GRBと重力波観測 Illustration:Sora ガンマ線バースト将来計画に向けたワークショップ @京大 平成22年8月27日 川村静児(国立天文台) 話の内容 • GRBと重力波 • 重力波検出のレビューと現状 • LIGOとGRB • LCGTとGRB • DECIGOとGRB • まとめ GRBと重力波 • Long GRB – ある種の超新星、ジェット? • 重力波源、軸対象からのずれに依存 • 地上重力波検出器:銀河近傍 • Shot GRB(SGR以外) – NS-NS、NS-BHの合体? • 強力な重力波源 • 地上検出器:200 Mpc、DECIGO:ほぼ全宇宙 • SGR – マグネタ―? • 重力波源? 重力波とは? • アインシュタインの一般 相対性理論により予言 • 潮汐的な空間のひずみ が伝わっていく波 空間のひずみ~10-23程度 ⇒まだ見つかっていない! 重力波を出す天体現象 • 中性子星やブラックホールの連星 運動とその合体 • 超新星爆発 • パルサー 重力波天文学 • 宇宙初期 • 未知なる天体 重力波天文学の創成 レーザー干渉計による 重力波検出 重力波 ミラー ビームスプリッター ミラー レンズ 干渉光 スクリーン レーザー 鏡 アーム長が長いほど 感度が高い 鏡 鏡 レーザー 光検出器 鏡 レーザー 光検出器 感度を高める基本技術 連星の合体からの重力波 中性子星や ブラックホール 20 -18 10 x10 0 -10 17.92 17.94 17.96 17.98 s 18.00 マッチドフィルター 信号(重力波信号+雑音)とテンプレートとの相関を取る テンプレートのパラメタをスキャン 20 x10 -15 10 0 -10 -20 17.85 17.90 17.95 18.00 17.85 17.90 17.95 18.00 17.85 17.90 17.95 18.00 17.85 17.90 17.95 18.00 20 x10 -15 10 0 -10 -20 20 x10 -15 10 0 -10 -20 20 x10 -15 10 0 -10 -20 現在の世界の大型干渉計 LIGO (4 km) GEO (600 m) TAMA (300 m) CLIO (100 m) LIGO (4 km) VIRGO (3 km) 各検出器の状況 検出器 サイズ 予算規模 (億円) 最高変位感度 @ 1 kHz (m Hz-1/2) コメント GRB、かにパルサー、 背景重力波の上限値 LIGO 4 km 1,000 7×10-20 Virgo 3 km 150 15×10-20 超高防振システムで低 周波を狙う GEO 300 m 20 13×10-20 シグナルリサイクリン グで狭帯域動作可能 30 40×10-20 2000年~2002年世界 最高感度、最長観測 5 25×10-20 熱雑音で制限、 冷却効果の実証間近 TAMA CLIO 300 m 100 m LIGO (Laser Interferometer Gravitational-wave Observatory) One interferometer with 4 km Arms, One with 2 km Arms One interferometer with 4 km Arms 14 LIGO Sensitivity 現在は19 Mpc遠方で起こる中性子連 星合体からの重力波が検出できる 15 GRB 070201 • GRB 070201 – Short GRB – M31の腕を含む方向から到来 • 重力波検出されず – LIGO H1のデータ解析(180 s) • M31におけるNS-NS、NS-BHの 合体ではない – m1:1Ms-3Ms, m2:1Ms-40Ms – 99% CL • 重力波エネルギー:7.9×1050 erg以下(if M31) – SGR(in M31)の可能性は排除 しない Abbott et al., Astrophys. J. 681 (2008) p.1419-1430 その他のGRB • • • • 22個のGRB (051114 – 070923) LIGO(S5)-Virgoのデータ解析 重力波検出されず NS-NS, NS-BHの合体はなかった – 6.7 Mpc – 90% CL Abadie et al., Astrophys. J. 715 (2010) p.1453-1461 SGRからの重力波 • SGR 1806-20, SGR 1806-20, SGR 1900+14 • ジャイアントフレア、バーストに伴う重力波の 探査 • LIGOデータの解析 • 重力波検出されず • 重力波エネルギーの上限値: 3×1045 – 9×1052 erg (assuming 10 kpc) Abbott et al., PRL 101 (2008) 211102 将来の地上干渉計の計画 第2世代検出器により重力 波の初検出が期待される GEO-HF Advanced LIGO LIGO (4 km) GEO (600 m) TAMA (300 m) CLIO (100 m) LIGO (4 km) Advanced Virgo VIRGO (3 km) Einstein Telescope (第3世代) LCGT (3 km) LCGT アーム長:3 km 低温鏡:熱雑音を下げる 地下:地面震動が小さい スケジュール: 2010年度開始 98億円(3年)獲得 2017年目標感度到達 国際競争と緊急性 一年間で検出できる 連星中性子星合体事象数(期待値) 日本における 実証ヒナ型検出器 現存する欧米 の検出器の 到達点 LCGTの 到達点 予想される 観測数の範囲 発見ライン 年に1個以上観測 米国の計画 2008年度から着手 ~2015年完成予定 21 重力波検出器ネットワーク LIGO(H)+LIGO(L)+Virgo LIGO(H)+LIGO(L)+Virgo+LCGT 最高感度:+13% 1/2最大感度の範囲: 100% 3台稼働率: 82% 1/2最大感度の範囲:72% 3台稼働率: L/H+L/L+V 51% 50% L/H+L/L+V+LCGT 50 B. F. Schutz 第2世代地上重力波検出器 (LCGTなど)とGRB 中性子星連星の合体の観測 – Shot GRBとの同時観測によりメカニズムの解明 – GRBの検出をトリガーにしてより詳しいデータ解 析 中性子連星の合体の予測 – GRBの方向を予測? 干渉計を宇宙に持っていくと もっと長くできる • 信号が増える -重力波と光の相互作用の時間が長くなるため -ただし高周波では信号のキャンセルが起こる • ノイズが減る -地面振動や重力場の揺らぎノイズが小さい 低周波で感度がよくなる 将来の宇宙干渉計の計画 宇宙干渉計により、さまざまな貴重なサイエンスが期待される LISA 目的:巨大ブラックホールの合体 銀河内白色矮星連星 推進母体:ESA・NASA DECIGO 目的:インフレーションの直接観測 ダークエネルギーの解明 ダークマターの探査 巨大ブラックホール形成のメカニズム 推進母体:日本(国際協力) DECIGOとは? Deci-hertz Interferometer Gravitational Wave Observatory LISAと地上検出器の帯域のギャップを狙う 超高感度の実現が可能! 10-18 Strain [Hz-1/2] LISA 地上検出器 (e.g. LCGT) 10-20 DECIGO 10-22 10-24 白色矮星連星 からの重力波 雑音 10-4 10-2 100 102 Frequency [Hz] 104 日本の将来計画 (LCGTとDECIGOの関係) 時間 重 力 波 の 周 波 数 高 い LCGT LCGTとDECIGOの違い: 目的 タイムスケール 狙う重力波源 重力波天文学の創成 低 い (準備期間) DECIGO 重力波天文学の発展 DECIGOの目的 インフレーションからの重力波の直接検出 宇宙膨張加速度の計測 – Seto, Kawamura, Nakamura 2004 巨大ブラックホール形成のメカニズムの解明 ダークマターの探索 – Saito, Yokoyama 2009 ブランスディッケパラメタの制限 – Yagi, Tanaka 2009 10万個の中性子星の質量分布→高密度で の状態方程式 予備概念設計 光共振器を使う アーム長:1000 km ミラー直径:1 m レーザー波長:532 nm フィネス:10 レーザーパワー:10 W ミラー質量:100 kg 干渉計3台で 1クラスター 光共振器 光検出器 光共振器 レーザー 光検出器 ドラッグフリー衛星 軌道とコンステレーション(案) 地球 背景重力波検出の ため相関を取る レコード盤軌道 太陽 角度分解能を上げる DECIGOの目標感度と 中性子星連星からの重力波信号 10-19 10-20 10-21 10-22 5年前 3ヶ月前 10-23 10-24 10-25 10-26 10-3 NS-NS z<5, 50,000個 (S/N=10) 10-2 10-1 合体 1 10 Frequency [Hz] 102 103 DECIGOとGRB 中性子星連星の合体の予言 – – – – z<5 合体5年前 10,000個/年~30個/日 方向精度:1秒角 ロードマップ 2009 10 ミ ッ シ ョ ン 11 12 13 14 15 16 22 23 24 R&D 製作 R&D 製作 SWIM 17 18 19 20 21 DICIGOパスファインダー (DPF) 目 的 要素技術の実証試験 ス コ ー プ 衛星1台 アーム1本 25 26 27 28 29 R&D 製作 Pre-DECIGO DECIGO 最小限のスペックで 重力波検出 重力波天文学の発展 衛星間共振器の実現 衛星3台 干渉計1台 衛星3台 干渉計3台 ×4クラスター DECIGO暫定組織 代表: 川村 (国立天文台) 副代表: 安東 (京大理) 運営委員会 川村 (国立天文台),安東 (京大理),瀬戸 (京大理),中村 (京大理),坪野 (東大理), 佐藤 (法政大工),田中 (京大基研),船木 (JAXA/ISAS),沼田 (Maryland),神田 (阪市大理),井岡 (KEK),高島 (JAXA/ISAS),横山(東大理) Pre-DECIGO L:佐藤(法政大工) 検出器 L:阿久津 (国立天文台) D:沼田(Maryland) サイエンス・データ L:田中 (京大基研) D:瀬戸 (京大理) D:神田 (阪市大理) 衛星 L:船木 (JAXA/ISAS) デザインフェーズ DECIGO パスファインダー ミッションフェーズ 代表: 安東 (京大理) 干渉計 L:佐藤 (法政大工) D:上田 (国立天文台) D:麻生 (東大理) レーザー L:武者 (電通大) D:植田 (電通大) ドラッグフリー L:森脇 (東大新領域) D:坂井 (JAXA/ISAS) スラスター 信号処理 バス L:船木 (JAXA/ISAS) L:阿久津 (国立天文台) L:高島 (JAXA/ISAS) データ解析 L:神田 (阪市大理) L:リーダー,D:副リーダー まとめ NS-NS/NS-BH連星の合体はshort GRB (SGR以外)の有力候補であり、強力な重力 波源である。 LIGOの観測によりGRBに関する情報が得ら れ始めた LCGTなど第2世代検出器によりshort GRBの 正体が分かることが期待される DECIGOによりさらに多くのさらに遠くのGRB の検出が可能になることが期待される お願い DECIGOでGRB関連でどんなことが分かるか 考えて論文書いて下さい! ついでにDECIGO-WGに参加してください! 重力波とGRBの風 が気持ちええぜ よ! Illustration: Sora
© Copyright 2024 ExpyDoc