Document

視覚障害者のための
歩行ガイドロボット
清弘 智昭
• ロボットとは
•
•
•
•
産業用ロボット
アミューズメントロボット、エンターテインメントロボット
福祉ロボット
教育体制
• 視覚障害者と盲導犬、従来の補助具、電子補助具
• 盲導犬、白杖
• MOWAT Sensor, Sonic Guide, Lase Cane, Trisensor
• 歩行支援システム
• 各研究
• 歩行ガイドロボット晴信
• 移動戦略
• 画像処理
• マンマシンインターフェース
産業用ロボット
山梨県 世界最大の FAとロボットの
FANUC(ファナック)株式会社
アーク溶接
スポット溶接
自動車や二輪自動車、
加工機械の製作の自動化
搬送
組
み
立
て
レ
ー
ザ
ー
ばり取り
アミューズメントロボット
SONYのAIBO
単なるペット型ロボットではなく、
エンターテインメントロボットへ
HONDAのP3(ロボカップチャレンジ)
– 世界初の二足歩行ロボット
– 50年後にワールドカップ優勝チームと
対決して、勝利を目標に世界の研究者
が、研究・開発しているプロジェクト
山梨大学傘回しロボット
– 日本の古典芸能を古典制御、
現代制御理論で解析、実現
福祉ロボット
日本の視覚障害者の数 34万人 全盲 12万人
盲導犬がいれば、自律した生活が送れる人 1万人
盲導犬の数 800頭
各種センサ、ナビゲーション
システムを搭載した
歩行ガイドロボットの
研究・開発
研究の背景(1) 現状把握
• 視覚障害者の人数と盲導犬の数
日本
340,000 人
ヨーロッパ 2,000,000 人
合衆国
3,000,000人
800 頭
英国 4,000 頭
独国 1,100 頭
10,000 頭
• 盲導犬の定義
国または自治体が認めた公益法人において、
5年以上の経験を持つ歩行指導員により十分
訓練された犬が、使用を希望する盲人とともに
法人の定める、4週間以上の歩行指導を終了
した後、ハーネスをつけ、使用者証を所持した
使用者本人と歩行する場合のみ盲導犬という。
盲導犬育成の歴史
1819年 ウイーン
神父
1916年 独国
盲導犬育成学校
1938年 日本
米国からの旅行者
1957年 日本
国産盲導犬第1号
研究の背景(2)従来の補助具
• 盲導犬(The Guide Dog) http://www.eyemate.org/)
日本で初めて盲導犬を育成した協会のウェブサイトです。
アイメイト(盲導犬)というパートナーと共に、視覚障害者がいかに
自立しているかを伝える『読み物』。アイメイトとの二人五脚を自ら
発信するサイトへの『リンク』。盲導犬や活動内容についての『Q&A』 。
歴史を振り返る『モノクロ写真館』。職員の素顔を紹介する『スタッフの
部屋』。30冊を超える『関連図書案内』などがあります。
•盲導犬訓練センター http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kgdba/guide_htm/c01_home.html
盲導犬ビデオ
白杖ビデオ
•白杖(Long Canes) http://buri.sfc.keio.ac.jp/access/tebiki/32-1.html
塩化ビニール製凸地図で、
全て点字の説明書付き。
東京案内図
東京付近図、23区行政図、
23区交通図、中心部地下鉄図
•盲人用地図(Braille Map) http://buri.sfc.keio.ac.jp/access/tebiki/47-2.html
研究の背景(3)従来の電子補助具
• MOWAT Sensor: Sonar,
US$1,000
• Sonic Guide: Sonar
• Kay 1985
• Laser Cane: Laser
• Nye 1973,
• Japan 1996
• Trisensor: Sonar, US$1,500
• Kay 1994
http://www.uitec.ac.jp/rehb/cane_e.html
従来の歩行ガイドの研究
• MELDOG (盲導犬ロボット)プロジェクト
http://www.aist.go.jp/MEL/mainlab/pr/pr31-40/pr.38.html
1977 ~1983 通産省工業技術院
• Mobic プロジェクト
Mobility of Blind and Elderly People
Interacting with Computers
http://simsrv.cs.uni-magdeburg.de/~mobic/mobicuk.html
• The ASMONC プロジェクト
Autonomous System for Mobility, Orientation,
Navigation and Communication
視覚障害者の移動戦略
視覚障害者はあらかじめ経路情報を記憶している
Aから出発し,B地点まで移動
A
B
5.
2.
3.
4.
門を出て右を向き,「右
再び,「右手壁に沿っ
1. 「5歩」歩いて道路を渡り,
歩行者は,玄関を出て
手壁に沿って」「10歩」
て」「15歩」歩き,右手壁
「壁を確認」し,左を向く
て」「5歩」歩き,そこに存
「3歩」歩き,家の前にあ
歩き,そこにある「電
の終わり「壁の角」を「白
在する「郵便ポスト(ラン
る右手の「門柱」を「白
柱」を「白杖を用いて確
杖を用いて確認」する
ドマーク)」を「白杖を用
認」する
いて確認」する
視覚障害者の移動戦略を用いたナビゲーションを行なう
移動戦略のまとめ
• Moving-Along: 何かに沿って移動
例えば、白線、点字ブロック、縁石
• Moving-Toward: 何かに向かって移動
例えば、ポストや横断歩道、看板、押しボタン
• Moving-Around: 何かの周りを移動
例えば、停車中の自動車、工事現場
• Following-Person: 人に従って移動
例えば、歩行者の多い歩道
• Map-Matching: マップマッチング
例えば、目立つ建物、看板などのランドマーク
必要とされる機能
•
•
•
•
•
地図情報を内部に持つ
ランドマークを検出し位置修正
壁や歩道の段差に沿って移動
障害物の回避
センサ情報と地図情報の照合
どのように移動戦略を実現するのか
必要な機能と装置
地図を持ち照合する
ロボット全体の制御
頭脳に相当
コンピュータ
壁などの検出
目,触覚等に相当
センサ
画像処理
超音波距離計
赤外線距離計
接触センサ
遠方の物体検出に有効
広い範囲の物体検出
近い距離の検出
最後の手段・・・
画像処理
画像処理はPCクラスのコンピュータでも可能だが
処理時間に問題がある
計算量が多いため :TV程度の画像でも8万画素になる
画像処理装置は専用のコンピュータ
高価
テンプレートマッチング,エッジ検出,フィルタリング
正規化相関,画像のアフィン変換(平行移動,回転など)
超音波距離計
基本原理はTOF(Time Of Flight)法
音波を発射してから戻ってくるまでの時間より距離を測定
特長
安価,検出範囲が広い,外光の影響を受けない
短所
騒音に弱い,鏡面反射である,複数のセンサを同時
には使えない(混信する),形状の識別が難しい
歩行ガイドロボットの装備
距離測定用超音波センサ
• 壁や障害物などを検出
• 相関演算を用いて多数のセ
ンサを同時に使用可能
ランドマークセンサ
• 超音波により形状識別
点字ブロックセンサ
• 超音波を用いて点字ブロッ
クを検出
ハーネス
• 直感的に車速を制御
• ハーネスにかかっている
力を測定し走行、停止を行
う
光ファイバジャイロ
ー 車体の回転角度を測定
ロータリエンコーダ
超音波レンジセンサ
相関を用いた超音波センサを使用する
・形状認識には複数のセンサが必要
複数同時動作可能なセンサが必要
・屋外で使用するため,雑音に強いものが必要
超音波レンジセンサの仕様
超音波センサの仕様
• 実用化しやすい
• センサにインテリ
ジェンス性
• 汎用性・柔軟性
・測定周波数:40kHz
・最大測定距離: レンジ① 0.5~5m
レンジ② 0.3~2.5m
・分解能:1cm
・最小測定周期:50ms
・測定出力:8ビットPWM波
・電源電圧:+12V ± 10%
・消費電力:50mA ± 20%
センサユニットで相関演算を計算しモジュール化して,
ユニットとコントローラを分離可能にする。
センサユニット単体での動作を可能にする。
センサの構成
carrier
T(k)
Amp
Amp
+
-
R(k)
threshold
40kHzのキャリア信号と送信信号の論理積をとり送信
受信信号を増幅,検波し閾値により二値化
相関演算
送信信号と受信信号の相関値を求めたとき,1周期中に
唯一のピークを持つような送信パターンが必要
複数のセンサを使用する場合,各センサの送信信号をT1,T2
とすると相互相関値は以下の式を満たす必要がある
Nd 1
 T (i)T (i  j)  m
i 1
1
2
センサ毎に異なるパターンを送信することで他のセンサとの
相互相関値を低くでき,混信することなく動作させることができる
送信パターン
dnm
d12
全てのdnmにおける
複数のセンサでの
相関値が低くなるようなパターンを生成
高速相関演算
C (l ) 
Nd 1
 T ( k ) R( k  l )
k 0
差分をとる
C (1)  C (0) 
Nd 1
 T (k ){R(k  1)  R(k )}
k 0
・
・
・
C (l )  C (l  1) 
Nd 1
 T (k ){R(k  1)  R(k  l 1)}
k 0
距離測定実験
1m離れた位置で壁沿
いを移動
50cmの障害物の前を
通り過ぎる
120
測定距離[cm]
100
80
60
40
20
距離測定結果
0
0
0.5
1
1.5
移動距離[m]
2
2.5
3
ランドマークの特徴抽出
上から見た図
50cm
距離0cm
ランドマーク
進行方向
距離150cm
90
°
0°
実験結果
直方体
70
60
50
40
30
20
10
90
60
30
角度(°)
150
110
90
130
距離(cm)
70
50
30
0
10
物体までの距離(cm)
80
超音波は鏡面反射する
0°
0
指向性±30°
90
°
円柱(直径6cm)
物体までの距離(cm)
120
100
80
60
40
20
90
60
30
角度(°)
微小範囲では平面
150
110
130
距離(cm)
90
70
50
30
10
0
0°
90
°
0
角度の変化によらず反射波を検出
角の丸い四角柱
直方体
180
160
180
140
120
160
80
60
40
20
90
60
150
130
90
30
110
70
50
10
30
0
0
250
200
物体までの距離(cm)
100
140
120
100
80
60
40
20
150
90
60
30
角度(°)
150
130
平面と円柱の特徴を併せ持つ
130
110
距離(cm)
150
90
110
70
50
10
30
円柱(太)
30
0
90
90
60
0
70
50
10
50
30
0
100
0
人間
測定する高さは歩行ガイドロボットに搭載する高さに合わせてある
60
50
40
30
20
0°
10
90
60
30
150
110
90
130
距離(cm)
70
50
30
0
10
物体までの距離(cm)
70
0
角度(°)
反射波にあまり一貫性がない
90
°
得られた特徴
ダンボール箱,円柱,角の丸い角柱にははっきりと
特徴が現れた
物体の太さが違う場合も特徴は現れる
静止している人は取得データを増やすことで
ある程度の類似性を見出すことができるが,実際には
人は常に動いているので,認識は非常に難しい
これらの情報量で効率的に認識を行えるような
ニューラルネットワーク
アルゴリズムが必要
ニューラルネットワーク
生物の脳神経系をモデルにした情報処理システム
教師あり学習(正解を教えておく)
パーセプトロン,バックプロパゲーション etc
教師なし学習(自律的に学習)
自己組織化マップ etc
バックプロパゲーション(BP)を用いて認識を試みる
バックプロパゲーション(誤差伝播学
習)
ユニット
誤差が最小となるように
学習していく方法
入力Xi
中間層の結合荷重Wji
中間層での出力Hn
出力層の結合荷重Wkj
出力層での出力On
出力層
入力層
中間層
前向き演算
後向き演算
「前向き演算」
ニューロン中間層での出力
n
T j   X iW ji
i 0
H j  f (Tj )
ニューロン出力層での出力
n
U k   H jWkj
j 0
Ok  f (U k )
f にはシグモイド関数を用いた
シグモイド関数
「後向き演算」
出力と教師信号との誤差Eを求める
1 n
E   (ti  Oi )2
2 i 1
最小二乗平均誤差法
出力層での結合荷重の修正量ΔWkj
E
Wkj  
Wkj
 {(tk  Ok )Ok (1  Ok )H j }
η:学習係数
中間層での結合荷重の修正量ΔWji
E
W ji  
W ji
n
  H j (1  H j ) X i Wkj (tk  Ok )Ok (1  Ok )
k 1
アルゴリズム
データクレンジング
① センサから得られたデータを移動距離で積分し
角度と物体までの距離で表す
② 0から1までとなるよう値を正規化する
x 
'
x  xmin
xmax  xmin
③ 認識したいパターンに教師信号を与え,学習を
行わせる
学習プロセス
複数の入力信号を順番に処理
出力層を5つ用意
教師信号を与える
学習に用いるパラメータ
ニューラルネットワークで用いるパラメータ例
入力層
中間層
出力層
1~20
5
学習率
シグモイド関数の係数
終了判定
0.1~1.0
0.8
0.01
層数
3
10
中間層の数や学習率,シグモイド関数のパラメータは
使用者の経験によるところが大きい
学習終了後の出力
教師信号
出力層
1
2
3
出力信号
4
5
1
2
3
4
5
1ダンボール
0.95 0.05 0.05 0.05 0.05
0.918 0.226 0.045 0.001 0.051
2円柱(細)
0.05 0.95 0.05 0.05 0.05
0.021 0.470 0.280 0.056 0.040
3円柱(太)
0.05 0.05 0.95 0.05 0.05
0.001 0.187 0.853 0.107 0.045
4四角柱
0.05 0.05 0.05 0.95 0.05
0.000 0.115 0.064 0.981 0.061
5人間
0.05 0.05 0.05 0.05 0.95
0.001 0.000 0.000 0.024 0.967
2の細い円柱の出力が教師信号と大幅にずれている
システム構成
• 制御用コンピュータ
• AT互換機
• Celeron 533MHz
• OS
• Linux(2.2.17)
• インターフェイスボード
• 多チャンネルシリアル
通信ボード
• インターフェイスボード
(A/D,D/A,エンコー
ダカウント用)
制御システム(ソフトウェア)
ナビゲーションモジュール
地図情報に基づき,現状において最適な走行
モードを選択
歩行ガイドロボットを目的地まで安全に誘導
•推測航法モード
•沿壁走行モード
•障害物回避モード
•点字ブロック追跡モード
適宜切り替え
地図情報の構造
s8
Path0:
p x0 y0 L θ
s0 lx0 lx4 d0 line
s4 lx1 lx2 d1 line
s8 lx3 d2 cylinder
Path1:
p x1 y1 ・・・
・・・・・
自己位置の計測
•下位プロセス(走行距離計測プロセス)から走行距離
を取得し差分(dl,dr)を計算する.
•dx,dyを計算し,X-Y座標に変換する.
推測航法モジュール
目標直線に対する,目
標突入角度
(Ref_Angle)を計算する.
Ref_Angle = φ ー 30×e
φ
目標突入角度と,現在
の角度の差分から,制
御量(左右の車輪の速
度)を求め,モータをコ
ントロールする.
e_Angle = ref_Angle ーθ
θ
u_vr = v ー e_Angle×k
u_vl = v + e_Angle×k
沿壁走行モジュール
• 壁との距離の誤差が0になるように制御
• 壁までの距離に変化
→地図情報と照合し目標距離を変更
走行実験
0
0
2
4
6
8
-1
-2
-3
障害物回避
推測航法
10
12
ティーチングについて
経路のティーチングの例
•あらかじめ地図情報を保存しておき,使用時に目的地を与
え,現在地から目的地までの経路をコンピュータが計算する
利点: •万が一ナビゲーションが失敗しても,そこか
•地図情報を保存しておき,その地図に,実際に走行したい
ら再びナビゲーションを再開できる
経路を書き込む
欠点: •あらかじめ地図を記憶しておかなければな
利点: •マップ全体を把握した上で人が経路を作成
い
するので,分かりやすく手間があまりない
•経路として走行したい経路をあらかじめロボットと共に走行
経路として走行したい経路をあらかじめロボットと共に走行
•経路計算のために高性能な制御器が必要
し,その軌跡を経路とする
欠点: となる
•あらかじめ地図を記憶しておかなければな
利点: •実際に一度走行するので確実に走行できる
い
•地図を記憶しておく必要が特にない
•実際に走行するときに,その経路を予定通
欠点: •経路作成に手間がかかる
りに走行できるかどうか分からない
ティーチングについて
ティーチングで最低限取得する必要のある情報
ナビゲーションにおいて最低限必要となる情報
•直進するのか,曲るのか?
•直進する場合,右側方に壁が存在するか?
•曲る場合,左折か,右折か?
•現在の走行を終了する条件は何か?
•右側方の壁が途切れる,再び検出する
etc.
•規定距離走行する
•目的地か?
ロボットの外観
ロボット車体サイズ
幅:30cm×奥行き:30cm×高さ:53cm
ハーネスの高さ:地上高90cm
90cm
センサの高さ:地上高45cm
53cm
タイヤの直径:99mm
45cm
ロボット重量:約17kg(ノートPC含む)
30cm
30cm
従来機より大幅に小型化
ロボットのシステム構成
開発用PC
双方向Serial通信
8bit
A/Dコンバータ
モータドライバ
前方障害物検出用
赤外線測距センサ ×2
デバッガ
Flash ROM書き込み
データ通信
PWM波
赤外線測距センサ ×3
制御用マイコン
M32C/83
イベント
カウンタ
壁検出用
8bit
A/Dコンバータ
8bit
A/Dコンバータ
制御電圧
モータ
ロータリーエンコーダ
ハーネス
画像処理(1)
きれいな画像が取れれば、処理は高速にできる。
•白線候補の検出(明るさの絶対値利用)
•点字ブロック候補の検出(色利用)
•直線候補の検出(Hough 変換利用)
白線の検出(縦横方向の明るさの変化利用)
点字ブロックの検出(縦方向の明るさの変化利
用)
画像処理(2)
条件を重ねて対象の検出
• 信号機のある交差点を渡るタイミングの検出
• 画像から赤領域の検出(青は自然界に多
•
•
•
•
い)
形
大きさ
動かない
赤がなくなった際に、下部分が変化
動きに関して
時間間隔をおいて、撮像した
2枚の画像から各対象物の
流れ(オプティカルフロー)を
求める。
•ロロボットが移動、 対象が静止:
O.K.
•ロロボットが静止、 対象が移動:
O.K.
•ロロボットが移動、 対象も移動:
N.G.
「コンピュータビジョン」、福村 晃夫、
日本コンピュータ協会、P250 図7.3
Daryl Lawton
動きに関して(2)
小領域毎のフレーム間差分
エンコーダ情報、
ジャイロ情報を
利用してロボットの
位置推定
t-1 から t への
移動量と移動方向を
算出
予測した位置
との画素の値
とのフレーム間
差分を取る。
高さのある障害物の検出例