピードといったパフォーマンスの
違いはなし
勤務中にまとまった仮眠ができる、フライトの回数といっ
た仕事量を示す事柄のほうがパフォーマンスへの影響が
高い (Manacci ’99)
固定12時間シフトの勤務者の睡眠研究(n=26)
1週間の総睡眠時間は両群間に差はないが、一日の睡眠
時間のパターンは異なる。日勤者で勤務中の眠気が有意
に高く、睡眠の質には有意差はないが、日勤者では勤務
前の目覚めの悪さと夜勤者では睡眠の質の低下をわず
かに認めた (Gilberg’98)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
14
2001/10/20
勤務時間開始





勤務開始時間を6時から7時に1時間遅らせた場合
の影響(準夜、深夜共に1時間遅くずらす)を見た製
造業者に対する研究
4ヶ月後、睡眠、注意力、疲労感を調査
新スケジュールで日勤者の睡眠増加、注意力も上
昇
終了時間が遅くなった準夜勤と夜勤での睡眠や疲
労に関する因子も変化なし
測定値に反し、ほとんどの労働者は新スケジュール
に満足を示さず、年齢でも比較でも差が無かった
(Rosa ’96 n=208)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
15
2001/10/20
仮眠の必要性
10時間の夜間フライトを、2日連続で行ったパ
イロットの眠気の研究(n=22)
 注意レベルを維持できるだけの睡眠がフライト
中は取れないー仮眠をうまく取ることが効果的
で、自然に生じる眠気を仮眠につなげられるよ
うな環境を整えることが望ましい( Gundel ’95)。
 24時間勤務の消防署員のサーカディアンリズム
を1週間調査した研究(n=24)
 勤務中のリズム(口腔内温度、握力、心拍数、
主観的な眠気、疲労感、注意力)で普段との変
化を観察。100分以上夜間救急業務に携わった
場合に変化大きく、4時間以上の連続した仮眠
がリズムの安定化となる(Motohashi ’93)。
16
2001/10/20
東京医科歯科大学 阿部・北沢

2交替と3交替



二交替制夜勤勤務前の疲労度は、三交替勤務の
夜勤(準夜および深夜)前より低く、また夜勤勤務後
の疲労度は、看護度が高い病棟では三交替勤務の
深夜勤後より高かった
しかし、次の勤務まで疲労を残していなかった
「内田クレペリンテスト」では、二交替者と三交替者
で作業能率に差がなく、自覚的精神健康度調査で
は、三交替者で不眠や不安の平均得点が高く、ま
た社会的活動障害が大きく、総合では精神的健康
度が低かった(市川’98 n=404)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
17
2001/10/20
2交替と3交替



国立病院に勤務する看護婦を対象に行った調査で
は、二交替制勤務のほうが疲労が高く、二交替制
導入後、看護婦の腰痛、頸肩症障害、胃炎・十二指
腸潰瘍、生理不順、生理痛などの訴えの増加がみ
られた(田中’97 n=95)
S私立大学病院は、3人夜勤であり勤務中の休憩
時間150分(仮眠時間120分を含む)が保証されてい
た(市川)
国立病院・療養所は、配置人員数が少なく(1994年
の100床あたりの看護婦数;国立病院:38.19人、一
般病院:43.23人)、2人夜勤が多く、仮眠がほとんど
とれていなかった
東京医科歯科大学 阿部・北沢
18
2001/10/20
サーカディアンリズム





サーカディアンリズムの眠気
ー昼間15時前後に小さなピーク
ーその後夜中24時前後に大きなピーク
ー体温もそれに相関して変動。
但し、人間には「朝型」と「宵型」の大きく2つ
のタイプがあり、人によってそれぞれ眠気や
体温の変化のピークが現れる時間が3時間
前後ずれている(井上’89)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
19
2001/10/20
2交替と3交替の眠気と疲労
「眠気と疲労度」の自覚症状では、日勤始業前、日
勤終了後、夜勤終了後で、それぞれ三交替勤務者
のほうが有意に疲労度が強い
 「スタンフォード眠さ尺度」による夜勤中の眠気の評
価で、深夜1時~4時にかけて二交替勤務者で有
意に強かった
 その前後の時間帯では三交替勤務者のほうが強く、
特に深夜3時~6時に最も眠気が強かった
 休息・活動リズムを測定したところ、三交替勤務者
は、二交替勤務者に比べ、24時間より短い周期をと
る「ウルトラディアンリズム」になっている者が有意
に多く、生体リズムへの影響が大きいことが示唆さ
れた(赤星’99 n=47)
20
2001/10/20
東京医科歯科大学 阿部・北沢

2交替勤務と3交替勤務




私立G大学病院の看護婦調査
二交替制夜勤の開始後8時間の眠気出現率30%
は、三交替制の深夜勤務開始直後の値10%より高
かったが、この時間帯以外での差はなかった
疲労感:二交替制夜勤の開始後12時間後に疲労感
出現率が40%と増加。しかし準夜勤または深夜勤
後半の値60%より低い
忙しさの訴え:二交替制夜勤中の割合は準夜勤中
あるいは深夜勤終了2時間前に比べ半分以下。だ
るさについての訴えは、二交替制夜勤中のほうが
一貫して高かった(Takahashi’99 n=40)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
21
2001/10/20
仮眠時間と見逃し反応




夜勤勤務者の仮眠時間の違いによる視覚
的看視作業における応答反応および見逃し
反応
仮眠条件を「仮眠なし」「1時間仮眠」「2時間
仮眠」の3群に分けて実験
応答反応時間:2時間仮眠条件では、仮眠
なし条件に対して有意に短い反応時間
見逃し反応数:2時間仮眠条件および1時間
仮眠条件は、仮眠なし条件と比較して有意
に少ない (斎藤’00 n=8)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
22
2001/10/20
勤務後の睡眠の研究





中堅の救急医6人対象
前向き二重盲検コントロール研究
睡眠生理学やサーカディアンリズム、スケジューリング
における時間生物学の原理、効果的な睡眠を得るた
めの戦略などに関する2時間の教育、時間生物学に
基づいた勤務(準夜→深夜の右回りの進行、持続夜勤
は2回までに制限、夜勤の後は48時間の勤務解除な
ど)を設定し、勤務中に覚醒と作業能力を維持する31
項目の方策(NASA)をとれるよう設定
勤務後の睡眠(休養)時間の長短だけが疲労状態や
勤務意欲に関係しているのではない
(Smith-Coggins ’97)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
23
2001/10/20
夜勤に関しての結論
*交替制度の変化によって作業能率に差は出
ない
*3交替勤務のほうが精神健康度は低い
*眠気が発生しやすい時刻、勤務開始時刻と
覚醒状態・作業能力との関係、仮眠の効果
などは明確
*業務の多忙度と眠気・疲労との関係、眠気・
疲労状況と事故発生率などを数式的に明示
した研究は見あたらなかった(医学)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
24
2001/10/20
シフトのあり方



適切な休息方法についても、睡眠は個々人の生活
リズムに関連する因子が大きいことによるため、特
定調査結果を個人に適応するのは困難
シフト勤務をこなすためのよりよい睡眠健康法をア
ドバイスし、催眠の知識を増やしても、生活に取り
入れられる人又は取り入れたいと思う人はまれであ
る(Holbrook MI ’94 n=38)
組織のために最も望ましいシフトの開始と終了時間
を大規模で制定するのは難しく、同じ組織の中でも
ある程度個人の希望にあわせた勤務体制が必要
東京医科歯科大学 阿部・北沢
25
2001/10/20
誤薬:用語の理解
1.ADEs (Adverse Drug Events):薬剤事故
1)防止可能な薬剤事故 (Preventable ADEs)
:エラーにより引き起こされ、対象に何らかの傷害を与えた事故
2)防止不可能な薬剤事故 (Non-Preventable ADEs)
:エラーは存在しないが、対象に何らかの傷害 を与えた事故
2.ADRs (Adverse Drug Reactions):薬剤副作用
(反応)=防止不可能な薬剤事故(前述)
WHOの定義「予防、診断、治療などの目的で、薬剤を常
用量、適切に使用したにもかかわらず、発現した有害
な反応」
3.Medication Errors:薬剤エラー
患者への傷害の有無に関わらず、薬剤の処方、転記、
調剤、投薬、モニタリングの過程で生じるエラー
東京医科歯科大学 阿部・北沢
26
2001/10/20
例
「ペニシリンアレルギーがあると知っていたに
もかかわらず、患者にアンピシリンを投与し
たら、患者がショック状態に陥った」=
「ADE:薬剤事故」
「ペニシリンアレルギーの既往があると知らず
にアンピシリンを投与したら、患者がショック
状態に陥った」=「ADR:薬剤副作用反応」
東京医科歯科大学 阿部・北沢
27
2001/10/20
誤薬の背景
(米国)
・病院での医療事故(注1)のうち19.4%は薬剤に関連し
ており、このうち医療者側に過失のあるもの(=防
止可能なもの)は17.7% (Leape,1991)
(注1)ここでの「医療事故」は「死亡事故、入院を延長させた事
故、退院時まで障害が残った事故」と定義されている
・薬剤事故発生率
入院100件あたり 6.5件
(このうち防止可能な薬剤事故は1.8件)
・潜在的薬剤事故(=薬剤事故を起こす可能性のあっ
た事故=ニアミス)発生率
入院100件あたり 5.5件
(Bates,1995)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
28
2001/10/20
(米国)
・投薬プロセスにおける薬剤エラーの発生段階
事前にエラーが発見され
訂正された割合
①医師による処方
39% → 48%
②事務職による転記 12% → 33%
③薬局での調剤
11% → 34%
④看護婦の投薬
38% → 2%
・薬剤事故と潜在的薬剤事故事例のうち約
20%は2つ以上の薬剤エラーが存在している
(Leape,1995)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
29
2001/10/20
(米国)
・薬剤エラーの種類
①量間違い
:28%
②患者の状態に不適切な薬剤の選択:9%
③薬剤間違い
:9%
④アレルギー薬剤投与
:8%
⑤投与忘れ
:7%
(Leape,1995)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
30
2001/10/20
(米国)
・薬剤エラーの直接原因
①薬剤知識の不足:22%
②患者に関する情報不足:14%
③規則違反:10%
④うっかりミス、忘れ:9%
⑤転記エラー:9%
(Leape,1995)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
31
2001/10/20
日本における調査
・看護のヒヤリ・ハット事例 約1万件
与薬関連業務:46.7%
(川村、1999)
・看護上の事故調査 約5千件(1994)
注射(17.7%)+与薬(12.5%):30.2%
(杉谷、1997)
日本では大規模な調査は行われていない現状で、薬
剤事故発生率等のデータはない
・各病院におけるインシデントレポート(医療事故報告
書、ヒヤリハット報告書等)の内わけでは、薬剤に関
連したものが多いとされている
(田中、1999.田浦、1999.など)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
32
2001/10/20
1.ADEs:Adverse Drug Events:薬剤事故)
1)臨床判断支援システム付き
オーダーエントリーシステム
2)薬剤事故防止における臨床薬剤師の役割
3)ユニットドーズ配布システム
AHRQ(連邦医療調査・品質庁)
「安全な医療の構築ー患者安全実践の批判的分析ー」
エビデンスレポート(2001、1)より
東京医科歯科大学 阿部・北沢
33
2001/10/20
1)臨床判断支援システム付き
オーダーエントリーシステム
内容):臨床判断支援システムには薬剤量、投与法、
投与回数についてアドバイスとなる値を提示する
血液検査値のチェック、薬剤相互作用のチェックな
どを含む
・668病院のうち15%はオーダーエントリーを使用
・1050病院の薬局長への調査(回収率51%)では、
13%がオーダーエントリーを使用しており、27%が導
入を検討
文献):4文献をレビュー
・臨床判断支援システムのみについて4文献をレ
ビュー(うち2件はシステマティックレビュー)
34
2001/10/20
東京医科歯科大学 阿部・北沢
オーダーエントリーシステム導入結果
①臨床判断支援システム付きのオーダーエント
リーシステム
・重篤な薬剤エラーが55%減少
・防止可能な薬剤事故が17%減少(有意差なし)
・与薬忘れ以外の薬剤エラーは81%減少
⇒しかし、実際に薬剤事故を有意に減少させたという結果を示すもの
はない。また、各施設で開発、運用されており一般性は低い
東京医科歯科大学 阿部・北沢
35
2001/10/20
オーダーエントリーシステム導入結果
②臨床判断支援システムのみ
・14研究のうち6件は患者アウトカムの改善あり
・65研究のうち43件は医師の実践の改善あり
⇒薬剤量、予防的ケアなどの臨床実践を高めることができるが、臨床判
断支援システムが患者アウトカムに与える影響は明確ではない
・薬剤副作用が6%減少
⇒与薬システムの一部分の側面を伝えているにすぎない。また、臨床判
断支援システムの相違について情報がほとんどない
東京医科歯科大学 阿部・北沢
36
2001/10/20
オーダーエントリーシステムのコメント
・薬剤エラーの頻度を減らすという利点を示しているが、
薬剤事故への影響や臨床アウトカムの改善に関し
て利用できるデータはほとんどない
・研究でのシステムは各施設で開発、運用されている
ものであり、一般に開発されたシステムとの比較が
必要となる。
⇒更なる質の高い研究が必要
東京医科歯科大学 阿部・北沢
37
2001/10/20
2)薬剤事故防止における
臨床薬剤師の役割
臨床薬剤師の役割は様々
例:患者の回診に参加、退院時の患者教育など
背景)
・薬剤エラーや薬剤事故のシステムに基づいた分析で、
臨床薬剤師が薬剤使用の質と安全の点でその能力を
発揮できるという影響について注目されている
文献)
・6件(うち3件はシステマティックレビュー)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
38
2001/10/20
薬剤事故防止における
臨床薬剤師の役割:結果
・防止可能な薬剤事故率が66%減少
・処方に関する問題が減少傾向(有意差なし)
・すべての薬剤エラーが40から50%減少(有意
差ありは全8種類のうち5種類のみ)
・高血圧・高脂血症・うっ血性心不全・糖尿病患
者のアウトカムが改善(外来)
・死亡数が減少(外来)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
39
2001/10/20
薬剤事故防止における
臨床薬剤師の役割(コメント)
・1つの研究のみが集中治療室における入院
患者の薬剤事故を減少させるという臨床薬
剤師の効果への強力な証拠を提供している
さらに別の研究が入院患者の薬剤使用の
安全性と質における病棟臨床薬剤師の影
響への適度の支持を提供
・外来患者対象でのエビデンスとしての実質的
なものはほとんどない
⇒薬剤エラーと薬剤事故における臨床薬剤師
の影響に焦点を当てた研究が必要
東京医科歯科大学 阿部・北沢
40
2001/10/20
3)ユニットドーズ配布システム
・ユニットドーズ調剤では、薬剤は患者にすぐ与薬でき
るようなパッケージにはいって配布される(いろいろ
なタイプがある)
薬剤のユニットドーズ調剤は1960年代に開発され、調
査査のほとんどは1970年から1976年に行われた
・1999年の大規模な調査では、回答した病院の4分の
3は中央薬局があり、その77%は自動化されていな
かった
・調査病院の約半数は薬局を回避した薬剤配布シス
テムがあり、それには病棟ストックの使用、他患者
の薬剤の借用、隠された薬剤供給について報告し
た病院を含んでいる
東京医科歯科大学 阿部・北沢
41
2001/10/20
3)ユニットドーズ配布システム
・現在ではユニットドーズ調剤はJCAHOの認
定基準
・1994年に行われた薬局長の調査では、急性
期ケア病院の92%がユニットドーズ調剤を
使用していると報告
・ユニットドーズ調剤の使用は一般内科、外科
病棟で共通しているが、集中治療室や手術
室や救急部のような他の部署ではほとんど
ない
東京医科歯科大学 阿部・北沢
42
2001/10/20
3)ユニットドーズ配布システム
・1999年の薬局長の調査では、回答者の80%
がユニットドーズ調剤は「経口薬の75%以
上」、「調剤された静脈注射用の薬剤の
52%」に使用されていることを報告
・文献:5件
・ほとんどの研究は病棟ストックシステムのよ
うな別の調剤システムと比較して、ユニット
ドーズ調剤の与薬忘れと任務の薬剤エラー
が減少したことを報告
(エラーの直接観察法による評価)
東京医科歯科大学 阿部・北沢
43
2001/10/20
3)ユニットドーズ配布システム
・ユニットドーズ調剤の実践を評価している研究
には重要な方法論的な問題を含んでいるが、
相対的にエラーを削減することを示している
・実際の薬剤事故を評価した研究はほとんどな
いが、ユニットドーズ調剤や自動ユニットドー
ズ調剤の方法は米国の多くの病院で認めら
れ、薬剤サービス提供におけるケアの標準と
なっている
・より厳格な研究を行うことは難しい
東京医科歯科大学 阿部・北沢
44
2001/10/20
薬剤事故防止
・米国でもすべてのエビデンスが提示されてい
るわけではない
・日本での研究の必要性あり
-病院施設と研究者との協力
-国レベルのバックアップ
-データの保護と機密性
東京医科歯科大学 阿部・北沢
45
2001/10/20
2.薬剤エラーと看護に関する
レビュー
MEDLINEとCINALで検索(1982年~1998年)
=189文献
会議録などを除き、97文献をレビュー
キーワードはmedication, errors, nursing
O’shea E. Factors contributing to medication errors: a
literature review:Journal of Clinical Nursing,8,469‐504,1999.
東京医科歯科大学 阿部・北沢
46
2001/10/20
薬剤エラーと看護:
薬剤エラーの要因と対策
・看護婦の計算能力の低さ(計算間違い)
⇒試験を行うことの効果は十分に評価されていない
・看護婦の薬剤知識の不足
⇒薬剤知識に関する継続教育
最新の薬剤情報に容易にアクセスできること
東京医科歯科大学 阿部・北沢
47
2001/10/20
薬剤エラーと看護に関する:
薬剤エラーの要因と対策
・勤務時間が長いこと、
不適切な業務量・人員配置
⇒看護業務量に見合った人員配置
・与薬業務の中断
⇒静かな環境で集中して与薬業務を行う
東京医科歯科大学 阿部・北沢
48
2001/10/20
3.一般的な薬剤エラー削減戦略
(NCCMERP:薬剤エラー報告と予防のための会議)
①すべての処方箋は読みやすいものであること
②医師はオーダーエントリーシステムを使用し始
めること
③薬剤名を含めて、略語の使用を避けること
④処方箋には使用目的について簡潔なコメントを
記入すること
⑤「U」ではなく「単位」と書くこと
東京医科歯科大学 阿部・北沢
49
2001/10/20
⑥インシュリンやビタミン剤を除いては、メートル法
を使用すること
⑦あいまいな指示を出さない
例:「必要時に1~2錠」
⑧処方箋には薬剤名、正確なメートル法による薬
剤量と濃度、形状を記入すること
⑨小数点の後にゼロを付けないこと
例:「15.0→15」
⑩処方箋には患者の年齢と体重を記入すること
東京医科歯科大学 阿部・北沢
50
2001/10/20
3.一般的な薬剤エラー削減戦略
(JCAHO)
①ユニットドーズの使用
②薬の準備の方法とダブルチェックの方法を
確立させること
③KCL、0.9%以上のNaClは病棟ストックにし
ない
④インシュリンとヘパリンを隣に保管しない
⑤アルファベット順に保管しない
⑥病棟ストック薬を制限する
東京医科歯科大学 阿部・北沢
51
2001/10/20
一般的な薬剤エラー削減戦略
⑦市販された注射薬を使用する(シリンジに準備
済みのもの)
⑧薬剤の調剤を標準化し、病棟ではすでに調剤
されたヘパリン溶液を使用する
⑨医療従事者への継続的な教育
⑩薬剤師の役割を変える(医療ラウンドに参加、
医師に直接確認)
⑪医師がコンピューターに直接入力する
⑫プロセスやものを標準化する
⑬バーコードを使用する
東京医科歯科大学 阿部・北沢
52
2001/10/20
一般的な薬剤エラー削減戦略
⑭薬剤の一般名と商品名の両方を提示する
もしくは処方すること
⑮処方せんに薬剤の使用目的を記載すること
⑯口頭指示や電話による指示の規則を作成
すること
⑰すべての薬剤ラベルには一般名と商品名を
提示すること
⑱患者に処方する薬剤の一般名と商品名に
ついて書いてある情報を患者に提供するこ
と
東京医科歯科大学 阿部・北沢
53
2001/10/20
ご静聴ありがとうございました
次は質疑応答の時間
東京医科歯科大学 阿部・北沢
54
2001/10/20