新学習指導要領の実施にむけて

教育課程研究集会資料
新学習指導要領の手引(算数科)
徳島県立総合教育センター
手引の構成
Ⅰ 改訂の趣旨
1 改善の基本方針 2 改善の具体的事項
Ⅱ 改訂の要点
1 目標について 2 内容について
Ⅲ 具体的な改善事項
1 目標について 2 内容について
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の配慮事項
2 内容の取扱いについての配慮事項
Ⅴ 移行措置期間中の取扱い
Ⅵ Q&A
Ⅱ 改訂の要点
1 目標について
1. 教科の目標
①算数的活動を通して,数量や図形について
の基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,
日常の事象について見通しをもち筋道を立て
て考え,②表現する能力を育てるとともに,算
数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気
付き,進んで生活や③学習に活用しようとする
態度を育てる。
目標の改善を図る
Ⅱ 改訂の要点
1 目標について
①算数的活動を通して
目標の冒頭に付加し,目標全体にかける
児童が目的意識をもって主体的に算数的活動に取り組む
教師が適切に指導を行うことにより目的を実現する
学習指導の進め方の基本的な考え方を示す
Ⅱ 改訂の要点
1 目標について
・・・ ②表現する能力を育てるとともに,・・・
考える力と表現する能力は互いに補完し合う関係
数学的に表現し,伝えたり学び合うことを重視する
・・・ ③学習に活用しようとする態度を・・・
生活への活用とともに,他教科の学習やこれから
先の算数・数学の学習への活用を重視している
Ⅱ 改訂の要点
2 内容について
(1) 目標及び内容の示し方
1 目標
2 内容 A 数と計算 B 量と測定
C 図形
D 数量関係
〔算数的活動〕 〔用語・記号〕
3 内容の取扱い
※今回の改訂では,低学年においても「D 数量
関係」の領域を設け,1年から6年まで4領域
ごとの内容を示す
Ⅱ 改訂の要点
2 内容について
(2) 算数的活動
○算数的活動とは,児童が目的意識をもって
主体的に取り組む算数にかかわりのある
様々な活動を意味する
・算数に関する課題について考えたり,算数の知識
をもとに発展的・応用的に考える活動
・考えたことを表現したり,説明したりする活動
※各領域に示す全ての事項において,算数的活動を通した
指導を行う必要がある
※示した活動をその通りに行うだけでなく,類似した活動や
示されていない活動を工夫して授業に取り入れる
Ⅱ 改訂の要点
2 内容について
(3)各領域の内容の改善
・充実・追加・移行した主な内容
解説pp12~13
Ⅲ 具体的な改善事項
1 目標について
2.学年の目標
・指導の中心的なねらいを述べる
・4つの領域に対応した4つの学年目標を示す
・1,2年に「D 数量関係」に関する学年目標を
新設
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
(3) 各領域の内容の概観
「A数と計算」
・整数の意味や整数の計算の学年間のスパイラルを重視
【第1学年】 ・簡単な3位数の表し方(スパイラル)
・簡単な2位数の加法及び減法(スパイラル)
【第2学年】 ・1万(スパイラル)
・簡単な3位数の加法及び減法(スパイラル)
・簡単な2位数と1位数の乗法(スパイラル)
【第3学年】 ・1億(スパイラル)
・商が2位数になる簡単な除法(スパイラル)
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
【第4学年】 ・整数の計算の能力の定着(スパイラル)
・そろばんの加・減(スパイラル)
【第5学年】 ・約数と倍数(小6から移行)
・小数及び分数の意味や表し方,及びその計算の
学年間のスパイラルを重視
【第2学年】 ・簡単な分数(スパイラル)
【第3学年】 ・小数の加法・減法(小4から移行)
・簡単な分数の加法及び減法(小4,5から移行)
‥〔算数的活動〕(1)ア,イ
【第4学年】 ・小数の乗法及び除法(小5から移行)
・同分母分数の加法及び減法(小5から移行)
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
【第5学年】 ・小数の乗法及び除法(1/100の位までの小数) (新規)
‥〔算数的活動〕(1)ア
・異分母分数の加法及び減法(小6から移行)
・分数の乗法及び除法(スパイラル)
【第6学年】 ・小数及び分数の計算の能力の定着(スパイラル)
※計算の範囲を拡張
※計算の結果の見積もりを四則併せて指導
「B量と測定」
・低学年から面積・体積についてのバランスのよい指導
【第1学年】 ・面積,体積の比較(新規) ‥〔算数的活動〕(1)ウ
・時刻の読み方(小2から移行)
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
【第2学年】 ・体積の単位(ℓ) (小3から移行) ‥〔算数的活動〕(1)ウ
・時間の単位(日,時,分) (小3から移行)
【第3学年】 ・重さの単位(t) (内容の取扱い)
【第4学年】 ・面積の単位(a,ha) (内容の取扱い)
【第5学年】 ・体積の単位(㎤)と測定(小6から移行)
・立方体,直方体の体積の求め方(小6から移行)
・ひし形,台形の面積の求め方(新規) ‥〔算数的活動〕(1)イ
・測定値の平均(スパイラル)
・単位量当たりの大きさ(人口密度など)(小6から移行)
【第6学年】 ・円の面積の求め方(小5から移行)
・角柱及び円柱の体積の求め方(中1から移行)
・メートル法の単位の仕組み(新規)‥〔算数的活動〕(1)イ
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
「C図形」
・低学年から平面図形と立体図形のバランスのよい指導
【第1学年】 ・身の回りにあるものの形(平面図形)の観察や構成
(新規)‥〔算数的活動〕(1)エ
【第2学年】 ・正方形,長方形,直角三角形(小3から移行)
‥〔算数的活動〕(1)エ
・箱の形(小3から移行)
【第3学年】 ・二等辺三角形,正三角形(小4から移行)
‥〔算数的活動〕(1)エ
・角(小4から移行)
・円,球(小4から移行)
Ⅲ 具体的な改善事項
【第4学年】
2 内容について
・直線の平行や垂直の関係(小5から移行)
・平行四辺形,ひし形,台形(小5から移行)
‥〔算数的活動〕(1)エ
・立方体,直方体(小6から移行)
・ものの位置の表し方(新規)
【第5学年】 ・多角形や正多角形(新規)
・図形の合同(新規) ‥〔算数的活動〕(1)ウ
・角柱,円柱(小6から移行)
【第6学年】 ・縮図や拡大図(中3から移行)‥〔算数的活動〕(1)ウ
・対称な図形(中1から移行)‥〔算数的活動〕(1)ウ
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
「D数量関係」
・低学年からの式による表現の指導の充実
【第1学年】
・加法,減法の式(「A数と計算」から移行)
‥〔算数的活動〕(1)オ
・絵や図を用いた数量の表現(新規)
【第2学年】
・加法及び減法の相互関係の式(「A数と計算」から移行)
‥〔算数的活動〕(1)オ
・乗法の式(「A数と計算」から移行)
・簡単な表やグラフ(「A数と計算」から移行)
【第3学年】
・除法の式(「A数と計算」から移行)
・式と図の関連付け,□などを用いた式(新規)
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
【第4学年】
・□,△などを用いた式(新規)
・四則計算の性質(小5から移行)
【第5学年】
・簡単な比例の関係(スパイラル)
【第6学年】
・反比例(中1から一部移行)
・文字(a,xなど)を用いた式(中1から一部移行)
・度数分布(新規)
・起こり得る場合(中2から移行)
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の配慮事項
(1)継続的な指導や学年間の円滑な接続
・各学年の内容は,次の学年以降にも必要に応じて継続
して指導する
・適切な反復による学習指導を進める
※学年間で内容の程度を少しずつ高めるスパイラルな
教育課程を編成することを重視
※同じ系統の内容について取扱いを少しずつ高め発展
させていく
(2)領域間の指導の関連
・複数の領域間の指導の関連を図る
【例:面積の求め方における領域のかかわり】
「A数と計算」‥面積を計算で求める
「B量と測定」‥面積の意味や表し方
「C図形」‥面積を求める対象となる図形
「D数量関係」‥公式をつくることや式の見方
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の配慮事項
(3)道徳教育との関連
・算数科の目標と道徳教育との関連を明確に意識し,
算数科の特質に応じて適切な指導を行う
※児童が日常の事象について見通しをもち筋道を立てて
考え,表現する能力を育てることは,道徳的判断力の
育成に資する
※数理的にものごとを考えたり処理することを生活や学習
に活用しようとする態度を育てることは,工夫して生活や
学習をする態度を育てることに資する
・道徳教育の要としての道徳の時間の指導との関連を
考慮する
※算数科の年間指導計画の作成に際して,道徳教育の
全体計画との関連,指導の内容及び時期等に配慮し,
両者が相互に効果を高め合うようにする
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
2 内容の取扱いの配慮事項
(1)およその大きさや形をとらえ,適切に判断すること
・数,量の大きさ,図形についての感覚を豊かに育てる
・数量や図形の大きさや形をとらえて,適切に判断したり
能率的な処理の仕方を考え出す授業の展開
※低学年から計算の結果の見通しをもつなど,見積りの
指導との関連を図り,およその大きさや形をとらえること
の素地を培う指導を工夫する
(2)考えを表現し伝え合うなどの学習活動
・思考力・判断力・表現力等を育成するため,各学年の指導
においては,言葉,数,式,図,表,グラフを用いて考えたり,
説明したり,互いに自分の考えを表現し伝え合ったりする
などの学習活動を積極的に取り入れる
※数学的な表現方法について学ぶとともに,それらを活用
する指導を工夫する
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
2 内容の取扱いの配慮事項
(3)用語・記号の指導
・〔用語・記号〕は,各学年の内容と密接に関連させて取り
上げるようにし,それらを用いて表したり考えたりすること
のよさが分かるようにする
(4)筆算による計算の技能や計算結果の見積もり
・筆算の計算の仕方を形式的に伝えるのではなく,見積りを
生かしたり,計算の結果が適切であるかどうかの判断に
見積りを活用したりすることが必要である
・低学年においては,そろばんや具体物などの教具を適宜
用いて,数と計算の意味の理解を深めるようにする
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
2 内容の取扱いの配慮事項
(5)コンピュータなどの活用
・資料などの情報を分類整理したり,表やグラフを用いて
表現したり,図形を動的に変化させたり,数理的な実験を
するなど,コンピュータの機能を効果的に活用し,数量や
図形の感覚を豊かにしたり,表現する力を高める指導の
工夫を図る
Ⅴ 移行期間中の取扱い
1 移行期間中の特例及び留意点
・新学習指導要領pp113~125「小学校算数の移行措置につい
て」の「現行課程」のゴシック体(太字)の内容に「新課程」のゴ
シック体(太字)の内容を追加して指導する
※移行期間中,以下の2つは「はどめ規定」をなくし,「新課程」
で指導する
【第5学年】
「A数と計算」 (4)エ 同分母分数(真分数)の加法,減法
【第6学年】
「A数と計算」 (2)ウ 異分母分数(真分数)の加法,減法
Ⅴ 移行期間中の取扱い
2 移行期間中の補助教材
・追加される内容は,教科書に補助教材を加えて指導する
※国が作成する補助教材を用いて,新たに加わる内容を
適切に指導する
※教科書発行者が教科書に準拠した補助教材を作成し,
児童・担当教員に配布する(教科書と同じ部数)
※加える内容は「小学校学習指導要領解説算数編」を
参考にして適切に指導する
※補助教材は平成20年度末に配布予定
(電子データ[CD-ROM]は2月下旬予定)
(補助教材本体[冊子]は3月末予定)
Ⅴ 移行期間中の取扱い
3 移行期間中の算数的活動
・新学習指導要領の〔算数的活動〕に規定する事項を加える
ことができる
※各学年に例示された〔算数的活動〕を移行期間中から
実施することが可能である
新学習指導要領の手引(算数科)
説明終了