小児科関連ガイドライン 〜当科での取り組みについて〜 愛媛県立中央病院小児科 岡本健太郎、平井洋生、小西恭子、 高橋由博、米澤早知子、本田美里、 森谷京子、勢井友香、林正俊 市立八幡浜総合病院小児科 日野香織 ガイドラインとは何か 最も頻繁に引用されるのは 米国医学研究所(Institute of Medicine)による以下の定義 「医療者と患者が特定の臨床状況での 適切な診療の意思決定を行うことを 支援する目的で系統的に作成された文書」1 ??? 1. Field M, Lohr K. Clinical Practice Guidelines:. Washington, D.C.: Institute of Medicine., National Academies Press; 1990. 情報提供を支援する目的で作成 情報提供 意志決定 医療者 患者 治療 ガイドラインとは何か 「医療者と患者が特定の臨床状況での 適切な診療の意思決定を行うことを 支援する目的で系統的に作成された文書」 ガイドラインとは何か 「医療者と患者が特定の臨床状況での 適切な診療の意思決定を行うことを 支援する目的で系統的に作成された文書」 ガイドラインとは何か 「医療者と患者が特定の臨床状況での 適切な診療の意思決定を行うことを 支援する目的で系統的に作成された文書」 意志決定 ガイドラインとは何か 「医療者と患者が特定の臨床状況での 適切な診療の意思決定を行うことを 支援する目的で系統的に作成された文書」 情報提供 意志決定 ガイドラインとは何か 「医療者と患者が特定の臨床状況での 適切な診療の意思決定を行うことを 支援する目的で系統的に作成された文書」 ガイドライン 情報提供 意志決定 情報提供を支援する目的で作 成 臨床の現場は大変忙しく、個々の症例について 膨大な資料を集め、吟味するのは困難である。 ガイドラインは主にEBMに基づき、複数の専門 家が丁寧に論文を吟味した意見である。 各項目につき、推奨のレベルが併記されている ことが多い。 診療ガイドラインは臨床支援ツールの一つであ るといえる。 専門でない医師からもその専門での推奨される 医療がどのようなものか理解できる。 ガイドライン利用に当たる注意点 • 診療ガイドラインは、医療従事者の経験 を否定するものではありません。 • またガイドラインに示す治療方法は一般 的な治療方法であるため、個々の患者の 状況により必ずしもあてはまるとは限り ません。 • ガイドラインはあくまでも標準的な指針 で、すべての患者に画一的な診療を強制 するものではありません。 1. Minds(医療情報サービス http://minds.jcqhc.or.jp/ 2. 東邦大学医学メディアセンターHPより要約 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/mmc/ ガイドライン利用に当たる注意点 • ガイドラインは情報収集や対話、意思決 定の土台になる資料です。 • ガイドラインに書かれていることが常に 適切な医療とは限らないし、それに外れ たものは間違いである、とも言えません。 • 「ガイドラインは、主治医の判断に勝る ものではない」というのは世界的な合意 となっています。 1. Minds(医療情報サービス http://minds.jcqhc.or.jp ガイドラインまとめ • 診療ガイドラインは、ある特定の臨床状 況で主にEBMに基づいた情報を提供するこ とにより臨床の支援を目的としている。 • ガイドラインは全ての患者に適応できる ものではなく、また個々の医師の経験に 基づく治療を否定するものではない。 • ガイドラインは臨床におけるツールの一 つとしての有用性が期待できる。 日本の診療ガイドラインの概況 全科の医療ガイドラインの年次数 研究助成の決定 医学中央雑誌にて「診療ガイドライン」のタグが付いている数:合計 1110編 現在利用できる ガイドラインデータベース 医学中央雑誌 東邦大学医学メディアセンター 日本医科大学電子図書館 Minds(医療情報サービス) インターネットで検索が可能 Mindsを除き、「有るか無いか」だけを調べる。 「有る」場合の入手は別途行うことになる。 医学中央雑誌 <小児疾患・小児医療> 109編 http://www.jamas.or.jp/user/database/guideline.html 医学中央雑誌 東邦大学医学メディアセンター <小児疾患> 97編 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/mmc/guideline/ 東邦大学医学メディアセンター 日本医科大学電子図書館 <小児疾患> 18編 http://libserve.nms.ac.jp/ebmg/ebmguideline2qs.htm Minds(医療情報サービス) <小児疾患> 4編 http://minds.jcqhc.or.jp/ 「小児科関連」のガイドライン 小児科に関連する領域 小児 外科 血液腫 瘍 新生児 循環器 精神 科 専門 領域 アレル ギー 他科 領域 神経 腎臓 耳鼻 科 皮膚 科 成人 領域 眼科 整形 外科 小児科に関連する領域 小児 血液腫 小児科に関連する領域は幅広い。 瘍 新生児 外科 循環器 精神 科 耳鼻 科 「小児科関連」のガイドラインも多岐に渡る。 専門 領域 他科 領域 皮膚 アレル 私達は一部のガイドラインしか知らなかった。 神経 眼科 ギー 科 整形 腎臓 実際、どのくらいの数の「小児科関連」の 外科 成人 ガイドラインがあるのだろうか? 領域 ガイドラインデータベースへの疑問 幅広い「小児科関連」のガイドラインを網羅できてい るのだろうか? そこで我々は網羅的に「小児科関連ガイドライン」の 検索を独自に行い、計281編を収集した。 281編 109編 97編 18編 3編 小児疾患または小児科関連のガイドライン数 ガイドラインリストの提示 我々の収集したガイドラインへの疑問 数は多いが、有用性はどうなの? 幅広く集めたためだけで 小児科医の興味のないものが多いのでは? 281編 109編 97編 18編 3編 小児疾患または小児科関連のガイドライン数 当科でアンケートを実施 【目的】収集したガイドラインの有用性を評価する。 【方法】当科の小児科医8名にアンケートを行った。 それぞれのガイドラインにつき、 ガイドラインのタイトルをみて 「小児科医として興味がある」 「専門として興味がある」 「興味がない」を答えていただいた。 【当科小児科医の専門分野】 各分野にバランスよく分かれている。 アンケート調査時は270編を対象に行った。 小児科医として持っておきたい・興味がある それぞれのガイドラインにつき、 ガイドライン名を提示し、各医師に 「小児科医として興味がある、なし」を アンケート調査した。 小児科医として持っておきたい・興味がある 当科の小児科医8名のうち、 3名以上が興味をもったガイドラインを 有用性があるガイドラインと仮定した。 小児科医として持っておきたい・興味がある 136/270=50.3% 196/270=50.3% 3人以上の小児科医が 興味があるガイドラインは 270編中136編で 全体の50.3%であった。 2人以上では72.6%であった。 専門として持っておきたい・興味がある また、1名の小児科医でも 専門分野として興味があるガイドラインも 有用性があるガイドラインと仮定した。 145/270=53.7 専門として持っておきたい・興味がある 専門として 興味があるガイドラインは 270編中145編で 全体の53.7%であった。 145/270=53.7 205編/270編 3人以上が小児科医として興味がある または 1人でも専門として興味がある 該当するガイドラインは 全体の75.9%に及んだ 20編/270編 3人以上が小児科医として興味がある または 1人でも専門として興味がある 該当するガイドラインは 全体の75.9%に及んだ 誰も興味を示さなかったガイドラインは 全体の7.4%(20編/270編)に過ぎなかった 我々が収集したガイドラインの多くは 小児科医にとって有用である可能性が示唆された。 小児科関連ガイドラインの内訳 ・発行年別 ・媒体別 ・専門分野別 発行年別(小児科関連) 発行数 発行年 発行年別 2004年頃より小児科関連のガイドラインが増加している 媒体別 Free! 小児科関連ガイドラインの約半数が インターネットで入手できる 分野別 ガイドラインリスト作成前の 従来のガイドライン入手方法 従来のガイドラインの 入手方法 データベース またはネット で検索 無し 有り PDFあり。 PDFを検索 文献・書籍: 取り寄せ または 不明 終了 ガイドラインリスト作成後の ガイドライン参照方法 当科では文献をファイリングし、 興味の高い書籍も入手しました。 PDFガイドラインの例 ガイドラインリストの提示 結語 • ガイドラインは臨床支援のツールの一つであ り、有用性が期待できる。 • ガイドラインリストを作成することで、ガイドラ インの有無を容易に知ることができた。また、 文献やPDFを前もって収集することで、ガイド ライン入手が簡略化された。 • 当科での取り組みは有用であったと考える。 ガイドラインリストは簡単に共有化ができる。 他院でも有用と思われたなら、この取り組み が広がり、愛媛の小児医療の一助となれば 幸いである。 御静聴ありがとうございました
© Copyright 2025 ExpyDoc