メディアとしてのカラオケボックス

メディアとしてのカラオケボックス
~内部空間における力学の微視的研究
インターネットとマスメディアプロジェクト所属
政策・メディア研究科2年
重本 憲吾
プロジェクト・ミーティング発表資料 2002年11月26日
1
論文の構成
序
Ⅰ カラオケボックスの空間力学
第1章 監視空間~<窓>のイデオロギー
第2章 強制空間~閉じられた可能性
第3章 発見された機能
Ⅱ 記号と解釈
第4章 記号の非主体的発信
第5章 記号発信に付随するもの~内部空間で起きてい
ること
結論
2
本論文の問題意識

カラオケボックスが発明され若者層に支持されたこと
で、90年代、急速に国民的娯楽となったカラオケ(余暇
活動参加人数4位=5150万人『レジャー白書2002』)



同時期の、音楽産業(ミリオンセラー数の増加)やテレ
ビ産業(音楽番組の復権、トーク番組の急増)の変化
J-POPのカラオケランキングの急速な移り変わり(⇔カ
ラオケバー/演歌との違い)
カラオケボックスにおいては歌の消費のスタイルが異
なっている。90年代に流れ込んだ若者層を中心に、
そこに新たな機能が発見されたのではないか?
3
本論文の概要



カラオケボックスの構造のイデオロギー性に着目し、
「監視空間」「強制空間」という特質を提示する(1、2
章)
人々がそのような空間に娯楽性を見出した理由を、
効率的なセルフ・プレゼンテーションを可能にする機
能を発見したためだとする(3章)
カラオケボックスにおけるセルフ・プレゼンテーション
の実態を記号論の枠組みを用いて考察するとともに、
アクチュアルな課題にも触れる(4,5章)
4
本論文のオリジナリティ



カラオケボックスの「窓」や「構造」など、空間力学に
微視的に着目した点。
従来混同されてきたカラオケバーや公園などにおけ
る「カラオケ」と、カラオケボックスにおける「カラオケ」
を峻別した点。90年代のカラオケボックスの人気は、
歌を歌うという行為ではなく、何よりもその独自の空
間力学がもたらしたものであり、本論においては公共
カラオケとカラオケボックスにおけるカラオケは全く異
なる娯楽/メディアと捉えられる。
内部空間に見出された機能(セルフ・プレゼンテー
ション)を、記号論を援用して解き明かした点。そこで
は理論化と解釈が同時に図られる。
5
第1章 監視空間~〈窓〉をめぐるイデオロギー
1-1 カラオケボックスの窓をめぐる小史(1)
一般の参加者や従来の研究者は、カラオケボックスに
おける〈窓〉を所与のものとしているが、本来プライベー
トな空間には不必要なものではないか?
→歴史を遡ってみると、実際に、カラオケボックスの窓は
所与のものではない
 初期のカラオケボックスには、窓がないかカーテンが
かかっていた(密室)
 1989年9月17日、福岡県筑紫市のカラオケボックス
で、アルバイトの従業員2人が少年客らに未成年と知
りながらアルコールを販売し、そのうちの一人が急性ア
ルコール中毒で死亡、従業員も書類送検されるという
事件等をきっかけに、規制の動きが起こる

6
1-1 カラオケボックスの窓をめぐる小史(2)

業者、行政レベルで内部を見渡せる「窓」の設置が義務付けられる
3 設置基準
(1)窓
ア 1箇所の窓の大きさは、個室の床面積の20分の1以上とする
こと。
イ 窓の前面に透明ガラスをはめ込み、個室内部が見通せる構
造とすること。
ウ 通路に面した壁面に設置すること。
エ カーテン等で個室内部の見通しを妨げる設備を設けないこと。
(「草加市カラオケボックスの設置等にかかる指導要綱」より抜粋=下線筆者)

この〈窓〉の存在こそが、カラオケボックスの空間に独自の様相をもたらし、
内部における人々に多大な影響を及ぼすイデオロギーとして作用する
7
1-2 〈窓〉の機能の特殊性
(比較)ボーリング・・・〈窓〉のない、開かれた空間
→視線の開放性、平等性、非固定性
〈窓〉は視線を限定化、固定化する
(比較)ホテルの部屋の窓・・・採光、景色を愉しむ
(比較)自動車の窓・・・安全性、景色を愉しむ
→「見る」ことの主体性が確保されている
 カラオケボックスの〈窓〉・・・「見る」ことに積極的意味はな
く、〈窓〉を通して常に外部からの恣意的な視線にさらされ
る=受身(もともと非行の監視が目的)
8
1-3 監視システム~視線の内面化(1)

(問い)カラオケボックス内での非行行為を防ぐために、どんな取り組みをし
ているのか。特に、構造上の監視体制はどうなっているのか。
防犯上、当然各部屋に設置した窓の大きさは考慮している。外から、一目で
室内全体が見渡せるようにしている。ただ、お客様のプライバシーの問題が
あるので、カラーフィルムを張るなどの工夫はしているが、いずれにしても室
内を見渡せる透明性は確保している。ただ、当社の場合、各部屋に監視カ
メラを設置して一元的に監視しているので、見回り時間や回数に関しては、
各店に対して徹底はしていない。ただ、監視カメラの存在は、お客様には告
知していないし、部屋でその存在も目に触れないようカモフラージュしている。
業界でも珍しい防犯への真摯な取り組みとはいえ、お客様には反感をもた
れる可能性があるからだ。
(全国に300店舗を展開する大手カラオケチェーンの事業運営部による回
答 電話インタビュー/2002年11月21日)
9
1-3 監視システム~視線の内面化(2)
内部の人々にとっては「見られる」意味しかなかった〈窓〉
だが、実際は管理者が積極的に「見て」いるわけではな
い
 〈窓〉により内部の人々が視線を意識化/内面化するこ
とに意味がある・・・〈窓〉の存在そのものが監視上の効果
をもたらす
 M・フーコー「一望監視装置」(囚人の効果的な管理を目
指した監獄形態)とのアナロジー
→「監視空間」としてのカラオケボックス

10
第2章 強制空間~閉じられた可能性
2-1 聞かされる空間

暗がり・大音響・密閉性・複合レジャー施設なし
→一定時間、視覚・聴覚・移動の自由が奪われ
る(特に聴覚)
(比較)ドライブ・・・明るい、静か、視野の開放性
(比較)ボーリング・・・明るい、視野の開放性、移動
の自由
カラオケボックスでは、壁に囲まれた暗い小部屋で、小さ
くかしこまって大音響に耳を傾けざるを得ない
11
2-2 歌わされる空間

(投稿)君津市 草場三保子(主婦 46歳)
「カラオケ指名パス証明書 ○○○殿 右の者はリズム感不良のうえ高音部
発声困難のため調子が外れ、時に奇声を発することがあります。宴席では、
料理の味覚を損なう恐れがありますので、人前での歌唱は遠慮させるべき
であることを証明します」--こんな証明書が欲しいな。 過日、めでたい席
に夫の上司から夫婦で招待されました。宴たけなわ、カラオケで盛り上がっ
ています。歌は下手でも、私は、この雰囲気は大好きです。楽しく手拍子を
合わせているうち、とうとう順番で私たちが指名されてしまいました。 どうし
よう、本当に歌えないのです。しつこい指名に、とうとう私はハンカチで顔を
覆ってしまいました。席は一瞬、白けて沈黙しました。 夫婦何組かが招か
れ、夫の家庭サービスぶりを見せていただくという話でしたのに、一緒に歌っ
てあげると言う主人の励ましにも応じきれず、このありさまです。私は主人に
恥をかかせたのでしょうか。下手な歌を披露して、出席者の笑いを誘えば良
かったのでしょうか。 帰宅後主人に「今日のこと怒ってる」と聞きましたら、
返事は「うーん、怒ってないよ」。でも私の気持ちは晴れません。
(朝日新聞「声」1991年12月22日)
12
2-3 選び取らされる空間


場に集う参加者を、「今現在歌を歌っている人」「歌ってい
ない人」に峻別、歌を歌うという行為のみが場を支配・・・
娯楽の多目的性(ノイズ)なし
(比較)野球・・・芝生の匂いを愉しむ
(比較)ボーリング・・・友情を深める
エコーやハモリなど次々開発される「声」をめぐる新機能
や、曲数や音響設備の充実を謳い合うカラオケ店→自己
表現手段として歌を選び取らされる
13
第3章 発見された機能
3-1 カラオケボックスに見出された機能
(問い)なぜ人々は「監視空間」「強制空間」たるカラオケ
ボックスに競って通うのか?
→(答え)効果的なセルフ・プレゼンテーションが可能だから。
そこにおいて、ネガティブな要素がポジティブに反転
 「監視空間」・・・外部からの視線が確保される(視線のも
うひとつの意味=「快楽」)
 「強制空間」
聞かされる→聞かせられる(必ず注目される)
歌わせられる→確実にセルフ・プレゼンテーションが可能
選び取らされる→表現手段が限定される分だけ、体系性
や戦略性が高まる
14
3-2 公共カラオケとの違い


公共カラオケ(カラオケバー、居酒屋、公園、ホールなど
でのカラオケの総称とする)
監視空間⇔視線の開放性
強制空間⇔移動の自由があり、歌いたい人だけが歌い、
歌のみが目的ではない
公共カラオケとカラオケボックスは、異なる空間力学を持
つ、異なるメディア
15
第4章 記号の非主体的発信
4-1 記号化プロセス(1)


カラオケボックスにおけるセルフ・プレゼンテー
ションを記号論を用いて考察する
記号表現(シニフィアン)と記号内容(シニフィエ)
によって成り立つ記号=歌として、記号としての
歌に付託された意味の変容や、カラオケボックス
におけるその伝達のされ方(発信ー受信)を分析
する
16
第4章 記号の非主体的発信
4-1 記号化プロセス(2)

記号の発信ー受信プロセスの基本図
(池上嘉彦『記号論への招待』39ページより作成)
コード
[発信者]
伝達内容
解読 [受信者]
記号化
メッセージ
メッセージ
伝達内容
[ 経路 ]
コンテクスト
17
4-2 コード~メディアへの従属(1)

【共示義】
【表示義】
コード=発信者と受信者がコミュニケーションをする際に参照される
文法・辞書
童謡『大きな古時計』を平井堅がカバーする以前と以後の、カラオケ
ランキングの大幅な変動はどう説明すべきか?
【Sa】
【Sé】
カラオケボックスにおける選曲の
対象としての『大きな古時計』
ダサい・子供っぽ
い・意味不明
【Sa】
【Sé】
『大きな
古時計』
アメリカ民謡
音楽の時間に歌っ
た唱歌
カバー以後
【共示義】
カバー以前
【表示義】
【Sa】
【Sé】=変容
カラオケボックスにおける選曲の
対象としての『大きな古時計』
ファ ッション性・心
地よい・懐かしい
【Sa】
【Sé】
『大きな
古時計』
アメリカ民謡
音楽の時間に歌っ
た唱歌
(追加)平井堅の
カバーでヒット
18
4-2 コード~メディアへの従属(2)
本来の『大きな古時計』のもつテンポ、歌詞、メロディなど、
歌そのものの良さ、絶対的な固有の要素(音、言葉)に
よって選んだのではなく、世間での平井堅の好イメージ
や歌がヒットしているという時流のなかで記号の意味が
変化したことで選択
→情報を追加し、記号の変化をもたらすもの=メディア
・90年代の音楽番組の復権/音楽トーク番組の急増
・マニュアル雑誌による『カラオケ指南』
・週5日間の「週間ヒットランキング」

カラオケボックスにおいてはコード=メディアである

19
4-3 コンテクスト~場の全体性への従属




コンテクスト=コードの補正機能
コードから逸脱した記号=演歌が歌われた場合、直前に
隣から演歌を歌っている声が聞こえてきた、歌い手はふ
ざけた態度で歌っている、カラオケ開始から長時間が経
過し飽きてきた…といったその場に特有のコンテクストを
参照することで、理解する(グループインタビューの必要
性)
コンテクスト=内部空間の雰囲気、ノリ、全体的状況
内部空間全体の自発性、ズレの容認、場の主体的解釈
が可能・・・だが、個人の自発性は許容されない
20
4-4 コーディネーションの必要性
~空間的特質への従属(1)



カラオケボックス空間においては、記号発信者は交互
に交代(循環性)し、記号はその場にストック(ストック
性)される
歌という記号の発信者は、他人によって直前に歌われ
る歌や、自分がそれまで歌ってきた歌を考慮に入れな
がら、数十分おきに新たに記号を選択する必要がある
カラオケボックスでは、効果的なセルフ・プレゼンテー
ションの応酬のために、常にコードやコンテクスト、コー
ディネーションに気を使う(非主体的)必要がある
21
4-4 コーディネーションの必要性
~空間的特質への従属(2)

記号発信ー受信プロセスの修正図(カラオケボックス)
循環
メディア(コード)
[発信者]
伝達内容
解読 [受信者]
記号化
メッセージ
メッセージ
伝達内容
[ 経路 ]
場の全体性(コンテクスト)
時間の流れ
ストック
22
第5章 記号化に付随するもの~内部空間で起き
ていること
5-1 歌への過度の自己投影化

「記号としての歌」への執着
・十八番を先に歌われたときの無力感
・贔屓のアーティストの歌が配信されてい
なかったときの不安感
・歌を聞いてもらえなかったことを契機とする
新たなタイプの犯罪
23
5-2 加速する世代間の乖離


効果的なセルフ・プレゼンテーションには、
コードを揃える(随時更新/完全な諦め)
コンテクストを鋭敏に読み取る ・・・ことが必要
カラオケボックスの各部屋は、同じ世代に属する/同じ
価値観を有する人々で占められていく可能性
→「遊び」の前景化、セルフ・プレゼンテーションの限界
24
5-3 変わる機能?
昨今のカラオケボックスの変容
・カラオケ行為なしのカラオケボックス利用の増加
・売り上げに占める飲食代金の増加
・経営者による、楽器の練習や映画鑑賞も行える部屋
への改造
 歌の不在=効果的にセルフ・プレゼンテーションを行える
機能が無駄に・・・カラオケボックスの可能性を閉ざしてい
る
→このまま市場/存在感が縮小?

25
結論(1)




「監視空間」「強制空間」としてのイデオロギーを内包する
カラオケボックスは、90年代において、セルフ・プレゼン
テーションを効果的に行える機能を見出されることで流行
した
ゆえに空間的特質の異なる公共カラオケとは娯楽の
「質」が違う
カラオケボックスにおいては「歌を歌う」という意味は解体
されている
内部空間では、歌を「記号」とし、「コード」や「コンテクス
ト」を参照しながら、カラオケボックス特有のルール/力
学に基づくセルフ・プレゼンテーションが行われている
26
結論(2)

セルフ・プレゼンテーションの手段でしかない(歌を歌う行
為そのものに意味はない)カラオケボックスは、さらに効
率的なセルフ・プレゼンテーション・メディアが発見された
とき衰退するだろうが、「カラオケボックス的」メディアは今
後も決して消えることはない
【共示義】
入れ替わり可能
【表示義】
【Sa】
【Sé】
仲間とカラオケボックスでカラオ
ケする
セルフ・プレゼン
テーションをする
【Sa】
仲間とカラオケ
ボックスに行く
【Sé】
コードやコンテクストを
参照しながらで交互に
歌を歌い合う
27