第3章.リスクの配分・ 管理

第3章.リスクの配分・管理
(2)資産運用・投資におけるリスク分散
• 投資分散によってリターンを低めることなく、リス
ク を削減することができる(リスク分散効果)
• 投資分散によって削減できないリスク:
– 市場リスク(分散不能リスク、システマテック・リスク)
– 経済全体の景気の循環、金利の動き
• 投資分散によって削減できるリスク:
– 個別リスク(分散可能リスク、非システマテック・リス
ク)
1
• 株式投資に伴う市場リスク(分散不能リス
ク)を減らすことはできないのか?
– 株式投資先をいくら分散させても、市場リスク
は減らない
– 株式以外(例えば債券)にも投資すれば、リス
クを削減できる
– 国内株だけでなく、海外株にも投資すれば、リ
スクを削減できる(但し、新たに為替リスクを
負う)
– どれだけリスクを削減できるかは、相関係数
に依存する
2
分散投資のリスク削減効果:投資対象間の相関係数ρ(-1≦ρ ≦1)に依存
相関係数:2つの株式の収益率がどの程度同じような動きをするかを示す係数
相関係数が小さい(大きい)⇒リスク削減効果が大きい(小さい)
野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』丸善 p.137
3
日本の1980~99年の実績値
井手・高橋『ビジネス・ゼミナ-ル:証券投資入門』日経p.141
4
・今後の期待リターンを以下のように仮定
・標準偏差と相関係数は、今後も変化せず、過去と同じと仮定
様々なポートフォリオについて、リスクとリターンを計算する。
5
• 最適ポートフォリオ:
– 期待リターンが同じであるポートフォリオの中
で標準偏差が最小のもの。標準偏差が同じで
あるポートフォリオの中で期待リターンが最大
のもの。
• 国内株とポートフォリオ4とを比較
– 国内株:リターン7%、リスク19.97%
– ポートフォリオ4:リターン6.81%、リスク8.95%
– 海外の株式・債券にも分散投資することにより、
リターンをほとんど低めず、リスクを削減する
ことができる。
6
(3)市場価格変動リスクとデリバティブ
• ○先物取引:
– 現物(直物)取引:売買契約の成立後直ちに商品の受
け渡しが行なわれる取引
– 先物取引:売買契約は現時点で行なわれるが、商品の
受け渡しは契約で定められた将来のある時点で行なわ
れる取引
• e.g.3ヶ月後に原油輸入代金1億ドルを支払う必要
のある日本の石油会社は、先物取引を使って(3ヶ
月後に1ドル=110円で、1億ドル購入する契約)将
来の価格変動リスクをヘッジできる(リスクヘッジ)
– 3ヶ月後の直物ドル相場がいくらであれ、それとは無関
係に1ドル=110円で受渡しを行う
7
• リスクヘッジにより将来を確定させるということは、
相場変動による利益獲得の機会も放棄すること
を意味する。
– 結果的にはリスクヘッジ(ドル先物買い)をしなかった
方が得をする(110円以下へのドル安のケース)ことも
ありえる(結果論)。
– ヘッジを行わずに、リスク・エクスポージャーをそのま
まにしている状態=リスクを負担して、相場変動によ
る利益を狙っている状態(投機の状態)
• 石油会社の選択肢:リスク・ヘッジ
or リスクを負担して利益を狙う
8
○デリバティブ取引の動機
• ①
– 直面している価格変動リスク(リスク・エクスポー
ジャー)をデリバティブ取引によって除去する
• ②
– リスクを負担して価格変動により利益を得よう
とすること
• ③
– 2つ以上のマーケットで、割安資産を買い、割
高資産を売ってリスクなしで利益を得ること
– e.g. 現物を買って、先物を売る
9
○リスクの仲介業務
ドル先物
(
自 輸 売り
買い
出
動
車業
1ドル
者
会
=108円
社
)
銀
行
ドル先物
売り
買い
1ドル
=110円
(
石
油
会
社
)
輸
入
業
者
•
(cf.金融仲介業務)
– 他のデリバティブ取引でも同様の仲介を行なう
• 先物ドルの買値・売値の価格差(鞘)が銀行の利益
10
・外国為替市場(直物・先物)の概念図
インターバンク市場
インターバンク・レート
:1ドル=109円
銀行A 対顧客レート 銀行B
買値:108円
売値:110円
対顧客
市場
顧客:
a
石油
会社
b
c
d
e
f
自動車
会社
・銀行Aの対顧客先物取引で買いが売りを上回れば、Aは
インターバンク市場で先物売りを行って、リスクを調整する。
11
○先物レートの決定メカニズム
先物レート、直物レートは、直接的にはそれぞれ先物市場、
直物市場の需給によって決定される。
しかし、両者には密接な関係がある。
現在の為替レート:直物1ドル=e 円、先物(1年先)1ドル=f 円
日米の金利:日本 rj 、米国ru で表すと
(f-e)/e =
直先スプレッド
rj - ru : 金利平価式(金利裁定式)
日米金利差
という関係が成立。
・日本rj =1%、米国ru =5%、直物1ドル=e 円=115円
とすると 先物1ドル=f 円=110.4円 となる。
・先物レートfは米国の金利が高い(日本の金利が安い)
分だけ、直物レートeに比べてドル安(円高)となる。
参考文献:古川顕『現代の金融』第3章 東洋経済新報社
12
○オプションを使ったリスクヘッジ
・オプション:
行使価格
満期日
・満期日のみに権利行使可能:
ヨーロピアン・オプション
・満期日までいつでも権利行使
可能:アメリカン・オプション
13
オプションの
売手
権利
買手
• e.g.ドルのコールオプション
– 満期日3ヶ月後、行使価格:1ドル=110円
– オプション料:2円/ドル
• ○オプション購入による損益:1ドル当り
– 契約時点でのオプション料2円の支払い
– オプション自体の損益
14
・オプション自体の損益は、
どうなるか?
損益
・3ヶ月後の直物ドルレート
:1ドル=S円
・S>110円の時
、110円
支払い、1ドル受取り、
ドルを直物市場で売却。
0
-2
110
オプション料
S
・S<110円の時
15
損益(オプション
料込み)
0
S
16
• e.g. 前の事例の石油会社が、ドルの
コールオプションを1億ドル分購入
– 2億円のオプション料支払い
ドルの買コスト
3ヶ月後:
・S>110円の時
権利行使、110億円支
払い、1億ドル受取り
・S<110円の時
権利放棄、直物市場から
1億ドル購入、 S億円支払い
S
c.f.先物ドル買いのケースB
17
• ドル高のリスクをヘッジ
• かつ、
– c.f. 先物ドル買いのケースでは、この利得は得られない
• 但し、
18
○第3章(3)の参考文献
• ボディ=マートン『現代ファイナンス論』第14、15
章 ピアソン
• ジョン・ハル『フィナンシャルエンジニアリング』第
1章 金融財政事情研究会
• 野口悠紀夫・藤井真理子『金融工学』第9、10章
ダイヤモンド社2000
• 日本証券アナリスト協会編『証券投資論』第7章
日本経済新聞社1999
• 井手正介・高橋文郎『ビジネスゼミナール:証券
投資入門』第11章 日本経済新聞社2001
• 日本証券経済研究所『現代日本の証券市場
2006年版』第7章 日本証券経済研究所
19