香川研パネル中間発表 宇宙開発ぱねる ひるま かわごえ こうの まちだ 本日の流れ 研究概要 問題意識プラス研究意義 宇宙開発の現状 考察および論点 研究概要 現状の国家中心の宇宙開発体系の中に 企業や個人といった他アクターが 参加していく可能性を探る 問題意識 現状で、国家を主体とした宇宙開発が行き詰まっている 原因は、開発アクター間での不平等があるのではないか? もっと、国家以外のアクターを 宇宙開発をやる際には、必ず国家を経由しないといけない 活用すべきでは? 宇宙条約では、全人類の平等な活動が規定されている 世界には、もっと金持ちなアクターがたくさんあるのに、 宇宙開発は経済難! 国家以外のアクターに対して、 まだまだ規定されていないことが多い(所有権等) 研究意義 宇宙開発を推進する理由は何か? ① 宇宙における新しい科学技術開発の可能性 -新しい市場の開拓になる -地上における技術に応用できる可能性 (特に、ネットワーク社会・軍需産業) ② 有用鉱物資源開発の可能性 -小惑星レベルなら、10年以内に採取可能 -「宇宙天体の石」っていうだけで、価値が出るのでは!? 研究手法(研究の流れ) 現状分析 仮説検証(メリット・デメリットの抽出) デメリット解消のための政策提言 宇宙開発の現状 宇宙法の原則 第1条:宇宙空間の探査及び利用は、第1条では、 全人類に活動を認めている。 第6条、第7条では国家への責任集中を明記し ている。 国家の宇宙開発の役割 宇宙ビジネス • 宇宙開発が発達しているアメリカでは、民間衛星の 数は政府のものと肩を並べて、予算は圧倒。宇宙旅 行をしようとしている会社がいくつかある。 • 衛星軌道がハイテクのインフラとなり、国防総省や 利益誘導型の政治に頼らなくてもやっていける巨大 な宇宙産業が生まれている。 オービタル社 「民間資本を衛星技術に投入できさせすれば」 航空宇宙産業の次の革命が起こる。 論点 両者のバランスはどこ 国家の役割 民間の活用 企業が、宇宙開発に国家(政府)を通さな いことのメリット 〔メリット〕 ①自由競争が増えると産業が開拓され、投資 が増える ②国家が許可しなくても、いろんな企業が参入 できるから、競争して科学技術が進展 ③国家にとって負担が軽減する ④国境を越えた企業の協力体制が組める (弱小企業の連合を含む) 企業が、宇宙開発に国家政府を通さない ことのデメリット 〔デメリット〕 ①統制がとれなくなる ・スペースデブリ ・失敗回数が増える ・資源管理が無秩序 ②途上国の参入できる幅が狭くなる ③国家と協力しないと出来ない面もある 論点 両者のバランスはどこ 国家の役割 民間の活用 デメリットの解決策 1.それぞれ(特に上に挙げた3つ)に規定が必 要(国際法) 2.統括する機関がもっと頑張る 3.国家が企業を支える(資金以外で) 最終発表への展望
© Copyright 2024 ExpyDoc