CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験 P6 豊田・安井 目次 1. 目的 2. 装置 3. 方針など 4.結果 5.まとめ 1.目的 マルチアノード光電子増倍管MAPMTを読み 出す回路であるヘッドアンプユニットを直接と りつけデータを取得して処理する 2.装置 CsI(Tl)シンチレーター 50 x 50 x 2 (mm) 減衰時間 1μsec シンチレータと光電子増倍管は暗幕で覆った MAPMT 浜松フォトニクスH9500 16ch x 16ch = 256ch 52×52×39 (mm) 1ch = 3.04 x 3.04 (mm) Gain 1.05 x 100万 50mm 50mm ヘッドアンプユニット ADC12bit 4096ch 役割:Preamp + Shaper + トリガー + ADC 1event 512byte MAPMT (2Byte x 256ch) ヘッドアンプユニット MAPMTの各64ch分ずつ まとめてアノード出力を受 け取る 仕組み 光電子増倍管はシンチレータからの蛍光によって光 電子が発生→増幅して集める MAPMTは256chに対してそれぞれアノード・増幅 部が対応し多数の信号の読み出しが可能 CsIシンチ VMEへ PMT ヘッドアンプ ユニット ADCデータ X線γ線 シンチレーション光 自作プリアンプで見る ヘッドアンプユニットなしで256chMAPMTからのひとつのch の生の信号を確認した 線源 CsI 300mv 200μsec 64chバージョンの80068型MAPMTをサンプルプ ログラムを動かしてプログラムをチェックした →256chバージョンに使用 ヘッドアンプユニット + MAPMT H8500 High Voltage 検出器 80068MAPMT VME80057 電源+ファン PC セットアップ 1 イベントが来たときの ヘッドアンプユニットから のトリガーを送る ヘッドアンプユニット から来たトリガーを返 す High Voltage -900V (CsI+PMT+ヘッドアンプユ ニット) 検出器 CsI+ 80058MAPMT+ ヘッドアンプユニット 2 2 電源±3v 1 VME80057A PC (VME80057A) データまでの流れ プログラム開始 繰 り 返 し て 平 均 cpu trigger ペデスタルデータ取得 ペデスタルデータ計算 →メモリに書き込み CPU trigger・・・イベントがない状態で検出 器のペデスタルデータを取得するために意図 的にかけるトリガー なにもないときの出力値 イベント発生normal-trigger データ収集 Normal trigger・・・イベントが来たらトリガーを かけてデータを取りはじめる 3. 方針など 実際にデータを見る 実際に検出器からのデータを見てみて データの処理を決めた 以下ペデスタルを補正したデータを使う Na22 ch1のみのヒストグラム 600 ↓ch1 カ ウ ン ト 数 500[ch] 波高値(ch) 標準偏差~23.5±1 各chごとに区切って見た場合それぞれピークの位置が異った 16ch分足した場合 800 16ch 標準偏差~99.4±1.4 4500 16chごとに区切って見た場合もそれぞれピークの位置が異なった 256ch x 30000 event の波高値 全chの波高値を全て書いた場合のグラフ カ ウ ン ト 数 波高値(ch) カウント数(縦軸)を対数表示 波高値が200程度以下に集中していて各chを見てもピーク が見えないと判断 今回のデータの処理 1イベントあたり 各chの和を取って処理 3万イベント 取る Na22 511keV 450 450 カ ウ ン ト 数 Noise? 波高値(ch) 45000 10000 20000 ガウシアンでフィッティングしたもの 標準偏差ch 1135 ピークch 15074(511keV) Co57 122keV 200 180 カ ウ ン ト 数 14.4keV Noise? 拡 大 波高値(ch) 標準偏差ch 563 20000 ガウシアンでフィッティングしたもの ピークch 6212(122keV) 10000 キャリブレーション 18000 波 高 値 Na22 (511keV) Co57 (122keV) Ba133 (356keV) 600 エネルギー[keV] ch=22E(kev)+3396±300 分解能 122keV (Co57) 356keV (Ba133) 511keV (Na22) 分解能% 誤差 45% ±2 % 35% ±1 % 22 % ±0 .3 % FWHMで評価した ここまでのまとめ 各chごとで評価せず全ch足し上げることで 評価した Ba133 , Co57にピーク位置細かなピークが あるので分解能に影響した 結論として Na22 で 分解能 22% 課題 ~3000ch程度のピークの説明 足しているためのノイズ? back groundにも おわり back groundについて VMEバスとPCの確認 80057A型のボードをつなぐ前にRPV-130でVMEバス とPCが通信できているかチェックした VMEバス入力信号→RPV130ボード信号出力 例・・・RPV130からch1のアドレス0xff01がかえってくる →うまく確認できた
© Copyright 2024 ExpyDoc