製造指示

製造指示と情報フロー
田宮治雄
製造指示
生
産
計
画
調
達
製
造
指
示
製
造
製
品
管
理
加工
組立
検査
製造指示の仕事(1)
• 2種類の製造指示を出す
• 払出指示
– 製造工程に材料や部品を払出す指示
• 作業指示
– 各工程の作業内容を指示
• 購買サイクルの発注に該当
• 生産計画が妥当であれば、生産可能
製造指示の仕事(2)
• ロットサイズを考慮した製造指示
• 製造に最も都合のよい数を基礎とする
• EOQ(経済発注量)を考慮する
• 製造中の仕損じなどを考慮しておく
• 価格面では、標準原価を指示する
製造指示の仕事(3)
• 外注先の活用
– 外注先に「製造指示」する
• 材料を支給して加工賃を支払う方法
• 無償支給
– 材料を外注先に預け、完成高に応じ加工賃を支払う
• 有償支給
– 材料を外注先に売り渡し、完成時に材料価額に加工
賃を上乗せして支払う
製造指示に対応する情報システム(1)
• 払出指示(出荷指示と同様の機能)
• ピッキングリストの自動発行
– 向け先、工程と払出数量はシステムが管理
• ハンディーターミナルの活用が有効
• 外注する場合には材料送付明細をつける
製造指示に対応する情報システム(2)
• 払出指示
• 作業指示書の発行
• 作業指示(ロット)番号をつけて管理する
• 製造指示数はロットサイズの整数倍
• 現場に応じた最適なメディアの選択
– モニター
– ハンディーターミナル
製造
生
産
計
画
調
達
製
造
指
示
製
造
製
品
管
理
加工
組立
検査
製造の仕事(1)
• 工程への材料の払出から仕掛品となる
– 工程 : 製造上の区分
– 仕掛品 : 製造途上の棚卸資産
• 加工 ・ 組立 ・ 検査
– 作業の種類は千差万別であるが、一般的に
は大きく3つに分けられる
製造の仕事(2)
• 工程設計
– 手順に従って工程が分化される
– いかに効率よく作業できるように仕事を流す
かがポイント
– 工員は工程ごとに作業報告を行なう
• 工員の多能工化
– 多品種少量生産に対応
製造の仕事(3)
• 工程管理
– 工程ごとの納期管理(進捗状況の管理)
– 作業の遅れに速やかに対応し、製造指示を遵守す
る
• 仕掛在庫の最少化
– 製造指示が適切でない工場では、製造現場が仕掛
在庫であふれてしまう
– 製造効率が低下する原因となる
製造の仕事(4)
• 仕損と減耗
– 仕損 : 加工途中での失敗
– 減耗 : 加工途中での原材料の目減り
• 論理的には仕損や減耗はゼロが望ましい
– 限りなくゼロに近づけようとすると、かえって非効率
になったり、人件費や設備投資がかさむことになる
– 製造指示には許容できる仕損や減耗の発生を見込
み、実際の発生をその範囲に押さえる管理が行なわ
れる
製造の仕事(5)
• 効率的な生産を妨げる要因
• 特急手配
– 得意先の急な注文にやむを得ず応えるための手続
– 社内の手続の遅れが特急手配の原因であることも
• 急な設計変更
– 設計変更は計画的に行ない、製造手配の変更は極
力避ける
– 欠陥の発見などの場合は即時変更する
• 特別仕様への対応
– 付加価値を高めるためには必要
原価計算
•
材料費
– 労務費
– 経費
原価計算
製品原価
• 原価計算の基本
– 価値変換の過程を忠実に跡付ける
– 直接費は製品毎に計算し、間接費は配賦す
る
• 標準原価の活用
– 製品原価の把握と工程の能率の管理との両
立を目指した仕組み
原価計算
その他製造の
ための価値の消費
工場従業員の労働
直接労務費 直接経費
賦課
直
原材料 接
の投入 材
料
費
賦
課
配賦
製品製造原価
の計算
(製品1単位あたり
の原価の計算)
(間接材料費が発生することもある)
間接労務費 間接経費
(製造間接費)
製品製造原価
製造に対応する情報システム(1)
• 工程の進捗状況の管理
– 作業遅延報告(工程ごと)
– 作業指示に対する遅れの認識と回復のため
の対策立案の引き金
• 作業完了後遅滞なく完了入力ができるか
がポイント
– FA(Factory Automation)の進展が追い風
製造に対応する情報システム(2)
• 迅速な作業指示の変更
– 異常な仕損の増加への対応
– 工員の病欠や非効率への対応
– 特急手配や急な設計変更への対応
• 原価計算の自動化
– 材料の払出実績入力
– 工員の作業時間報告
– 工程完了報告
迅速かつ正確
さが要求される
製品管理
生
産
計
画
調
達
製
造
指
示
製
造
加工
組立
製
品
管
理
検査
製品管理の仕事
• 製品流通の合理化
– ロジスティックスにかかる戦略のなかで、製品倉庫の
立地条件が決定される
• 製品の劣化防止
– 長期滞留させない工夫
– 劣化防止のための設備導入
• 正確な数量管理
– 確実な入出庫と保管場所の整備
– 有効在庫の計算に必要
製品管理に対応する情報システム
• 正確な入出庫データの確保
– バーコードなどの利用
– 効率的な棚卸のための工夫
• 製造サイクルと販売サイクルの接点
– 製品完成予定情報を営業部門に提供
– 製品在庫の詳細とロケーション情報を提供